
夜間から明け方には雨が降ったみたいです。
予報では雨みたいだったので釣りにも行かず家にとじこもっていました。
青葉の朝顔も変わり映えなし。

黄葉も変化なし。

これは「乙女」として栽培していた小鉢です。
花名札もついていたので間違いなく「乙女」だと思います。

そして、これが先日の答え合わせをした「乙女」です。蕾が膨らみはじめました。
開花時期も同じ頃になるというのも判断材料になるかと思いますが、開花するまで待ってみますかね〜

気温は20℃

90センチ平鮒水槽は19℃
コケがだいふ酷くなってきました。

ミナミヌマエビ水槽は18.5℃

タナゴ水槽のサテライトに変化はなし

今朝もグリーンウォーターをサテライトから注入してみました。

45センチ平鮒稚魚水槽の稚魚がエサをくれと言っています。また飛び出るから注意⚠️ですね。

20センチキューブ水槽の中にヤマトヌマエビがいました。 この前は見当たらなかったので星になったのかと思っていましたが、無事に生還していました。

コケが酷かった90センチ平鮒水槽を掃除してみました。
新しい水を入れたばかりなので白濁りしています。

何だか晴れてきたので水瓶の水もとりかえておきました。

しばらくしたらヒツジグサの蕾が膨らみはじめています。

郵便ポスト📮までブツを出しに行ったら

柳の木にカメムシの大きいのが止まっていました。
今年もやってくれそうですね。

帰宅すると花菖蒲が咲いていました。
同じ花が咲いています。
どうやら答え合わせしたものは間違いなさそうですね
花名札を抜かれた鉢は「乙女」で間違いなしですね。確認できて良かったです。
ちなみに右が小鉢のもので、左が本鉢のものです。小鉢の方が花が少し大きくなっています。
小鉢の方には花名札が残っていたので、株分けは小鉢のものをやろうと思います。