朝食をとりながら見る花菖蒲
なかなかいいね
気温は18℃
90センチ平鮒水槽は17.5℃
ミナミヌマエビ水槽は16.5℃
水温をはかっていたら雨が降ってきました。
予報は降らない事になっていたのに😱
でも数分で止んでくれました。
今朝も二枚貝にグリーンウォーターを与えます。
まず、タナゴ水槽から水を1リットル抜きます
1リットルの水をタナゴ水槽から抜きました。
抜いた分はグリーンウォーターで給水します。
グリーンウォーターを入れる際にはサテライトから入れてあげます。 余分なグリーンウォーターはタナゴ水槽に入って行くのでタナゴ水槽の方にいる二枚貝にも補給されると思います。
20センチキューブ水槽の掃除をしていたら稚エビがいました。
稚エビなんか入れた記憶がないんだけど、モスを入れた時にくっついてきたのかもと思いながら作業をしていました。
しばらくして見えたミナミヌマエビは何となく抱卵している?
また見れたらよく確認してみます。
60センチ平鮒水槽はコケてきたので、昨日の90センチ水槽に続いて60センチ水槽も掃除してみます。
掃除してしばらくするとクリアーウォーターになりました。
今日は時間があるので散歩がてら花菖蒲を見に行きます。
大気の状態が不安定だからか?
紫陽花にも傘がつけられていました。
道中でも色々な花が見れて楽しいですね。
歩いて行ける古刹って中々ないよな〜
昔はこの寺の前を毎日のように通っていましたが、中に入る事はなかったんだよなぁ〜
でも訪れてくる参拝客は凄く多かったのを覚えています。
木造の建物だから良いんだよなぁ〜
所々に面白い部分もあるのが良いのね。
意味とかわからなくても良いの。
えっ? と思わせてくれる所があるだけで良いわけね。
こういうのって、どんな意味があるのかな?と考えさせてくれるだけで楽しくなるんだよね。
さ〜て今年はどうかな?
咲いている花菖蒲がありますね。
品種はわかりませんが、花菖蒲の花がありました。
花菖蒲の他にも紫陽花の花も見頃になってきましたね。
今日は天気が良くないので早めに戻りましたが、途中で遠雷が聞こえるくらいになりましたが、何とか降る前に帰宅出来ました。
ふと花菖蒲を見ていると
智光山公園の花菖蒲田がどうなっているのか見に行きたいけど・・・
智光山公園のホームページ見ていたら、智光山公園の前山の池は6月9日の16時から20センチ減水させてから
10日の16時に薬を散布して
翌日の11日 6時から池に給水して
水位の回復は13日になる予定と告知していますね〜
残念ながら花菖蒲は見に行く機会はなさそうですね〜 残念😢
でもね〜 5月6日に行った時の魚を見るともっと早く薬剤をいれてあげられなかったのかなぁ〜と思ってしまうんだけど、自治体がやっているからすぐには出来ないんだろうなぁ〜
いや〜 それにしても、今朝は6時半に携帯の緊急地震速報が大音量で鳴ったものだから飛び起きちゃいました。 能登でまた大きく揺れたようですね。被害が出なければよいのですね。