
外断熱工法のメリット・デメリット…北斗市・本社
一般のグラスウール断熱方式は、典型的な内断熱工法です。
内断熱とは、柱や間柱の合間に断熱材が充填されている仕様を云います。
日本の住宅は、このグラスウール断熱が標準化しています。
もっとも多くの住宅にグラスウール断熱材が使用されており、スケールメリットで安価で購入することもできるのです。
軽い綿のようなグラスウール断熱材は、充填し易そうに感じますが全く違います。
グラスウールは「壁体内の空気を乾燥させたま静止させる」ことで断熱効果を発揮します。
湿った布団は暖かくありませんし、カラダに密着してこそ温かいのです。
内断熱のグラスウールも壁体内に空隙が出来ると空気は、対流して断熱効果が低減します。
グラスウール断熱材の充填施工は、ものすごくデリケートだとも云えます。
外断熱の場合は、柱や間柱などの外側に貼り付けます。
これも付け合わせ、特に壁と床、壁と屋根(天井)とは、正確な施工が必須となります。
画像は、ファース工法外断熱の開口部部分ですが、この上に胴縁を付けて外壁材を張ります。
開口部との取り合いだけでもかなり手間の掛かるのです。
しかし構造部材を外側から包んでしまうので、熱橋部分が殆どなくなります。
私が開発したこのファース工法は、この内側から樹脂スプレー発泡施工で床、壁、屋根を一体に致します。
可燃性のウレタン断熱材なので慎重で丁寧な施工は、必須になるのです。
この施工は、特別に訓練された熟練職人の専門職によって行われています。
毎日更新・朝ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
道南家づくり
一般のグラスウール断熱方式は、典型的な内断熱工法です。
内断熱とは、柱や間柱の合間に断熱材が充填されている仕様を云います。
日本の住宅は、このグラスウール断熱が標準化しています。
もっとも多くの住宅にグラスウール断熱材が使用されており、スケールメリットで安価で購入することもできるのです。
軽い綿のようなグラスウール断熱材は、充填し易そうに感じますが全く違います。
グラスウールは「壁体内の空気を乾燥させたま静止させる」ことで断熱効果を発揮します。
湿った布団は暖かくありませんし、カラダに密着してこそ温かいのです。
内断熱のグラスウールも壁体内に空隙が出来ると空気は、対流して断熱効果が低減します。
グラスウール断熱材の充填施工は、ものすごくデリケートだとも云えます。
外断熱の場合は、柱や間柱などの外側に貼り付けます。
これも付け合わせ、特に壁と床、壁と屋根(天井)とは、正確な施工が必須となります。
画像は、ファース工法外断熱の開口部部分ですが、この上に胴縁を付けて外壁材を張ります。
開口部との取り合いだけでもかなり手間の掛かるのです。
しかし構造部材を外側から包んでしまうので、熱橋部分が殆どなくなります。
私が開発したこのファース工法は、この内側から樹脂スプレー発泡施工で床、壁、屋根を一体に致します。
可燃性のウレタン断熱材なので慎重で丁寧な施工は、必須になるのです。
この施工は、特別に訓練された熟練職人の専門職によって行われています。
毎日更新・朝ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
道南家づくり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます