タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

葉玉ネギ(オニオン)の植え付け!!!

2009-11-12 21:49:43 | 菜園便り
先日の我が盆栽愛好会の作品(文化祭)を一部紹介致します。
但し 我が会員の作品の為の紹介ですので、あしからず・・・・。
盛況・の元に 我が盆栽にも人気が出て、当番の方は質問攻めに。
何とか乗り切っての無事終了・・・、又今後の作品展まで・・・
年間を通しての成果を・・・確認して頂く為にも・・・と考えています。

これは このも盆栽の「真柏」・・・です。 丈は20センチ弱です。

此方は 黒松の懸崖です。これは山の岩取り・・・・の様です。
既に 幹には 肌荒れが現れて来ていましたね、まだ若木だが
此処までの肌荒れは???多分岩から出えていた根取りでは?
と言う説も有りましたね、(本人曰く途中から育成の為年数不明)・
丈は10cm位で、鉢の大きさは5cm位かな、管理が難しい様です。


次の朝のこの天候には目が覚める様でしたね・・・。
この日の出を見たのは・・・既に6時20分になっていたのだろうか。
今回は 携帯ラジオを聴きながら、散歩をしていた為に、そろそろ
ラジオ体操が始まろうとしていた頃だったのです。
文化祭の初日に、玉ネギを植えつけてあったので、今回は・・・

これは 今年の6月収穫分の玉ネギが・・・このように芽を出している。
既に100個位は腐ったりして捨ててしまっています。
こうして新芽を出してきてしまった物ですが、植えつければ又蘇える。
これを植えつける事で、新しい実が・・・大きく育って行きます。

実はこの玉ネギは・・・ 種球・・・・と言って・・・通称「葉玉ネギ」・と
言い・、 新芽が出たら葉を切って炒め物やヤクミ、味噌汁に・・・
と 用途は色々と作立つそうです・・・・。 
我が家では 葉玉・・・・とはして あまり頂きませんがね(笑い)。

毎年 マルチの中に植えつけているのですが、今年は直植えとした。
20cm柵間、株間・・・・として 植付を完了しました。
そして完了した姿が・・・・この状態に出来ました~~~
チョコッと粗いですが・・・実のってくれる事を念じての植え込みです。

そうそう先日ホームセンターでの秋取り玉ネギの紹介が有りましたが
その時と同じオニオン・・・・になります。 
ただ 自家製の玉ネギの不要物・・・や 小さな物・・・つまりオニオン
???になると思います。  ただ 食用なので玉は大きいほうです
大きいのは6センチ位も有ります。 小さなものは 3cm位かな?。
こうして食用の玉ネギも、再利用かな?芽が出たものから植えて行く。
これぞ 我が菜園・・・・ 我が流式・・・・・なのかな・・・(爆笑)。

どうしても玉ネギ・・・の保管が難しく・・・・早々に腐ってしまう・・・。
大体 管理方法が悪い為に起きるこの現象なので、しかたが無い。
毎年・・・・同じことの ボヤキ・・・・を入れている(笑い)。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (玉茶丸)
2009-11-12 23:58:48
盆栽は今や女性の間でブームならしいですから~~
質問攻めに合うんでしょうね'`ィ(´∀`∩
小さな鉢での育成は水と栄養が難しい?
私は小さな草木を植える鉢の方を備前焼で作りたいと計画しています(○ ̄∀ ̄)ノぁぃ
葉玉ねぎ・・・葉も実?も使えて・・・
いいですね(o^―^o)ニコ
私もたまねぎを腐らせてしまうんですよ~~
散歩中に軒下につるしてるのを見ますけど、あれではダメなんですかね?~~
返信する
Unknown (kimagure写真)
2009-11-13 06:14:51
おはようございます
いつも訪問有難うございます
玉ねぎは今頃からの植え付けですか
翡翠撮りの仲間も今日は玉ねぎを植える、、、
変えられたことがあるので、
私には食べ方しか判りません。(汗)
返信する
Unknown (うるしの)
2009-11-13 06:21:01
盆栽、私の母方の祖父が好きでした。
なくなったあとの盆栽は一体どうなっているのでしょうねぇ・・・。
とても祖母が管理出来そうな感じではありませんが。(目が不自由なので)
たまねぎ、いろんな種類があるのですね。そういえば先日みかん狩りに行った主人のいとこの家では、納屋の軒下(雨が当たらないところ)につるしてありました。使う時に、取りに行ってるみたいですが。
それ以上の保管方法は私もわかりません。
返信する
Unknown (jiikun)
2009-11-13 10:40:52
玉葱は干してあっても腐りますか?
私も買い置きの玉葱を1度だけ腐らせた事があります。通常風通しの良いところで保管すれば大丈夫だと思いますが。尤も保管の量が多いと保管方法を
考えなくてはいけないのかも。
返信する
Unknown (やまちゃん)
2009-11-13 17:03:49
玉ネキの保管難しいようですね~
スーパーで買ってくる量とは 違うんですね
生産者の気持ちも分るようになってきました。
返信する
Unknown (ひでちゃん)
2009-11-13 18:44:21
我が家のタマネギも竹ざおに吊るして陽の当たらない比較的涼しい場所で保存しているんですが・・・毎年20~30腐らせてしまいます。なかなか難しいですね。
返信する
Unknown (タケちゃんマン)
2009-11-13 19:20:24
玉茶丸:様へ。
こんばんは~~ 最近はかなり女性の方たちが楽しんでおられますよ~。 但し 主体は山野草…なのですが、中には黒木…つまり雑木関係をやる方が多いのです、その為に他の方の出品物に興味を抱いてきます(泣き)。越前焼き???素晴らしいね~~
可愛い山野草…でアップ願いますよ~~~。
所で 玉ネギはこの時期まで持たせれば、オニオンとして土の中(鉢でも可)に植え込めば、新芽が出てきて、葉を食べる事が出来ますよ。又 そのまま春まで置けば立派な玉ネギに変身して行きます、試して見てください。
返信する
Unknown (タケちゃんマン)
2009-11-13 19:32:00
kimagure写真:様へ。
こんばんは~ お仲間サン達も玉ネギの植え付けに忙しいのでしょうね~(笑い)。 今が旬なのでこの時期は外すことが出来ませんね。 以外に玉になるまでは大変な管理が執拗なのですよ~。まだ暖かいので害虫が運動会をしていますので、気をつけないと全滅になります。結構ですよ~~~食べ方さえ知っていてくれればいいのでは?(爆笑)。
我が菜園の野菜にも食べ方が分からずに、他人に挙げてしまう事が大いに有りますよ~(苦笑)。
返信する
Unknown (タケちゃんマン)
2009-11-13 20:01:22
うるしの:様へ・
こんばんは~ 一昔は皆盆栽に浸って居た者ですよね…。多分盆栽仲間達が処分(引き取り等)してくれている事でしょう…。きっと違った場面で成長していると思いますよ~~~。
玉ネギの保存方法で、腐ったりしてしまいます。良く風当たりの良い所に…と言いますが、なかなか条件は揃いませんね(泣き)。本来の保存方法は玉ネギちゃんに冬眠?状態にして挙げなければなりませんね。ただこの時期で芽が出て来てしまったら、葉玉ネギ…として再利用で楽しめます。
返信する
Unknown (タケちゃんマン)
2009-11-13 20:22:17
やまちゃん」様へ。
こんばんは~ いつもありがとう~~~
玉ネギの保存方法は…大変素人では難しく…て
食べきれなく腐ってしまいます。ただ こうして再利用が出来る時期まで持てば、葉玉ネギ…として炒め物など…色々楽しめますよ~~~。
我が家では、大小含め収穫の半分は食べていないかもね(笑い)。大だけで1/3位は腐って捨てざるを得なかったね、いかに条件ですかね(苦笑)。
返信する

コメントを投稿