今日から6月・・・がスタートしたが、ここ5ヶ月間は何をして来たのかな?
そう思いこんでしまうと、いつもながら 忙しくしているだけの様な気がする。
菜園では 落花生の種をキジに食べられない様に、黄色の水糸を張ったり
自家製の苗物をポットに移植したり、 畑に植え替えをしたり・・・、
特に 今年は幼稚園からの要望で・・・サツマの栽培・・・600本の依頼を
受けてしまった事かな~~~。 借用地ではあるが、何とか植えつける場所
作りに悩まされ・・・さらに場所の耕しを三度も行った事、また 園児たちの
「サツマ苗の植え付け」・・・に対しては、何故に 先生に格上げされて・・・
植え付けの方法の実施指導・・・となった事かな??(笑)。
5月26~27日の予定が、雨の為26日分は延期になり、27日分は実行。

こちらは26日分の延期になっていた 2歳児のこども園(幼稚園内設置)
クラスです。苗を一本持ってきて、一列に並び私の下手な指導にも一生懸命
見ていてくれたのには関心されましたね。 また植え付けも上手に出来・・・
これが2歳児?と眼を疑りましたね(笑)。 挨拶も 「ありがとうございました」
・・・なんて言われたのには勇気を戴きましたね、2歳児に教えられた気がした。

またこちらは 年長組みで、4本づつの苗を持っています。
大きいだけ有ってか、勝手な行動もまた愉快にさせてくれた。 皆勝って気まま?
なんて思う気もしたが、最後はやはり 年長さんだけあってか、綺麗に纏めた。
このサツマ苗の植付には、2日間の日を費やしましたが、逆に教えられた様だ。
園児たちが植えつけた「サツマ苗は・・・472本でした。これに追加で535本が
植え付け完了となりました。 菜園の大イベントも 取り合えず終了したのです。
また 末には 私の率いる(やらされている)盆栽愛好会の・・・さつき・山野草展
には 二ヶ月・・・と言う月日をあっと言う間に過ぎ去って行った。
今年のさつきの花は、天候の為なのか? 花が咲いてくれずの展示会になった。
それでも 皆さん負け時とばかりに 工夫を凝らしている。

これは 展示会中の時に、会員さんが持ってきたボサボサのさつきの選定です
会員さんたちで・・・皆講釈し・・・の為か?なかなか決まらない姿・・・だったが
こうだ~~こうする~~~の飛び交う中で作業は開始され、剪定から針金カケ
曲付け・・・・と作業は進み、終ってみれば なんと 13本仕立ての吹流し・・・と
なる。 見違える位に変かしたのには、お客さんたちも歓声を上げていた。
今日は雨予報・・・も晴天に恵まれてくれたので、9時から第一菜園に入る。
自家製の苗物がまだトンネル内に沢山有り、整理する事にした。
野菜苗から 花物の苗まで・・・で なんと 120ポット分も出てきましたね。
トンネルの撤去と 整地・・・またカボチャの植え付けなども行う。
また 落花生の苗が ジャガイモの場所から芽が出ていたので、移植した。
その時に 思いついたら吉日・・・・とばかりに ジャガイモの試し掘り・・をした。

三株を掘って見ましたが、まださすがに粒は小さいです(苦笑)。


こちらがその時の 初ジャガ芋です。 丸煮と・ サラダ・・・になっていました。
まだ小さい為か・・軟らかく甘みもあった気が致します。サラダは特に美味しい
・・・かったですね。 実は我が菜園のジャガイモの出来は非情に悪いのです
・・・と言うのも、 北あかり・・・については新種を購入した為にしっかりしているが
十勝こがね・・・10キロ分は 我が自家製の種を使用したのですが、・・・
これが失敗の元になった様です。 葉も成長不足で・収穫ゼロの予想だ(泣き)。
6月もこうした良い情報も無く、スタートとなって行く、また何がしと忙しくなりそうだ
今日は初物・・・新ジャガイモ・・・とはなったが、 3~4日は愛車の車検だ~。
一回目の車検なので葉有るが、費用はそれなりに掛かるようだ、予想12万円だ
これほどの費用が掛かるのなら、 思い切って新車(軽トラ??)に交換したいね
いつも最近は乗る事が少ない・確かに軽トラでも用は足せるかもね(爆笑)。
5日は 行政区の役員会があり、買い物なども行う・・、
病院(定期健診・・・予約制)へは二回ある。 また 法事も・・・なんだカンダ~
今月も忙しくなって来そうな予報がするぞ~~~畑も忙しいしな~~~
暑さや 梅雨の時期でも有るし、収穫の時期でも有ります(ジャガイモ、玉ネギ)
ので普段の収穫とは違った忙しさが予想されるね~~~ガンバロー・・・・・
そう思いこんでしまうと、いつもながら 忙しくしているだけの様な気がする。
菜園では 落花生の種をキジに食べられない様に、黄色の水糸を張ったり
自家製の苗物をポットに移植したり、 畑に植え替えをしたり・・・、
特に 今年は幼稚園からの要望で・・・サツマの栽培・・・600本の依頼を
受けてしまった事かな~~~。 借用地ではあるが、何とか植えつける場所
作りに悩まされ・・・さらに場所の耕しを三度も行った事、また 園児たちの
「サツマ苗の植え付け」・・・に対しては、何故に 先生に格上げされて・・・
植え付けの方法の実施指導・・・となった事かな??(笑)。
5月26~27日の予定が、雨の為26日分は延期になり、27日分は実行。

こちらは26日分の延期になっていた 2歳児のこども園(幼稚園内設置)
クラスです。苗を一本持ってきて、一列に並び私の下手な指導にも一生懸命
見ていてくれたのには関心されましたね。 また植え付けも上手に出来・・・
これが2歳児?と眼を疑りましたね(笑)。 挨拶も 「ありがとうございました」
・・・なんて言われたのには勇気を戴きましたね、2歳児に教えられた気がした。

またこちらは 年長組みで、4本づつの苗を持っています。
大きいだけ有ってか、勝手な行動もまた愉快にさせてくれた。 皆勝って気まま?
なんて思う気もしたが、最後はやはり 年長さんだけあってか、綺麗に纏めた。
このサツマ苗の植付には、2日間の日を費やしましたが、逆に教えられた様だ。
園児たちが植えつけた「サツマ苗は・・・472本でした。これに追加で535本が
植え付け完了となりました。 菜園の大イベントも 取り合えず終了したのです。
また 末には 私の率いる(やらされている)盆栽愛好会の・・・さつき・山野草展
には 二ヶ月・・・と言う月日をあっと言う間に過ぎ去って行った。
今年のさつきの花は、天候の為なのか? 花が咲いてくれずの展示会になった。
それでも 皆さん負け時とばかりに 工夫を凝らしている。

これは 展示会中の時に、会員さんが持ってきたボサボサのさつきの選定です
会員さんたちで・・・皆講釈し・・・の為か?なかなか決まらない姿・・・だったが
こうだ~~こうする~~~の飛び交う中で作業は開始され、剪定から針金カケ
曲付け・・・・と作業は進み、終ってみれば なんと 13本仕立ての吹流し・・・と
なる。 見違える位に変かしたのには、お客さんたちも歓声を上げていた。
今日は雨予報・・・も晴天に恵まれてくれたので、9時から第一菜園に入る。
自家製の苗物がまだトンネル内に沢山有り、整理する事にした。
野菜苗から 花物の苗まで・・・で なんと 120ポット分も出てきましたね。
トンネルの撤去と 整地・・・またカボチャの植え付けなども行う。
また 落花生の苗が ジャガイモの場所から芽が出ていたので、移植した。
その時に 思いついたら吉日・・・・とばかりに ジャガイモの試し掘り・・をした。

三株を掘って見ましたが、まださすがに粒は小さいです(苦笑)。


こちらがその時の 初ジャガ芋です。 丸煮と・ サラダ・・・になっていました。
まだ小さい為か・・軟らかく甘みもあった気が致します。サラダは特に美味しい
・・・かったですね。 実は我が菜園のジャガイモの出来は非情に悪いのです
・・・と言うのも、 北あかり・・・については新種を購入した為にしっかりしているが
十勝こがね・・・10キロ分は 我が自家製の種を使用したのですが、・・・
これが失敗の元になった様です。 葉も成長不足で・収穫ゼロの予想だ(泣き)。
6月もこうした良い情報も無く、スタートとなって行く、また何がしと忙しくなりそうだ
今日は初物・・・新ジャガイモ・・・とはなったが、 3~4日は愛車の車検だ~。
一回目の車検なので葉有るが、費用はそれなりに掛かるようだ、予想12万円だ
これほどの費用が掛かるのなら、 思い切って新車(軽トラ??)に交換したいね
いつも最近は乗る事が少ない・確かに軽トラでも用は足せるかもね(爆笑)。
5日は 行政区の役員会があり、買い物なども行う・・、
病院(定期健診・・・予約制)へは二回ある。 また 法事も・・・なんだカンダ~
今月も忙しくなって来そうな予報がするぞ~~~畑も忙しいしな~~~
暑さや 梅雨の時期でも有るし、収穫の時期でも有ります(ジャガイモ、玉ネギ)
ので普段の収穫とは違った忙しさが予想されるね~~~ガンバロー・・・・・
そろそろ、庭にある梅も収穫時期です、花梅として植えた木に自分で生り梅を接木したものです。
収穫は何Kgになるのでしょう。
又幼稚園の園児が芋掘りをしてくれると
思いますが、多分思った以上の大変さだと
思います。お疲れ様です。
その中 幼稚園児のサツマイモの植え付け 大成功です。
秋の収穫が待たれますね~出来ていなかったら~泣かれそう~(;_ _;)
こんばんは~お越しありがとうございます。
いやいやこれも物好きの証みたいなものです(笑)
今年のさつき・山野草展示会は、さつきには花も無く、山野草だけが目立っていましたね(苦笑)。
客足も重い2日間でしたが、何とか終り主催者側代表…としてはホットです。梅の接木…での収穫…
素晴らしいね~~梅酒かな???。
こんばんは~いつも起こしありがとうございます。
これでも目標600本には届きませんでしたが、
これでも水遣りが大変です(笑)。
今年も気候からしたら、先行き不安では有りますが
引き受けた以上は、やるっきゃ無い…の意気込みで居ます。蔓返しが大変なので、初めての経験なのでどうなる事やら…、芋掘りはまた園児たちが替わりばんこで来るのでしょうね(苦笑)。
更新が滞ってまして誠に申し訳ありません。
タケちゃんマンさんの所にくるといつもホっとする内容で心が休まります^^
こんばんは~いつも起こしありがとうございます。
こうして園児たちが植えたサツマ苗…も天候には
勝てませんからね~~~、きっと実のってくれる事を願うしかありませんね。園児たちに泣かれないように頑張らないとね…(爆笑)。
こんばんは~ お久しぶりです~~~。
お元気なのですね~~~。お越し頂きありがとうございます。 いやいやなかなか思う様には行かないのが我が人生みたいです(爆笑)。今年は何がしと忙しくしております、今年は行政区の仕事が…が
二年間を知る嵌めになってしまいました。
また 幼稚園からは 「サツマの栽培」に依頼があって、何とか苗の植え付けは完了したとこです。
我が野菜たちの分まで気が回らなくなってしまっている状態です(苦笑)。 またお越し下さいね~~
今、農業が色んな意味で見直されている昨今、食育や地産地消を学べる機会に触れられるのはとても良いコトだと思います。
今年は冷夏ですが、すくすくと子供たちのように育ってくれると良いですね。
秋には幼稚園児の歓声が楽しみでしょう!
我が家でも干し芋用の苗を植えましたが雨が降らず毎日水をかけに行っています。