本日は谷川岳は雲の中
18、19日、上越あたりは降らず、山沿いが降ったようだ。関越トンネルを抜けた湯沢の道路脇の雪壁は高かった。
水上IC
石打ハッカ石付近
上野鉱泉付近、駐車帯
上越の我が家。16日に比べあまり積雪は減っていない。
本日は谷川岳は雲の中
18、19日、上越あたりは降らず、山沿いが降ったようだ。関越トンネルを抜けた湯沢の道路脇の雪壁は高かった。
水上IC
石打ハッカ石付近
上野鉱泉付近、駐車帯
上越の我が家。16日に比べあまり積雪は減っていない。
ジオラマ2点を納めに行くが、瞽女ミュージアム高田は除雪のかべに阻まれて、入り難い。
こちらから入るのが良さそう。
お知らせ
2月14日に開催を予定していたこの時期恒例の「高田瞽女の門付け再現と瞽女唄演奏会」ですが、コロナ禍緊急事態宣言を受け、この日の「門付け再現と瞽女唄演奏」は中止とさせていただき、コロナの状況によりますが4~5月頃に開催する予定としひとまず延期とさせていただきます。
楽しみにしてくださっていた皆様には大変申し訳ございませんが、なにとぞご了承の程よろしくお願い申し上げます。
なお、開催が決定となりましたら改めて日程等お知らせいたします。
南側、道路に面した玄関側。1.5mほど。玄関前の雪を切り通す。
交差点の雪の状況からして、我が家の状況は想像ができる。幸い走りながら見る屋根の雪は大分溶けている。 家で見ていたR18に設置されたライブカメラで見る屋根の雪は、4分の1程だったから、屋根の積雪は予想できたが、我が家の日当たりの悪い台所の屋根はどうなのだろう。
船見公園前は、海への雪捨て車で渋滞していた。
比較的広い道だが、一車線である。
隣人のおじさんを立てて積雪対比。
家のまえの駐車場は車が埋まっていた。
街中は、こんな状態である。
私が借りている駐車場はこのような雪の量があり、除雪はままならない。
台所屋根に残る60cmほどの雪を半分ほど下ろしただけで、腰痛であるから、1、5mに及ぶ駐車場の雪は無理であるから、自然融雪を待つばかり。
昭和村付近からの谷川連邦(16日)
群馬、武尊山
土樽PA
越後湯沢IC付近
越後湯沢
松之山、東川 積雪は2mを超える
背後のトンネルの歩道(長さ2kmほど)では地元の高校陸上部がバスで来て練習をしていた
後1kmほどで我が家であるが?
先月今月と、大雪に阻まれて上越に行くことはままならなかったが、ここのところの天候で、2mを超える上越の雪も大分溶けたのを道路ライブカメラで確認し、日帰りで様子を見てきました。母屋はともかく後から付け足した、我が家のキッチンスペースは、母屋を支える30センチにも及ぶ梁と比べて、実に脆弱であるから、2mをこす積雪で心配していたのだがどうであろうか?
うず高く重なった道路の雪を片付けている。屋根の雪下ろしは行政機関の指導で、順次始めるそうだ。
正月第二週の大雪も今週に入り、解け出したようだ。高田は3m近い積雪だった。経済道路の国道は通行には支障なく通れるようだが、裏通りや、市道はまだ車は通行不能の場所が多い。各施設など駐車スペースもままならない状態なので、閉店、閉館状態が続いているようだ。15日午後現在の瞽女ミュージアム界隈の画像を紹介します。
五の辻稲荷神社も雪の回廊で初詣。
日本一古い映画館、高田世界館も休業中
「瞽女ミュージアム高田」も本日まで休館でしたが明日16日から開館するそうです。
上越大通りは問題なく通過できるそうです。
以上、知人からの画像でした。