大雨が降るたびに、菜園は冠水状態になってしまう為に、
また 仮駐車場も冠水してしまうので、

先ずは 仮駐車場の整備をして見た。
大雨が降ると、ベニヤ版が浮いてしまうほどに、冠水をしてしまうのだ~
その為に、冠水で腐ってしまったベニヤ版の位置交換で少しでも良くなる?
事を思いつつの修理作業が出来ました。

畑なので、砂利等は入れる訳にもいかないので、こうしてベニヤ版にて、
刈り駐車場としている、

車を止めるとこんな感じになります。

後は冠水防止のための、排水溝を作る事にした。
こちらがその場所で、既に1,5m位かな???降り下げて見ました。
ただ まだジャリが見えて来ないので、はたして排水溝になるのかな??
とも思います・・し、不安です(苦笑)。
いま現在 タクアン大根が発芽しています。

こちらがその「練馬タクアン大根」の発芽状況です。
既に冠水はしてしまっているので、苗が泥でんこになっていますがね!!
先ほどの排水溝が役だってくれれば、この先少しは救われそうです。

こちらは 人参の種まきをした所です。

さらに 時期的のも こういう野菜の種蒔きの時期がやって来た様です。
「玉ねぎの種蒔き」です。
毎年購入はしていますが、どうも自分の苗を植え付けて見たくて・・
こうして種まきをして見ました。
発芽するかな????
また 成長をしてくれるかな?????
こちらは少し変わった種まきの場所造りをして見ました。

この場所とは トマト、ナスの跡地になりまして、
先日すべて撤去をしたので、この様な方法で 作付をして見ました。
常に縦方向に野菜造りをしていましたが、
今回は 横2m程度にして、細かな物の野菜などを作って見ようかな??
と思いたちまして、この様な横畝作りとなりました。
この様な方法なら 簡単に耕し、種まきが出来る!!利点がありそうだ。
今回は シュンギクの種蒔き、 小松菜の種まき、をして見ました。
ばら撒き方法に適した野菜などはこんな方法も良いのかな???と、
実行をして見ました。
また 仮駐車場も冠水してしまうので、

先ずは 仮駐車場の整備をして見た。
大雨が降ると、ベニヤ版が浮いてしまうほどに、冠水をしてしまうのだ~
その為に、冠水で腐ってしまったベニヤ版の位置交換で少しでも良くなる?
事を思いつつの修理作業が出来ました。

畑なので、砂利等は入れる訳にもいかないので、こうしてベニヤ版にて、
刈り駐車場としている、

車を止めるとこんな感じになります。

後は冠水防止のための、排水溝を作る事にした。
こちらがその場所で、既に1,5m位かな???降り下げて見ました。
ただ まだジャリが見えて来ないので、はたして排水溝になるのかな??
とも思います・・し、不安です(苦笑)。
いま現在 タクアン大根が発芽しています。

こちらがその「練馬タクアン大根」の発芽状況です。
既に冠水はしてしまっているので、苗が泥でんこになっていますがね!!
先ほどの排水溝が役だってくれれば、この先少しは救われそうです。

こちらは 人参の種まきをした所です。

さらに 時期的のも こういう野菜の種蒔きの時期がやって来た様です。
「玉ねぎの種蒔き」です。
毎年購入はしていますが、どうも自分の苗を植え付けて見たくて・・
こうして種まきをして見ました。
発芽するかな????
また 成長をしてくれるかな?????
こちらは少し変わった種まきの場所造りをして見ました。

この場所とは トマト、ナスの跡地になりまして、
先日すべて撤去をしたので、この様な方法で 作付をして見ました。
常に縦方向に野菜造りをしていましたが、
今回は 横2m程度にして、細かな物の野菜などを作って見ようかな??
と思いたちまして、この様な横畝作りとなりました。
この様な方法なら 簡単に耕し、種まきが出来る!!利点がありそうだ。
今回は シュンギクの種蒔き、 小松菜の種まき、をして見ました。
ばら撒き方法に適した野菜などはこんな方法も良いのかな???と、
実行をして見ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます