豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

家族経営の工務店の在り方…東京都内~羽田空港~紋別空港~オホーツク沿岸

2021-12-16 20:48:50 | Weblog
家族経営の工務店の在り方…東京都内~羽田空港~紋別空港~オホーツク沿岸
気温10度の羽田空港から-2度のオホーツク紋別空港に到着し、出迎えてくれた札幌事務所の中村文紀君と久しぶりにオホーツク沿岸の仲間の工務店さんを訪問しました。
来年1月には、このオホーツク沿岸をロシアから流れ着いた流氷に埋め尽くされます。

氷点下10度以下の日々が続くのですが、この沿岸の人々の暮らしはとても豊かです。
流氷が運んだプランクトンを目当てに多くの魚たちが集まり、漁業も盛業しています。
また360度見渡す限り畑が広がり、玉ねぎやビートを栽培する農業経営者は裕福です。

この裕福な方々は、気持ちも心も豊かなのでしょう。
写真は、紋別郡湧別町の柴田建設株式会社さんで撮りました。
私の隣が若くして社長を引き継いだ柴田裕次郎さん、経理業務を行うお母さま、会長でお父様の柴田清治さんです。

柴田建設さんは、営業設計、現場管理を社長の裕次郎さんが総てを行います。
会長の清治さんは、もっぱら現場管理に徹しており、経理をお母さまが行い、裕次郎さんの奥さんは来客対応など行うなど、典型的な家族経営の形態をとっています。

年間のファースの家受注棟数を10棟平均でコンスタントな実績を上げています。
経営効率の良い、理想的な工務店経営を実践しているのです。
家族のチームワークが確立していることは、地域工務店経営の要点でもありそう。

この後の夜には、平成5年ファース加盟で先駆者、網走市の山内建設さんを訪問しました。
山内建設さんも家族経営を実践しており、家族愛を工務店経営に生かしています。
心温まる工務店経営者とお会いし、寒さ厳しいエリアですがホットな気分になりました。


一戸建てランキング


エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプライチェーンの混乱で…札幌市~新千歳空港~羽田空港~東京都内

2021-12-15 19:51:34 | Weblog
サプライチェーンの混乱で…札幌市~新千歳空港~羽田空港~東京都内
家づくりには、現場の大工さんや協力業者さんが使用する資材を届けなければなりません。
どんなに腕の良い大工さんでも資材がなければ家をつくることは出来ません。
現在はウッドショックなる災いが業界全体に押し寄せており、どこも四苦八苦です。

つぶさに調査すると原材料が無くなったのではなく、資材供給網(サプライチェーン)に、様々な課題が見え隠れします。
意図的に価格操作を行い、供給量を抑制しているような兆候もあります。

今日は、東京都日本橋の倉敷紡績東京支社(写真)で、「ファースメーカー協力会(FMA)の役員会に参加してきました。
ファースの家の専用断熱材エアクララの原液製造のクラボウさん、その他の専用部材メーカーの責任者の方々が参集して定期的に役員会を行います。

クラボウさんは、エアクララ原液のポリオールやイソシアネートの調達に苦労しています。
AIキットのメーカー協立エアテックさんは、半導体不足に苦労し、その他のメーカーも苦労をしながらも、ファースグループ工務店に懸命に資材供給をしています。

サプライチェーンは、一定の期間を持ち堪えると健全化してくると思われますが、資材価格は上げどまりになる可能性が高いとも云われます。
衣食住の業界は、人が生きるために必要な事業です。
私達工務店は、供給メーカーと協力しながら耐え忍んで行くべき時なのでしょう。
明日は東京羽田空港から一気に日本列島北端の紋別空港に行き、オフォーツク沿岸の仲間たちに会いに行きます。


一戸建てランキング


エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8年連続ファース工法着工棟数全国NO.1…北斗市~岩見沢市~札幌市

2021-12-14 19:10:42 | Weblog
8年連続ファース工法着工棟数全国NO.1…北斗市~岩見沢市~札幌市
私達ファースグループは、北海道から沖縄まで187社の加盟工務店で構成しています。
その中で「ファースの家」8年連続着工数のトップをキープし続ける工務店があります。
北海道の道央地域の豪雪地帯、岩見沢市の株式会社 南原工務店さんです。

今日は、1979年創業の南原工務店(現会長創業者南原幹生氏)を訪問し、会長のご子息で、現社長の南原孝之社長と意見交換や近況状況を確認し合う機会に恵まれました。(写真)
とにかく、8年連続ファース工法でファースグループのトップを独走し付けています。

1年・2年なら、たまたまと云う事もあり得ますが、8年間連続トップの秘訣を問いました。
南原工務店社長の南原孝之さんが語るのは、「性能対単価」です。
家づくりは、省エネで快適、健康寿命を延ばすための「性能対単価」があり、その性能の単価を対比すると、いかなるハウスメーカーより、安価になるのだと言う事です。
また顧客層は、30歳代の若手ユーザーさんが殆どだそうです。

そのため必須なのが、ファース工法の開発思想、ハード知見、ソフト思考を熟知しています。
そのうえで南原工務店さんは、「幸せを分かち合う思いとプロセスが大切」と説いています。
私達ファース本部も、ファースグループ工務店も、学ぶ箇所の多い工務店経営の基本でもあります。
8年連続は、既に9年連続への布石を打ちつつあるのです。


一戸建てランキング


エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎でよか家に住もう…北斗市・ファース本部

2021-12-13 16:47:00 | Weblog
長崎でよか家に住もう…北斗市・ファース本部
この表題は、長崎のファース工務店、株式会社 平石工務店さんのホームページの検索キーワードです。
地域工務店としてとても分かり易い「長崎でよか家に住もう」のコピーですね。

平石工務店さんは、創業昭和39年ですから、福地建装の昭和42年より3年前に創業しています。
社長の平石孝幸さんが弟さん(写真)と一緒にお父さんの仕事を引き継いだのです。
継続は力なりと云いますが、少数精鋭でご兄弟と奥様との3名で地道にコツコツと地域密着型の工務店経営を継続しています。

画像では3代目棟梁としてありますが、初代棟梁がお父様で二代目社長の平石孝幸さん、三代目が現棟梁の弟さんと云う事になります。
「長崎でよか家に住もう」で検索して平石工務店さんのホームページをご覧ください。

平石工務店さんは、『woodmanhome(ウッドマンホーム)の家』として地域の気候風土に合った独特の工夫を施したファースの家を建築しています。
平石工務店さんの会社は、坂道の街の長崎内にあり、高台から市街地を見渡せる場所です。

その坂道の街には、既に多くの家が立ち並び敷地の確保が困難となったことから、大村湾に近い平地にも敷地を確保してファースの家を建築しています。
どのように時代潮流が変化しても家づくりの本流は変わりません。

衣食住の住まいは、無くなることはありません。
しかし時代は、まさに数ではなく質を求めるようになりました。
まさに地道にコツコツと地域密着型の平石工務店のような家づくりが求められるのです。


一戸建てランキング


エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰ひとり取り残さない社会構築…北斗市・ファース本部

2021-12-12 15:33:36 | Weblog
誰ひとり取り残さない社会構築…北斗市・ファース本部
脳科学者の中野信子先生は、幸福感を覚える際に日本人と欧米人に違いがあるそうです。
日本人は、自分の存在が他人から必要だとされたときに幸福感を得るのだと云います。
一方で欧米人は、事業の成功や大きな収入を得た際の達成感で幸福だと感じるそうです。

私達日本人の生き甲斐や幸福度は、人のために役立っているか否かになるのでしょう。
他人に役立っていることを端的に表すのは、言葉と態度になります。
おなじ「ありがとう」もカラダの動きが伴えば気持ちで伝わります。

人から何かをして貰い、当たり前に「ありがとう」と云っても言わないよりは良い程度です。
カラダを低くし、心より「ありがとう」と発すれば、言われた方が幸せ感を覚えます。
心から滲み出る「ありがとう」は、おのずと瞳やカラダの動きに感謝の念が具現化されます。

日本人も欧米人も、心から「ありがとう」は、国籍や国境を越え真意は伝わると思います。
2015年に国連サミットで起案されたSDGsは、「誰ひとり取り残さない社会構築」を掲げて、国連参加国の満場一致で採択されました。

幸福感を覚えるか否かは、その当事者しだいなのでしょう。
「自分が幸せと感じた時が幸せなのだ」という人もいますが、自分の幸福感をえるため、他人を不幸にすることもあり得るのです。

「誰ひとり取り残さない社会構築」とは、誰もが「ありがとう」と云える社会でもあります。
ファース本部のある北斗市は、市長の池田達雄氏が日本で唯一のSDGsを公約にあげて当選した首長です。
今日はその池田達雄後援会の幹事会に出席をして参りました。
写真はファース本部本社に掲げたSDGs旗ですが、雨模様の晩秋の風になびいています。


一戸建てランキング


エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人々は生きていることで地球を汚す…函館市~北斗市

2021-12-11 16:20:37 | Weblog
人々は生きていることで地球を汚す…函館市~北斗市
日本ではフードロスが社会問題化しています。
一方では、貧困で苦しみ今でも飢餓で亡くなっている子供たちがいるのです。
生きるために食事をする際には、この食べ物がどれだけ多くの資源を費やしたのか。

空気を浄化する森林を切り拓いて畑にし、食べられる食物をつくります。
その食物をつくるのにトラクターに化石燃料を燃やし、二酸化炭素を排出します。
出来た食物を搬送販売するには、ここでも二酸化炭素を排出してしまうのです。

衣服を着るため、食物をとるため、住まいで暮らすためにもCO2を出しています。
私達は、衣食住の総てつまりは生きることでCO2を排出し続けているのです。
今日は、環境活動家の「谷口たかひさ」さんの講演会に参加してきました。

表題は「地球と子供たちの未来を守ろう」というものです。
地球温暖化は着実に進んでおり、放置したままにしておくと、未来の子供たちに多くの犠牲を強いてしまいます。

私達ファースグループは、あらゆる手段を用いて地球環境保全の家づくりを行っています。
我慢しなくとも冬は暖かく、夏を涼しく過ごせる住宅システムの研究開発です。
全国に展開する住宅システムとしては、造る際や住んでから排出するCO2を最小限にとどめています。

それでも本日、その勉強会に参加するために車を稼働させCO2を排出してきました。
「谷口たかひさ」さんの講演では、そのことに気付くことが何よりも重要だと云う事です。
谷口さんの画像のように、私達は生きるだけで地球に負担を掛けている事に気付き、知るべきなのでしょう。
誘って頂いたFacebook友達の吉村慶子に感謝です。


一戸建てランキング


エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーストクラス…北斗市・ファース本部

2021-12-10 16:51:23 | Weblog
ファーストクラス…北斗市・ファース本部
飛行機の国際線にはファーストクラスという、最高級のシート席があります。
私は、飛行機を多用するため、クレミアポイントが付き、ビジネスクラスの座席に載せて貰うことが時々あります。
ビジネスクラスは、国内線でも座席の広さだけでなく、食事などのサービスが付きます・

海外視察にも出かけるのですが「ファーストクラス」は一度も経験したことがありません。
またそんなに経験したいとも思いません。
ファーストクラスは、飛行機に搭乗して左側にあるため、ビジネスクラスやエコノミークラスのお客様と接することもないのです。

長時間フライトであっても莫大な費用をかけてファーストクラスを利用するより、ビジネスクラスで十分だと思われます。
しかし「ファーストクラス」とは、「ファースと暮らす」とも書きます。
飛行機の最上級座席ファーストクラスと、その住み心地は、「ファースの家」と同格だと言い切る人もいます。

画像は長野県諏訪市沖田町のファース加盟工務店さんのLTホームさんの広報紙です。
真冬でも、素足で無垢材の床に直に触れられるは、ファースの家だからこその画像です。
素足の家、裸足の家、無垢材に触れる家、LTホームさんのように素足と無垢材の合わせ技。

ファースの家は、天井裏エアコンからの暖気が、床下に強制的に押し込まれ、床下を温めながら外皮のインナー通気層を上昇して循環します。
これは、断熱性能が確立していなければ実現できない手法ですが、LTホームさんの見事な表現力こそ「ファーストクラス」と云えそうです。


一戸建てランキング


エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家づくり出来てからが始まり…北斗市・ファース本部

2021-12-09 17:22:45 | Weblog
家づくり出来てからが始まり…北斗市・ファース本部
家づくりは、その計画時点から夢やビジョンを描き、そのどれにも家族の笑顔あふれる幸せをイメージしているのです。
ところが実際には、家づくりに取り掛かると辛く面倒なことの方がとても多いのです。
資金面の工面、敷地や間取り、家族とのコンセンサスも一筋縄ではゆきません。
工事を始めると今度は、地鎮祭や上棟祭を施行するか否かなどを迷うことがあります。

施工途中は、施工業者と多くの取り決め事項があります。
内装材やキチンセット、建具や家具などは、本当に心から楽しみながら行うべきです。
しかし家族コンセンサスは、なかなか難しい事でもあります。

住宅は、生身の人間の生き様を包み込む空間です。
住む人の想いや夢、ビジョンを何処まで具現化することが出来るかなのでしょう。
そしてそれを具現化できたとしても、自己満足に終わる可能性もあります。

家づくりは、ご家族が住み始めてから、施工工務店と一緒に育て上げて行くことが重要です。
先ずは、住んでから生活する事で見えなかった不具合が見えても来ます。
表題の「家づくり出来てからが始まり」は、地域密着型工務店でなければいけない理由です。
写真は、今年最後のファース検査員更新講習を行い、講習終了後にほっとした際に撮りました。


一戸建てランキング


エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温暖地の宮崎市にファースの家…北斗市・ファース本部

2021-12-08 17:00:01 | Weblog
温暖地の宮崎市にファースの家…北斗市・ファース本部
本州で年間でもっとも平均気温の高い地域は、最南端の鹿児島県でなく宮崎県です。
宮崎県民の多くは、住宅の断熱力向上に意識を向けることはありませんでした。
温暖地と云っても真冬には、2度3度、時に降雪もあるそうです。

その時は、家の中にこもって出歩かないようにしてもことが足りる思考していました。
その宮崎県でいち早くファース工法に着眼した工務店がありハウスケア岩切さん、そして大塚工務店さんです。
その活動を見てカワコウさん、都城の清栄建設さんもファースグループに加盟しました。

ファース宮崎四兄弟と呼ぶ人もいるくらい、連携力の強い地域工務店経営をしています。
いずれもリフォーム以外の新築住宅は、「ファースの家」以外の受注を行いません。
長男がハウスケア岩切さん、次男が大塚工務店さん、三男がカワコウさん、四男が清栄建設さんです。
四兄弟は例外なく大工さん経営者で普段は、施工現場で大工工事をしています。

四人とも大工さんですが、デザイン力に優れており、設計や施工の総てを代表者自らが行います。
写真は、大塚工務店さんの作品ですが、品格と優しさを感じさせる出来栄えです。
岩切さんは西洋風、大塚さんは純日本風、カワコウさんは和風、清栄さんは和洋折衷と、それぞれが得意分野を持っています。

ハウスケア岩切さんの加盟は2,004年(平成16年)で当時の地元新聞に北海道で開発した高気密住宅システムの「ファースの家」を建築した記事が掲載されていました。
四兄弟の地道で真面目にコツコツと行う工務店経営の姿は、施主から高い評価を得ており、地域工務店の在るべき姿であると思われます。


一戸建てランキング


エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファース検査員制度…北斗市・ファース本部

2021-12-07 17:19:16 | Weblog
ファース検査員制度…北斗市・ファース本部
ファース工法は、特許などの多くの工業所有権や公的認定を交付された住宅工法です。
国土交通省の認定機関IBEC(一般財団法人建築環境・省エネルギー機構・村上周三理事長)は、学識経験者(大学教授)によって多方面から住宅システムを審査します。

日本の断熱基準は、北欧のグラスウール断熱を参考してつくられていたように思われます。
つまりはグラスウール以外の断熱材は、すべてがIBECの認証が必要です。
ファース工法の樹脂スプレー発泡断熱工法は、日本で初めての認証申請だったのです。

最初の受付窓口事務官は、受け付けてもくれない様相でした。
それを審査官の大学教授に直接お願いし、受付だけはして貰うように進言して貰いました。
ようやくテーブルの上に載ってからは、ダメ出しオンパレードです。

先生方の必要とする資料やエビデンスを揃え、認証交付されるのに5年間を要しました。
平成元年のファース工法誕生から、交付されたのが平成5年の年度明けでした。
それからは、樹脂業者が次々と認証を受けることになり多くの業者がひしめいています。

その中でファース工法専用断熱材「エアクララ」メーカーのクラボウさんは、色々なハードルをクリアし、ファース工法専用IBEC認定の交付をしてくれたのです。
ファース加盟工務店は、ファース本部と同等の技術を持っていることを証明するのがファース検査員制度です。

その資格取得には、北海道北斗市のファース本部で二日間の研修を受講し、交差試験に合格して、3年ごとに更新講習を受講しなければなりません。
今日は今年最後の更新講習をオンライン(写真)で行い、画像越しに全国の工務店さんの元気な姿を見ることが出来ました。
明後日9日は今年最後の更新講習を行います。


一戸建てランキング


エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結露のない窓はない…北斗市・ファース本部

2021-12-06 17:06:44 | Weblog
結露のない窓はない…北斗市・ファース本部
師走になり既に一週間が経とうしています。
今月12月22日水曜日が冬至で、昼間のもっとも短い日となります。
冬至の日は、太陽高度が一番低い位置から地上を照らすことになり、理屈の上でも寒さが、いっそう厳しくなると思われます。

一方で真冬の日本列島は、極端に乾燥して寒さを助長させます。
乾燥時は、湿度の持つ潜熱が少なくなり私達のカラダから水分を蒸発させ易くなります。
蒸発する際には、気化熱で体温を奪うため寒さを厳しく感じさせるのです。

家屋内を乾燥させないようにすることが寒さ対策には有効となります。
ところがその加減も難しく、加湿し過ぎると写真のように窓に結露を起こします。
断熱サッシを売り込む際に「結露の起きない窓」などのコピーを見たことがあります。

それは、結露のメカニズムを知らいない業者であることの証でもあるのです。
結露は、どんなに窓やガラスの断熱性能が良くても露点温度になると結露が起きます。
気温20度、湿度50%の理想的な温湿度でも露点温度9.3度以下の部分に結露します。

冷蔵庫の中が5度程度ですから、冷えたビールをコップに注ぐと結露が生じます。
同じく窓枠や窓ガラスに9.3度以下の部分には、結露します。
今日の表題のように、結露のない窓はありません。

乾燥状態は住む人の健康状態にウィルス菌が発生しやすく、静電気や寒さ助長などの弊害があり、多湿状態は写真のような窓の結露やカビの胞子を生み易くなります。
私達のファースの家は、床下に敷き込んだ300㎏ものファースシリカ(吸放出シリカゲル)過乾燥や多湿状態を改善するような役目をはたしています。


一戸建てランキング


エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹き抜けのある家...北斗市ファース本部

2021-12-05 15:10:31 | Weblog
久しぶりに自宅でのんびりしています。
NHK bcの中井精也の「てつたび」を見て鉄道旅🚃に出たつもり。

一戸建てランキング


エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDGs宣言の北斗市とは…北斗市・ファース本部

2021-12-04 16:21:23 | Weblog
SDGs宣言の北斗市とは…北斗市・ファース本部
ファース本部本社のある北海道北斗市は、15年前に誕生した新しい街です。
北斗市は、平成18年に旧上磯町と旧大野町が合併してできました。
旧上磯町は南側が函館湾に面し、函館山が間近にあるように見えます。

漁業は主に北寄貝を育て、乱獲を防ぐため漁師さんが磯船で三本のヤリの突き出た棒を突き刺しながら丁寧に収穫、出荷しています。
旧日本セメント今は、太平洋セメントと云いますが上磯工場は365日フル稼働しています。

北側に石灰石の鉱山が幾重に連なり、その鉱山からベルトコンベヤーで運ばれ、セメントとなり、そのまま函館湾に突き出した埠頭(写真)に接岸したセメント船舶に荷積します。
私の父も浅野セメント時代に創業者の浅野総一郎氏に仕え、上磯工場に赴任して私達がこの地に生まれました。
父は直ぐに満州工場建設で中国に行ってしまいましたが…

旧大野町は北海道の水田発祥地、ファース本部本社の少し北側にその石碑があります。
旧上磯町と旧大野町の境あたりにある松前藩戸切地陣屋跡のアプローチ路は、櫻の並木です。
満開時には見事な桜トンネルとなり、多くの見物人が訪れます。

函館湾に面した馬蹄型の大地は、大野盆地と云いブランド米「ふっくりんこ」が穫れます。
市長は、池田達雄氏でSDGs宣言を公約に当選した日本唯一の市長です。
池田市長のSDGsは、学力向上と社会教育で音楽、スポーツにも力を入れています。
私が同窓会長の上磯中学校の吹奏楽部は、今年で6年連続全国大会出場と金賞授賞の実績をあげています。


一戸建てランキング


エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工務店ごとのキャッチコピーを…北斗市・ファース本部

2021-12-03 17:03:18 | Weblog
工務店ごとのキャッチコピーを…北斗市・ファース本部
ファース本部は「空気サラサラ」と「#google」の検索エンジンからの検索でトップにオフシャルサイトが表記されます。
「#Yahoo!」でもトップクラスで出てきます。
画像は以前に岩手県八幡平市の(有)佐々木建設さんを訪問した際に佐々木社長(中)、大番頭の林本一彦部長と撮りました。
佐々木建設さんの検索ワードは「おれんち」と致しました。

東北地域で「おれんち」とは、「俺の家」のことを言います。
現社長は、佐々木慶太さんですが、「おれんち」は、先代社長時に私と一緒につくりました。
早速、特許庁に商標登録(登録番号第5245579号)を取得しています。

ファース本部の「#空気サラサラ」や「#美人住宅」「#美人ハウス」なども商標登録しています。
佐々木建設、佐藤建設、山田建設など全国に多くある工務店名の場合は、この「おれんち」のような検索ワードは、断然有利です。

北海道幕別町の「#北海技建工業」さんなどは、この社名を打ち込めばトップに出ます。
しかし、ユーザーさんはこのような文字をなかなか丁寧に打ち込んでくれません。
やはり「#おれんち」のような検索キーワードを馴染ませればネット上では有利になります。

それでも「#空気サラサラ」や「#おれんち」なども、サクッとトップに上がるまでには、自社のスタッフ、協力業者さんにもお願いし、何度も回数を重ねなければなりません。
佐々木建設の佐々木慶太社長は、先代の作ったキーワードを大事にしながら、回数を重ね、トップクラスに来るように育て上げました。
何事も一朝一夕ではゆかないものですね。


一戸建てランキング


エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒冷地仕様エアコンの室外機…北斗市・ファース本部

2021-12-02 17:02:38 | Weblog
寒冷地仕様エアコンの室外機…北斗市・ファース本部
エアコンは外気温から熱を汲み上げ、その熱を室内機が吸い込んだ室温に加温します。
エアコンをヒートポンプと云う意味はそこにあるのでしょう。
昔は北海道のような寒冷地では、エアコン暖房など出来ませんでした。

この十数年前から寒冷地仕様のエアコンが、一般家庭にも使用されるようになりました。
室外機は、外気温を吸い込んでその熱を室内機に送るのです。
室内を温めた分だけの熱を室外機から排気します。

基本的に室外機と室内機の遣り取りする熱量は、冷媒ガスの特性で約10度です。
室温が5度ですと15度で吹き出し、室温が10度まで上がると20度の熱が出ます。
その10度が室外機から排出され、外気温-5度の時は-15度で吐きだします。

外気温-5度、吐き出し温-15度の場合は、写真のように室内機は凍ってしまうのです。
そのためデフロスト(霜取り作動)が行われます。
昨今のエアコン室外機は、デフロストが向上し、写真のようになる前に溶かしてしまいます。

このデフロスト機能の向上によって寒冷地でもエアコン暖房が可能となりました。
このデフロスト機能の初期段階でファース本部は、電気ヒーターで瞬間的に霜取りさせる装置を提案し、当時の松下電器エアコン事業部が採用したことがあります。
現在は、デフロスト用の熱を蓄えながら、タイムリーに稼働するように進化しています。


一戸建てランキング


エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする