goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今朝も蔓作りはたくさん咲きました。右にある紅の花は「霞紅×桃東娘」ですが、これが22センチで咲いていました。その左の藤の花は「(万代桃泉×三夏桃仙)×薫風三夏」これも22センチで咲きました。


外には切れのある花や小さい花を出したままにしています。

11時になると花を切って陽に当てます。
今日もよく咲きました。

だいぶ天花になってきました。

こちらも

こちらも。ドカーンと咲いて終わりにしたいですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝は切り込みは1つしか咲きませんでしたが、蔓作りの方がたくさん咲いていました。
「桃東娘」が22センチで咲いていました。画像は撮り忘れました。今日は何かと忙しかったので。

切り込みはこの花だけが咲いていました。
刷毛目が出たいのか出たくないのか?微妙な模様ですね。

回転台にのせた鉢が傾くのでおかしいなぁ〜と思ったら

脚が割れていました。

とりあえず使えるようにしておきました。

それにしても今日は花が多かった。バケツ2杯分ありました。

午後からは靖国神社に行きました。今日は奉納あさがお展の審査会が行われます。

あさがおを展示していた台も撤去されておりました。

写真を見ながら審査が行われます。今年はコロナ禍で展示会の開催もどうなるかわからない状況だったので無事に終える事が出来て良かったですね。

水瓶に入れてあるヒツジグサがなかなか伸びないので、水草用の肥料を株横に埋め込んでやりました。それが効いたのかやっと伸び始めています。あまり金魚にエサをやらないので養分不足だったようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日ようやくハイポニカの花が咲きました。

ハイポニカは2つの株をセット出来ます。
これは手前の株の花。

奥側はこの花。

今年の品種は「天白川」なので浅葱縞の花となります。まぁこれなら採種しても良い感じじゃないかしら?

同じ株でも花はばらつきがあるのが普通です。まったく違う色模様でダメですが、これなら良しとしましょう。

これは咲き分け品種じゃないけど咲き分け風になっていました。左は白ボケてるし、右はアタりがあるし。出来は良くない。

切り込みはそろそろ終わりみたい。
ショボい蔓作りが少し咲いています。

さらにショボい鉢は外に出したままですが、日本人はこれを見ても興味がないみたいです。
むしろ外人さんが何やコレ?みたいな感じで見て行きます。

今年大きく咲いた「銀妙×宝幸白王」に行灯をセット。たくさん種子が採れますように。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝も咲き分けてくれました。
「福岡122×薄葡萄地二黒唐桑刷毛目絞」

今朝のは白花側に少し色がさしていました。

蔓作りも上の花が咲き出しています。
早く咲き終わってくれないかなぁ〜
採種用の蔓が伸びている鉢もあるから切り替えたいんだけど困ったものだ。

エビ水槽のアナカリスに花が咲いていました。
受粉するとどうなるんだろう?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






「伊勢の漣」これは蕾がひとつしか着かなかったので、やはりアタリましたね。

これは展示会でも大きく咲いていた「銀妙×宝幸白王」の今朝も20センチを超えていました。

右のラセン作りの花より大きいよ。
どうなってるのやら?

今朝はラセン作りも少し咲きました。

昨日、白サビで隔離していた「東山」は何やら侵入者があったようです。点検してみたけど発見出来ず。ただ薬剤を散布してあるから退散したのかも。

明日も咲くのかな。咲き分けの花。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

「松1602」これはあまり切れないみたいです。
交配親にしてみようかな。


「福岡122×薄葡萄地二黒唐桑絞」これは昨日も咲きましたが片方の花がグシャグシャだった。
今朝のは良い感じ。自分で交配して咲き分けになってくれました。出来れば紫ではなく黒唐桑の花が咲いたら良いのですがムリ目なようです。

今年は切り込みアンちゃんになっちゃったなぁ〜 来年は全部切り込み作りにしようかな?


何となくラセン作りの鉢を見ていたら・・・
あっ   ヤバぃ  汗・・・

とうとうラセン作りまで感染してきた。

この暑い中、薬剤散布ですわ。
リドミルゴールドMZとついでにオオタバコガ対策でプレバソンも混ぜちゃいました。

全部の鉢を点検しながら薬剤を散布しました。

切り込みの「東山」も感染していました。これは葉芽が無いので採種は出来ないかも。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






「福岡122×薄葡萄地二黒唐桑刷毛目絞」

白花と黒唐桑の咲き分けが出来ないかなぁ〜と交配していたものが咲きました。花色は黒唐桑ではなかったけど咲き分けの品種が出来たので良かったと思います。



今日も青葉は蕾が飛んだ頃なので花数は少ない。

株元から出て来た弱い芽を伸ばして採種します。

あっという間に伸びてくるので早めにラセンに絡ませてあげます。株元は大変弱いので蔓を誘引する際は注意が必要です。

今朝も残花を楽しんでおります。

先日、ヘラブナ水槽の水替えをしたら水槽から脱出してしまいました。そのダメージがあったようでエラの辺りが赤くなっています。

今日は仕事で炎天下の中、あーだこーだやっていたのでつかれました。水やりの為に途中で戻ったりでヘロヘロです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






展示会から帰ってきた鉢の残花を楽しんでいます。ただ青葉は蕾が飛んでいた頃のようで花が少なめ。

黄葉はそこそこ咲いていました。

今年、展示会で大きく咲いた白花の芽が出てきました。たくさん種子が採れますように。

明日の楽しみは咲き分け。でも白花な方は少し暴れている感じ。でも交配種だから、これから種子が採れれば良いかな。

あれ、まだこれあったのか。アセの切り込み作り。もう要らない。

孫蔓仕立ては花が大きい。今年の切り込み作りは割と良く出来たと思う。青葉はイマイチだったけど。

「初霜」さん浅葱吹掛けというよりも藤のようですね。


紅の吹雪はもう少し模様が欲しいな。
などと残花を楽しみながら過ごしております。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は昨日まで奉納あさがお展に出していた鉢を搬出する日です。朝から靖国神社に行きトラックに積み込む作業があります。その前に自分の鉢を点検してみました。梅雨明け後は気温が上がり日照があったので今朝はこれだけの良花がありました。あと1週間くらい見頃がありそうです。

会長さんのボタン咲きも咲き出しています。

これも良い感じですね。

私の紅水(変)が23センチで咲いていました。

我が家に戻った鉢は所狭しとならんでおります。

切り込みも一杯一杯

狭いですね。

しばらくして鉢を見たらカメムシが来ていました。隣が空き地なので虫が多いのかも。

ハイポニカは未だに開花しませんが、これだけ蕾が大きくなれば大丈夫かも。

展示会の優良花の画像をプリント中。とりあえず青葉だけプリント終了〜  この後はプリン体を入れます〜



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今年もあっという間に最終日になった感じです。梅雨明けが遅かったので毎日のように雨が降っていたのに今朝は朝から晴れていました。
やっと普通の展示会が出来た感じです。

もう少し早く梅雨明けしていれば良かったと思っていますが、今年は2回の講習会も中止となり展示会ももしかしたら中止かと思っていただけに開催出来ただけでも良かったのではないでしょうか。

今日は最終日ですが、搬出は明日になります。
明日の搬出に備えて各人の鉢を移動させておきます。

暑いのでシロクマなどを食べて休憩です。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »