既に菜園内に設置してある「物置小屋」の出入り口のシートが・・・
天日にあたり・・・ぼろぼろになっていた為に、補修テープを使って
修正をしていたのですが、簡単にはがれてしまったりと収まりが悪く、

張り替える事にした。
グレーのシートですが、これは「軽トラック荷台シート」です。
以外に寸法が合うので使用しています。
規格品を購入するよりも、数倍もの安さで購入が出来ました。
但し占用シートではないので、長さに調整が必要になります(長さが長い為)
その作業中に 失態が発生しまして・・・
本来なら このパイプハウスは、自転車3台分のハウスですが、
占用シートを注文で購入すると、1万円近くかかってしまうのです。
そのために もっと安く出来ない物か???が、
軽トラック荷台シートやブルーシートを使用しているわけです。

この様に屋根のブルーシートが・・・・・
張りなおしたのですがその作業が、逆にバリバリになってしまった。
叉 その出入り口のシートの張和え後の晩に
大風が吹いたらしく、みじめな姿になっていたのです。

こちらも御覧のような状態でした。
さっそくホームセンターに買い出しです。
ブルーシートなら格安で購入できるために使用しています。

間口x奥行きとなりますが、
我が子の物置小屋は、ハウス2台分をつないで使用している為に、
2700㎜x3600㎜の大きさが必要になるわけです。
この一枚の購入費が ¥ 918円‥と格安に修まるわけです。
但しこのように 穴をあけて出口側と裏側には、縫い合わせが必要になる、

お互いの場所を紐で引っ張りあえば、御覧のように収まってくれます。
こちらは前側です。

こちらは裏側になります。
お互いに締め付け終わったら、最後は シートが飛ばされないように、
左右からラックシート紐で張り付けて完了です。
専用シートの耐久年数は 一年‥と聞きましたが、
このブルーシートは 2年半くらい持ちます(UVカット)
最初は追うように気が付かずに、メーカーより占用シートを購入していた。
所がどうしても天日で日焼けを起こすために、一年位の耐久でしたが、
今こうして一般のシートの応用で、値段的、作業的にも助かっています。
天日にあたり・・・ぼろぼろになっていた為に、補修テープを使って
修正をしていたのですが、簡単にはがれてしまったりと収まりが悪く、

張り替える事にした。
グレーのシートですが、これは「軽トラック荷台シート」です。
以外に寸法が合うので使用しています。
規格品を購入するよりも、数倍もの安さで購入が出来ました。
但し占用シートではないので、長さに調整が必要になります(長さが長い為)
その作業中に 失態が発生しまして・・・
本来なら このパイプハウスは、自転車3台分のハウスですが、
占用シートを注文で購入すると、1万円近くかかってしまうのです。
そのために もっと安く出来ない物か???が、
軽トラック荷台シートやブルーシートを使用しているわけです。

この様に屋根のブルーシートが・・・・・
張りなおしたのですがその作業が、逆にバリバリになってしまった。
叉 その出入り口のシートの張和え後の晩に
大風が吹いたらしく、みじめな姿になっていたのです。

こちらも御覧のような状態でした。
さっそくホームセンターに買い出しです。
ブルーシートなら格安で購入できるために使用しています。

間口x奥行きとなりますが、
我が子の物置小屋は、ハウス2台分をつないで使用している為に、
2700㎜x3600㎜の大きさが必要になるわけです。
この一枚の購入費が ¥ 918円‥と格安に修まるわけです。
但しこのように 穴をあけて出口側と裏側には、縫い合わせが必要になる、

お互いの場所を紐で引っ張りあえば、御覧のように収まってくれます。
こちらは前側です。

こちらは裏側になります。
お互いに締め付け終わったら、最後は シートが飛ばされないように、
左右からラックシート紐で張り付けて完了です。
専用シートの耐久年数は 一年‥と聞きましたが、
このブルーシートは 2年半くらい持ちます(UVカット)
最初は追うように気が付かずに、メーカーより占用シートを購入していた。
所がどうしても天日で日焼けを起こすために、一年位の耐久でしたが、
今こうして一般のシートの応用で、値段的、作業的にも助かっています。
これから冬だし(・・;)
除雪車走ってるのよ
お陰で道路は渋滞
スーパーに通って買いだめしたけど
まだまだ買いだめが必要
クリスマスは雪掻き一筋かも(◎_◎;)
このまま雪との闘い
ってとっくに闘ってるけど アチョオォォォォ( `ー´)ノ
今年の寒波は半端ではなさそうですね~~
ニュース等でも、雪のすごさを感じています。
白銀んは招く・・ではありませんが、
頑張って下さいね~~~~^