先日は瀬戸内海中部を震源とする有感地震が複数回発生しました。
Mj 最大震度
2019年11月26日 15時14分ごろ 瀬戸内海中部 3.1 1
2019年11月26日 15時09分ごろ 瀬戸内海中部 4.5 4
2019年11月26日 7時58分ごろ 瀬戸内海中部 3.8 3
Mj4.5程度の地震は国内では別に珍しくもないのですが、このエリアでMj4.5、他の有感地震も含めて1日の内に3回というのはかなり稀な事なのではないかと思えます。
この震源ですが着目している点が2つ有り、一つは今月22日に発生した日向灘を震源とする有感地震Mj5.2から「時計回り」の位置である事、そしてもう一つは2016年4月に発生した熊本地震と2018年6月に発生した大阪府北部地震の震源域のほぼ中間地点に近い位置と言う事です。
上記の過去の地震で「突っかえ棒が外れてこの瀬戸内海中部エリアに力がかかった」と考えられなくも有りませんが真相はどうなのでしょう。
そして今回の地震で「仮に突っかえ棒が外れのだとしたら今後どのエリアに力がかかるのか?」という点については多々考えられ、隣接域なのか、2つの震源域に挟まれたエリアなのか、或いはジャンプするようにやや離れた延長上のエリアなのか、それともこれ以外のエリアなのか、など定かな事はわかりません。
Mj 最大震度
2019年11月26日 15時14分ごろ 瀬戸内海中部 3.1 1
2019年11月26日 15時09分ごろ 瀬戸内海中部 4.5 4
2019年11月26日 7時58分ごろ 瀬戸内海中部 3.8 3
Mj4.5程度の地震は国内では別に珍しくもないのですが、このエリアでMj4.5、他の有感地震も含めて1日の内に3回というのはかなり稀な事なのではないかと思えます。
この震源ですが着目している点が2つ有り、一つは今月22日に発生した日向灘を震源とする有感地震Mj5.2から「時計回り」の位置である事、そしてもう一つは2016年4月に発生した熊本地震と2018年6月に発生した大阪府北部地震の震源域のほぼ中間地点に近い位置と言う事です。
上記の過去の地震で「突っかえ棒が外れてこの瀬戸内海中部エリアに力がかかった」と考えられなくも有りませんが真相はどうなのでしょう。
そして今回の地震で「仮に突っかえ棒が外れのだとしたら今後どのエリアに力がかかるのか?」という点については多々考えられ、隣接域なのか、2つの震源域に挟まれたエリアなのか、或いはジャンプするようにやや離れた延長上のエリアなのか、それともこれ以外のエリアなのか、など定かな事はわかりません。