此処数日が 本当に寒いです。 寒気が関東地方にもやってきた。
朝の冷え込みには、氷が張り、尚更寒さを感じさせられる。
何故にこんなに、この時期に??? 毎年の事ながら気になる。
でも今年は異例な気もする。 「暑さ 寒さも 彼岸まで」 と言う
様に この地方は寒さも和らいでくるのが普通であるのだ。
でも今年は桜開花宣言が出た途端、寒さが訪れた~~~
なんて不思議な現象なのでしょうかね??? 我を忘れて桜花に
追っかけてみた。 以前の「聖天院」の彼岸桜は満開に近いね。
毎日が楽しみで有ります。 今日は何処まで咲いたのかな???
あの枝に 花が付いたかな??? 他所の桜では有りますが、
気になる物ですね!!! なんて不思議なのでしょうか???
誰でも人は 常に美しい物を求めて止まない!!!、これって??
人間の本能なのだろうか??? 私だけの本能だろうか???
どっちにしろ 桜花は美しい・・・色も薄ピンクにうっすらと染まってる
恥もあるのだろうか??? 色々な人たちが訪れるからだろうか?
きっと恥じらいを 花に託しているのだろう! こんな表現が、変??

此処は 高麗神社の境内に咲いている、彼岸桜です。
確か 300年位の 樹齢であります。 もう杖を突かなくては?
確かにこれだけの大きな枝を広げて、参拝者を迎えている。
*、この桜の下で、桜祭りを行います。4月5日10時からです。

角度を変えての シャッターです。 社殿の方角を見ています。

同じく桜花の様々な角度から見たく、 シツッコイですがご辛抱を。
こちらは 参集殿・・・と言いまして、祈願者たちの出入り口です。
こちらで 常時 お札なども用意してあります。

この彼岸桜の下に(根元)は、この様な記念碑があります。
300年の彼岸桜を、引き立ててくれているようです。

左が 彼岸桜の説明版です。 右は 記念碑の中にあります
樹齢 300年・・・と記載される。 此処には桜祭りが4月14日
と記載されていますが、今年から
4月第一日曜日に変更となる。

あまり 桜の追っかけばかりだと、我が菜園も疑わしくなりますので。
今年 最後の 白菜の塩付けをして見ました。
本来なら この時期では 白菜付けはしないのですが、保存分が
無事に保存されていたので、一皮二皮剥いての、漬け物に挑戦。
時期的にも寒いと言っても、この時期なので結構暖かいのですね。
塩を多めに入れて見ました、普段の0.5倍位多く入れました。
果たして???今日で三日目です、そっと覗いたら・水が上がった。
かなり大き目の株にしてみたのですが、水も順調に上がりましたね。
明日は水を棄ててみて、チョコッとつまみ食いなどして見ようかな??
最後の白菜付けが、果たして 合否は??? 軍配は???
朝の冷え込みには、氷が張り、尚更寒さを感じさせられる。
何故にこんなに、この時期に??? 毎年の事ながら気になる。
でも今年は異例な気もする。 「暑さ 寒さも 彼岸まで」 と言う
様に この地方は寒さも和らいでくるのが普通であるのだ。
でも今年は桜開花宣言が出た途端、寒さが訪れた~~~
なんて不思議な現象なのでしょうかね??? 我を忘れて桜花に
追っかけてみた。 以前の「聖天院」の彼岸桜は満開に近いね。
毎日が楽しみで有ります。 今日は何処まで咲いたのかな???
あの枝に 花が付いたかな??? 他所の桜では有りますが、
気になる物ですね!!! なんて不思議なのでしょうか???
誰でも人は 常に美しい物を求めて止まない!!!、これって??
人間の本能なのだろうか??? 私だけの本能だろうか???
どっちにしろ 桜花は美しい・・・色も薄ピンクにうっすらと染まってる
恥もあるのだろうか??? 色々な人たちが訪れるからだろうか?
きっと恥じらいを 花に託しているのだろう! こんな表現が、変??

此処は 高麗神社の境内に咲いている、彼岸桜です。
確か 300年位の 樹齢であります。 もう杖を突かなくては?
確かにこれだけの大きな枝を広げて、参拝者を迎えている。
*、この桜の下で、桜祭りを行います。4月5日10時からです。

角度を変えての シャッターです。 社殿の方角を見ています。

同じく桜花の様々な角度から見たく、 シツッコイですがご辛抱を。
こちらは 参集殿・・・と言いまして、祈願者たちの出入り口です。
こちらで 常時 お札なども用意してあります。

この彼岸桜の下に(根元)は、この様な記念碑があります。
300年の彼岸桜を、引き立ててくれているようです。


左が 彼岸桜の説明版です。 右は 記念碑の中にあります
樹齢 300年・・・と記載される。 此処には桜祭りが4月14日
と記載されていますが、今年から
4月第一日曜日に変更となる。


あまり 桜の追っかけばかりだと、我が菜園も疑わしくなりますので。
今年 最後の 白菜の塩付けをして見ました。
本来なら この時期では 白菜付けはしないのですが、保存分が
無事に保存されていたので、一皮二皮剥いての、漬け物に挑戦。
時期的にも寒いと言っても、この時期なので結構暖かいのですね。
塩を多めに入れて見ました、普段の0.5倍位多く入れました。
果たして???今日で三日目です、そっと覗いたら・水が上がった。
かなり大き目の株にしてみたのですが、水も順調に上がりましたね。
明日は水を棄ててみて、チョコッとつまみ食いなどして見ようかな??
最後の白菜付けが、果たして 合否は??? 軍配は???
こちらのさくらもぼちぼちですv
あちこちで咲きはじめていて、とてもわくわくしています
白菜は単純な塩漬けが好き!
自分でも作りますが、大きな樽ではなく、
冷蔵庫用の小さい漬物タッパーで・・・
知り合いが「ゆず」を入れた白菜漬けを作ってくれたのですが
塩だけの漬物に慣れている我が家には全然売れませんでした(^_^;)
こうなると食事を作る母親の役割は大きいんだなあと
改めて実感させられますね
出来上がりが楽しみですよね^^
ご近所の桜も、5分咲き以上のものが多くなってきました。
ただ、明日は雨の予報が出ているので、
「花散らしの雨」にならなければいいのですが・・・
こんばんは~ コメ ありがとうございます。
白菜の浸け方には、色々な方法がありますよね。
以前は「朝鮮付け」が好きで、良く白菜付けをしていましたよ。 でもこうして我が家の定番では、
素朴では有りますが、塩漬けは飽きずに常に頂ける利点が好きですね。特にチョと早めの「パリパリ」した付け具合が最高に美味しいです。
素晴らしい桜ですねぇ よく撮れています♪(#^ー°)v
そして 素敵な表現「恥じらいの色・・・?」詩人です
「花のいのちは短くて・・・」林芙美子の句のように、私にとって今年の桜は 寂しくもあるのですが・・・
φ(。。* )カキコありがとうございます うれしく思いました
白菜漬け!大好きです ゆずの利いたのが特に好物!
でも 私は 下手です
で、 いつも 「白菜漬の素」と「つけもの塩」を使っています(=^m^)
白菜は まるごと新聞紙にしっかり包んで立てて冷所に保存すると長持ちしますが こんなに沢山あると・・・
消化する方法も 知りたい物です~~(〃^ー^〃)
桜、綺麗ですね
こちら桜が満開となり散り始めました
今年の気候は、寒暖差が激しいですね
冬の妖精さん 中々お帰りになりません
白菜漬け美味しいですよね
花巡りで毎年出かけています。
今年は太平山と幸手権現堂の桜と奈良吉野山の
桜を計画しています。開花宣言が出た途端の
寒気ですので満開が遅れるのではないかと
心配しています。
そのお陰で桜が長い期間咲くことになって私は嬉しいです。
おうちで漬けた白菜は美味しいからわたしも頂きたいぐらい…(^-^)
こんばんは~ コメ ありがとうございます。
最後に物置に保存して置いた白菜が、結構いけそうだったので、最後かな???で付けて見ました。
桜花も雨には弱いですね!!! 今日の暖かさで満開になったのでは??? 本当に花散らしにの雨になりそうですね。
こんばんは~ コメ ありがとうございます。
最後の白菜…良く保存が効いていましたよ!!
皮剥きしながらの16個分位が漬けられましたね。
暖かさで悪くなりそうなので、塩を多めにしたのは、正解だったかな???。水は上がって来ているのでチョッと期待してます。明日から 雨が???
里芋も掘り出さなければ、(種芋)いけないのに!!!雨には困ってしまうね。 野菜種にはいい方向なのに、何か矛盾を感じています。