長期天気予報では、雨無しの・・・カラカラ天候続きになりそうだ!!
現在インフルエンザが流行って居るらしく、
買い物などに行くと、誰となく・・マスク着用としている。
私だけは!!!と言う考えが伺えられるこの頃です。
我が菜園でも カラカラ続きで、野菜などにもかなりの悪影響が出てきた。
今最盛期の筈のネギも、枯葉が多くなったりしている、
先日には ネギ専門出荷をしている農家の方に伺って見たら・・・、
今年はダメだな~~~出荷の伸びが無いやな~~~なんて言っていた。
他の野菜も大きなダメージをくらってしまいましたからね~~~
また 空っ風の多い年でもあるかの様に、保存して置いたジャガイモなども、
萎びてしまって、食に出来なくなるくらいのダメージになっている。
そういえば サツマイモの作付けを致しまし、収穫も出来ましたが、
やはり難しい・・・保存の方法に、やはり失敗をしてしまった様だ。
先日久しぶりに保存をして置いた、サツマイモを焼き芋にしようと、
保存場所から取り出して見たら、腐りが多く発生してしまいまして、
最終的には、焼き芋を食する事が出来なかったよ~~~~。
毎年行っている方々の保存方法も聞きながらの保存をしていたつもりが
なぜに失敗をしてしまったらしい・・・・残念でならない・・・(泣き)
所で 明日の土曜日は 我が地域の「資源回収日」になっていまして、
我が家も今まで資源回収日に参加をしていましたが、
我が家もそろそろ「終活」???とは行かずとも・・・・・
数十年前から月極めに手の購入物が有りまして、保管場所も無く・・・
処分をする事にして見まして、整理を行って見ましたら・・・
すっかり忘れていた 年号ごとの出来事に、見入ってしまいまして、
なかなか整理も進まずして、何とか纏めが出来た次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bd/47aad106edf66e593b165402587bf3d9.jpg)
こちらがその 年号べつに整理された記録集です。
20世紀・・時代の10大ニュース等が盛りだくさんに盛り込まれ、
眼で見る時代の流れを感じされられる、記念誌にも当たりますが、
なんせご覧の如き・・・これだけの写真集にもなれば、
記事やら 写真やらと・・・年メクリをしていたら、いや~~~
我自身もかなりの年輪を重ねて来たんだな~~~~と感じてしまった。
1868年から 1899年までを二冊にまとめられ・・・
其の後の 1900年からは、年間一冊とのマトメで綴られていて、
ここに映っている記念誌・・・114冊になります。
1900年から 始まり、1998年まで続きまして、
さらに スペシャル誌が12冊となります、
つまり 年間12冊発行されて、月一の予約体制で始めた事で、
まさかここまで???と感じつつも 最終巻を迎えての
既に18年が経ってしまいましたね~~~~。
パラ・・パラ・・・と見れば 懐かしき時代の変化などが眼に浮かび
あれもこれも!!!と、自答していましたね~~~~~
この記念誌を購入したキッカケって何だったんだろうかな????
今となってはその答えさえも浮かんでは来ませんがね!!(苦笑)。
明治時代のニュースから 昭和に掛け・・・平成10年目で完結と
なってしまいましたが、
その後のスペシャルでは、更なる進化も無く・・・時代の重大ニュース
へと移り変わり・・ 全114冊の大きさまでになっていたのには
驚きましたね~~~~
今思えば その当時の貧しい時代の中での購入金額が良く有ったな~~
と不思議でならない・・・
欲しい物って金額だけではないのかもしれませんね~~~~
今知ったこの懐かしさと、不思議さを顧みると、
何とも言い難い答えになってしまいそうな気がしてなりません。
何時かは去りゆく時代・・・
今年の4月を持っての事では有りますが、
平成時代も幕を引く事になる様ですので・・・・・
我が身もそろそろ 引き際なのかな????
此れって 終活????いや~~~就活???有る訳ないよな~~
前分(終活)に決まっていますよね~~~~~~爆笑・・・・・。
今前半も終わり後半へとコマを進めている大相撲・・・・
十数年ぶりかで日本人の横綱が出てから、一年半かな???
引退にまで追い込まれてしまった事ってなんなんだろうかね~~~~
相撲不安としても、本当に残念でしか言いようが有りません。
モットもっと頑張ってくれたら、本当に国技!!!とも言えるのにな~
と勝手な思いで、この引退説を見ていました。
何かが何だか解りませんが、どうして引退にまで???と考えてしまう
如何に勝!!!と言う事の重みに、つくづく感じている次第です。
現在インフルエンザが流行って居るらしく、
買い物などに行くと、誰となく・・マスク着用としている。
私だけは!!!と言う考えが伺えられるこの頃です。
我が菜園でも カラカラ続きで、野菜などにもかなりの悪影響が出てきた。
今最盛期の筈のネギも、枯葉が多くなったりしている、
先日には ネギ専門出荷をしている農家の方に伺って見たら・・・、
今年はダメだな~~~出荷の伸びが無いやな~~~なんて言っていた。
他の野菜も大きなダメージをくらってしまいましたからね~~~
また 空っ風の多い年でもあるかの様に、保存して置いたジャガイモなども、
萎びてしまって、食に出来なくなるくらいのダメージになっている。
そういえば サツマイモの作付けを致しまし、収穫も出来ましたが、
やはり難しい・・・保存の方法に、やはり失敗をしてしまった様だ。
先日久しぶりに保存をして置いた、サツマイモを焼き芋にしようと、
保存場所から取り出して見たら、腐りが多く発生してしまいまして、
最終的には、焼き芋を食する事が出来なかったよ~~~~。
毎年行っている方々の保存方法も聞きながらの保存をしていたつもりが
なぜに失敗をしてしまったらしい・・・・残念でならない・・・(泣き)
所で 明日の土曜日は 我が地域の「資源回収日」になっていまして、
我が家も今まで資源回収日に参加をしていましたが、
我が家もそろそろ「終活」???とは行かずとも・・・・・
数十年前から月極めに手の購入物が有りまして、保管場所も無く・・・
処分をする事にして見まして、整理を行って見ましたら・・・
すっかり忘れていた 年号ごとの出来事に、見入ってしまいまして、
なかなか整理も進まずして、何とか纏めが出来た次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bd/47aad106edf66e593b165402587bf3d9.jpg)
こちらがその 年号べつに整理された記録集です。
20世紀・・時代の10大ニュース等が盛りだくさんに盛り込まれ、
眼で見る時代の流れを感じされられる、記念誌にも当たりますが、
なんせご覧の如き・・・これだけの写真集にもなれば、
記事やら 写真やらと・・・年メクリをしていたら、いや~~~
我自身もかなりの年輪を重ねて来たんだな~~~~と感じてしまった。
1868年から 1899年までを二冊にまとめられ・・・
其の後の 1900年からは、年間一冊とのマトメで綴られていて、
ここに映っている記念誌・・・114冊になります。
1900年から 始まり、1998年まで続きまして、
さらに スペシャル誌が12冊となります、
つまり 年間12冊発行されて、月一の予約体制で始めた事で、
まさかここまで???と感じつつも 最終巻を迎えての
既に18年が経ってしまいましたね~~~~。
パラ・・パラ・・・と見れば 懐かしき時代の変化などが眼に浮かび
あれもこれも!!!と、自答していましたね~~~~~
この記念誌を購入したキッカケって何だったんだろうかな????
今となってはその答えさえも浮かんでは来ませんがね!!(苦笑)。
明治時代のニュースから 昭和に掛け・・・平成10年目で完結と
なってしまいましたが、
その後のスペシャルでは、更なる進化も無く・・・時代の重大ニュース
へと移り変わり・・ 全114冊の大きさまでになっていたのには
驚きましたね~~~~
今思えば その当時の貧しい時代の中での購入金額が良く有ったな~~
と不思議でならない・・・
欲しい物って金額だけではないのかもしれませんね~~~~
今知ったこの懐かしさと、不思議さを顧みると、
何とも言い難い答えになってしまいそうな気がしてなりません。
何時かは去りゆく時代・・・
今年の4月を持っての事では有りますが、
平成時代も幕を引く事になる様ですので・・・・・
我が身もそろそろ 引き際なのかな????
此れって 終活????いや~~~就活???有る訳ないよな~~
前分(終活)に決まっていますよね~~~~~~爆笑・・・・・。
今前半も終わり後半へとコマを進めている大相撲・・・・
十数年ぶりかで日本人の横綱が出てから、一年半かな???
引退にまで追い込まれてしまった事ってなんなんだろうかね~~~~
相撲不安としても、本当に残念でしか言いようが有りません。
モットもっと頑張ってくれたら、本当に国技!!!とも言えるのにな~
と勝手な思いで、この引退説を見ていました。
何かが何だか解りませんが、どうして引退にまで???と考えてしまう
如何に勝!!!と言う事の重みに、つくづく感じている次第です。