暫らくの更新になってしまった~~~
天候もなかなか落ち着かない日々の中での、我が地区に秋祭り
氏子会の年一度の大イベントが始まりました。
我々の氏神の例大祭が 本日をもって終了を致した次第です。
天気予報では かなりの危険性の高い予報が出ていた中での
祭り日が近づき・・・一昨日から準備等が行われました。
じつはその前から 招待状やら、お札の調達やらと、忙しい日々が
数日続き・・更に 11日から例大祭の準備きかんとして・・、
「ささら獅子舞い」の練習が一週間続きました。
最後の17日は「おかゆ」と言って、一週間の練習期間に対しての
労いなのでしょうか???当番制になって居まして、
ことしのおかゆつくり当番が、私の地区の担当になっていまして、
我が家では 総出の出動になってしまいました。
やはり おかゆつくり・・ともなれば、多少はベテラン中になる為
我が家内を主頭に「おかゆつくりとなってしまう次第でして、
私が「笛吹」で、息子たちは 当番の手伝いに、
また孫は 「獅子舞いの練習」にと大忙しさの年に成ってしまった。
そして 例大祭の一番の作業が・・・・・

先ずは 旗建てになります。
この旗立は、氏子中にて行いますので、大勢の方の参加で、
ビ時に旗が起ちました~~~

氏子中の皆さんお人力での旗立になります、

二本目が立ち上がりました~~~

旗が括りつけられて行きます。
さらに テント建て・・花場作り・・他の清掃・・等々と
準備が進みます。
さらに19日の例大祭に対しての準備として、打ち合わせ等も行われ
用意周到・・となります。
この準備日には 我が「ささら獅子舞い」も13時から行われまして、
大勢の方々の中で盛大に行われました。
この日は天候も大きな晴天トなり、暖かな日和にもなりました。
依ってでは 本番の19日の「例大祭」の天気予報は?????
雨???さらなる追い込みに・・・11月の気温とも言われる寒い日に
なってしまいました。
あさ6時起床・・・8時まで 高麗神社に集合が我々役員さん方となり、
前日の前夜祭のお酒がまだ残る中・・厳しい・・トボヤキが入る(苦笑)
朝方の雨も一時は晴天に恵まれての例大祭が行われまして、打ち合わせも
スムーズに行われ・・・一時のフアンも消し飛んでいました。

10時 例大祭は予定どうりに行われまして、
古式的な例大祭が無事に行われました。


こうして古式的例大祭は終わりになり、本殿からの帰路になります。
さ~~~これからが 我々の出番になって来ました~~~
本題の役員役目も免除されまして、11時からの昼食会に入る。
私の立場は 9時ごろから招待者への「手水係り」と兼務されまして
招待者に対して、多少ながらにも無事に終わったのかな??と自負です
さら模様が怪しくなって来た為に、予定より30分早めての準備に入る
「ささら獅子舞い」は予定では 13時からとなっていましたが、
時間が経つにつれ・・・雲行きが怪しくなって来たので30分早めて
「ささら獅子舞い」のスタートンとなる。

昼食が途端に忙しくもなり明日が、スタートまでの次官まで間に合う。
活力を補うための昼食と有りまして・・・・・・・(笑い)

まだ大丈夫かな???雨模様の雰囲気になって来たな~~~
予想は的中してしまいまして、4幕中の中で、2幕目が始まった途端に
大雨になってしまった。
「ささら獅子舞い」もお手上げ状態に・・・・
でも途中では止められずして、初めての傘のお出ましとなってしまった。
我々笛吹に対しては、一人一傘とも有り、またささら子たちも傘差して
の奮闘です。
傘が挿せなかったのは、獅子舞いの方です。
獅子頭モびしょり状態になりながらも何とか短縮して終わらせる。
また当然 3幕目は表の舞いは無理となり、参集殿の二機先での舞いとなる
狭い為、踊り子さんたち(獅子舞)のやりづらさが気になる。
最後の4幕目は、何とか表で・・とも有り、我が孫の出番いなる。
踊り出して間もなく 大雨になってしまいまして、さ~~~如何する??
中止だけは避けたい・・・では???そう短縮舞いになってしまいまして、
それでもびしょ濡れになってしまった。
1/3程度しか舞いが出来ない状態で、終了の曲に入り事を済ませる。
そして 夜興・・が始まりましても雨やまず・・・最初のグループは
ビショヌレになった用です(当時間帯は、まだ私たち数人は飲んでいた)
数分で雨は上がり 夜興は再開されて、最後まで終わる事が出来た。
大抽選会では、私の持ち番号・・74もくじ引きには当たりましたが、
其の後も箱内の三角くじで・・・軽石・・・となってしまった(爆)
翌日・・つまリ本日20日は 晴天に恵まれまして・・・

この様に 境内一杯に 昨日の「ささら獅子舞い」の衣装の天日干し、
流石に 衣装はビショヌレ状態なので、この天日干しで、数時間で部屋に
入れる事が出来ました。
多々し 衣装の片付けまではいかず、室内干しにしてあります。
このまま室内干しで、11月10日まで干し続けて置く予定です。
と言うのも 今年の「市民祭」には、我が氏子会の「ささら獅子舞い」の
出番にもなっている為に、そのままで置く事になりまして、濡れてる衣装も
多少は楽になってくれそうです(乾燥してくれそうだ・・・)
こうして本日は 旗返し(片付け)も無事に終わり、
我に戻る事が出来ました~~~~~
でもまだ少し 胃の方がムカついている状態です(爆笑)。
天候もなかなか落ち着かない日々の中での、我が地区に秋祭り
氏子会の年一度の大イベントが始まりました。
我々の氏神の例大祭が 本日をもって終了を致した次第です。
天気予報では かなりの危険性の高い予報が出ていた中での
祭り日が近づき・・・一昨日から準備等が行われました。
じつはその前から 招待状やら、お札の調達やらと、忙しい日々が
数日続き・・更に 11日から例大祭の準備きかんとして・・、
「ささら獅子舞い」の練習が一週間続きました。
最後の17日は「おかゆ」と言って、一週間の練習期間に対しての
労いなのでしょうか???当番制になって居まして、
ことしのおかゆつくり当番が、私の地区の担当になっていまして、
我が家では 総出の出動になってしまいました。
やはり おかゆつくり・・ともなれば、多少はベテラン中になる為
我が家内を主頭に「おかゆつくりとなってしまう次第でして、
私が「笛吹」で、息子たちは 当番の手伝いに、
また孫は 「獅子舞いの練習」にと大忙しさの年に成ってしまった。
そして 例大祭の一番の作業が・・・・・

先ずは 旗建てになります。
この旗立は、氏子中にて行いますので、大勢の方の参加で、
ビ時に旗が起ちました~~~

氏子中の皆さんお人力での旗立になります、

二本目が立ち上がりました~~~

旗が括りつけられて行きます。
さらに テント建て・・花場作り・・他の清掃・・等々と
準備が進みます。
さらに19日の例大祭に対しての準備として、打ち合わせ等も行われ
用意周到・・となります。
この準備日には 我が「ささら獅子舞い」も13時から行われまして、
大勢の方々の中で盛大に行われました。
この日は天候も大きな晴天トなり、暖かな日和にもなりました。
依ってでは 本番の19日の「例大祭」の天気予報は?????
雨???さらなる追い込みに・・・11月の気温とも言われる寒い日に
なってしまいました。
あさ6時起床・・・8時まで 高麗神社に集合が我々役員さん方となり、
前日の前夜祭のお酒がまだ残る中・・厳しい・・トボヤキが入る(苦笑)
朝方の雨も一時は晴天に恵まれての例大祭が行われまして、打ち合わせも
スムーズに行われ・・・一時のフアンも消し飛んでいました。

10時 例大祭は予定どうりに行われまして、
古式的な例大祭が無事に行われました。


こうして古式的例大祭は終わりになり、本殿からの帰路になります。
さ~~~これからが 我々の出番になって来ました~~~
本題の役員役目も免除されまして、11時からの昼食会に入る。
私の立場は 9時ごろから招待者への「手水係り」と兼務されまして
招待者に対して、多少ながらにも無事に終わったのかな??と自負です
さら模様が怪しくなって来た為に、予定より30分早めての準備に入る
「ささら獅子舞い」は予定では 13時からとなっていましたが、
時間が経つにつれ・・・雲行きが怪しくなって来たので30分早めて
「ささら獅子舞い」のスタートンとなる。

昼食が途端に忙しくもなり明日が、スタートまでの次官まで間に合う。
活力を補うための昼食と有りまして・・・・・・・(笑い)

まだ大丈夫かな???雨模様の雰囲気になって来たな~~~
予想は的中してしまいまして、4幕中の中で、2幕目が始まった途端に
大雨になってしまった。
「ささら獅子舞い」もお手上げ状態に・・・・
でも途中では止められずして、初めての傘のお出ましとなってしまった。
我々笛吹に対しては、一人一傘とも有り、またささら子たちも傘差して
の奮闘です。
傘が挿せなかったのは、獅子舞いの方です。
獅子頭モびしょり状態になりながらも何とか短縮して終わらせる。
また当然 3幕目は表の舞いは無理となり、参集殿の二機先での舞いとなる
狭い為、踊り子さんたち(獅子舞)のやりづらさが気になる。
最後の4幕目は、何とか表で・・とも有り、我が孫の出番いなる。
踊り出して間もなく 大雨になってしまいまして、さ~~~如何する??
中止だけは避けたい・・・では???そう短縮舞いになってしまいまして、
それでもびしょ濡れになってしまった。
1/3程度しか舞いが出来ない状態で、終了の曲に入り事を済ませる。
そして 夜興・・が始まりましても雨やまず・・・最初のグループは
ビショヌレになった用です(当時間帯は、まだ私たち数人は飲んでいた)
数分で雨は上がり 夜興は再開されて、最後まで終わる事が出来た。
大抽選会では、私の持ち番号・・74もくじ引きには当たりましたが、
其の後も箱内の三角くじで・・・軽石・・・となってしまった(爆)
翌日・・つまリ本日20日は 晴天に恵まれまして・・・

この様に 境内一杯に 昨日の「ささら獅子舞い」の衣装の天日干し、
流石に 衣装はビショヌレ状態なので、この天日干しで、数時間で部屋に
入れる事が出来ました。
多々し 衣装の片付けまではいかず、室内干しにしてあります。
このまま室内干しで、11月10日まで干し続けて置く予定です。
と言うのも 今年の「市民祭」には、我が氏子会の「ささら獅子舞い」の
出番にもなっている為に、そのままで置く事になりまして、濡れてる衣装も
多少は楽になってくれそうです(乾燥してくれそうだ・・・)
こうして本日は 旗返し(片付け)も無事に終わり、
我に戻る事が出来ました~~~~~
でもまだ少し 胃の方がムカついている状態です(爆笑)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます