快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  毛利氏は織田勢を情報戦で揺さぶったのか 荒木村重の謀反を考える

2019-11-22 20:48:54 | 明智光秀
 1578年~1579年に有った荒木村重の謀反ですが、調べてみてわかってくる事から辿ると興味深いロジックが浮き出て来たので記事にしてみました。
 この謀反の要因としては一説に過ぎませんが、次のようなものが有ります。

 荒木村重の当時家臣だった中川清秀のそのまた家来が密かに石山本願寺に兵糧を横流ししていた事を荒木村重が知り、これが信長に知られると処罰されるのではないか?考え、信長へ釈明に行く途中、中川清秀と今後どうするかについて話している内に、中川清秀から「信長は部下に一度疑いを持てばいつか必ず討とうとする」旨の話を聞き、そして謀反を決めた、と言うものです。

 これについてですが、中川清秀がこう答えたのも考えてみれば当然ではないでしょうか?
 仮に荒木村重が信長に釈明をしに行って何とか赦免、或いは僅かな処罰で済んだとしても、家臣である中川清秀とその家来の処刑は免れない可能性が高い。
 ならば中川清秀としては荒木村重が謀反を起こした方がそれが例え道連れであっても生存率は高くなる・・・・・・普通ならそう考えるのではないでしょうか。
 それではこの「石山本願寺に兵糧を横流ししていた」と言う情報が何故リークしたのか?
 それには様々なケースが有るとは思いいますが、最も可能性が高いと考えられるのは次の通りです。  「石山本願寺は当時毛利氏の支援を受けていたから、石山本願寺の関係者から毛利氏へ簡単にこの情報(或いは謀略のデマ?或いは意図的に無理やりにでも作られた証拠)が流され、そして毛利氏は「これを直接信長にわかるようにしてやろうか? それとも荒木村重や中川清秀だけに伝わるようにしょうか?どちらが織田勢による毛利攻めを弱体化できるかな?直接信長にわかるようにしてやるのは簡単だろうがそうすると、荒木村重や中川清秀の処罰、処刑などで簡単に終わってしまい、織田勢は組織的に殆んど動揺はせずを後釜の有力武将を早急に任命して毛利攻めの勢いを緩めないだろう。それならば荒木村重や中川清秀だけにこの情報をリークして荒木村重が信長に謀反を起こす方向にした方がどう考えても有効ではなかろうか」。
 そしてこのプロセスで毛利氏には有利に(目論み通りに?)事は進んだだのでした。
 もしかするとですが、毛利氏は「中川清秀の家来が石山本願寺に兵糧を横流ししていた」と言う情報を中川清秀にだけ伝え、中川清秀とそして近縁の高山右近らを秘密裏に脅迫していたのかも知れません。
 それから後、中川清秀、高山右近は結果としてですが毛利氏に有利なようにだけ動きますが、やはりロボットになっていたのでしょうか。
 そして荒木村重の謀反が終結した翌年である1580年に秀吉と中川清秀の間で内誓紙が書かれていると言うのは、このグループに秀吉も加わった、と言う事にも解釈できなくは有りませんが、真相はどうだったのでしょう。
 仮ににこれが真相だったとしたらと言うだけの話ですが、毛利氏による織田勢へ情報戦が成功した好例なのではないかと考えています。
 
 

仕組みとアプローチ -  本能寺の変 織田勢による長曾我部攻めはイエズス会もまた阻止したかったのではないか

2019-11-21 18:23:28 | 明智光秀
 信孝らの織田勢による長曾我部氏総攻撃が始まる直前に本能寺の変は発生したのですが、その背景として斎藤利三の縁戚である石谷氏が長曾我部元親の家臣であるばかりでなく、石谷氏の娘が長曾我部元親の正室だった事も有ったというのが定説です。
 これがほぼ間違いないというのは同感ですが、実は他にも織田勢による長曾我部氏総攻撃を阻止したかったグループが有ったのではないか?と言う要素が有りましたので記事にしました。

引用開始(一部抜粋)

https://ja.wikipedia.org/wiki/長宗我部信親

長宗我部 信親(ちょうそかべ のぶちか)は、安土桃山時代の武将。土佐国の戦国大名・長宗我部元親の嫡男。
(中略)
身長は「背の高さ六尺一寸(約184cm)」、容貌は「色白く柔和にして」「詞すくなく礼儀ありて厳ならず」と記され、知勇兼備の武将であったといわれる(『土佐物語』)[10]。走り跳びで2間(約4m)を飛び越え、飛びながら刀を抜くこともできたという[12]。『フロイス日本史』によると、キリスト教入信を考えていたとされる。

引用終了

 キリスト教入信を考えていたらしいだけでなく、評判も良かったようでイエズス会としては是非育てたかった人材だったように思えます。
 そして長曾我部元親がそれを容認するという事は元親もまたキリシタンに否定的ではなかった、と言う事になるのかも知れません。
 同じく織田(神戸)信孝もやがてキリシタンになるとイエズス会から期待されていたのだとすれば、「織田(神戸)信孝と長宗我部信親は「共食い」のようになってしまうので戦わせたくない、ならばそれを何とか阻止できないだろうか」、とイエズス会が考えていた可能性はかなり高かったと言えるのではないでしょうか。
 そして総攻撃がまさに実行されようとしたその時に本能寺の変が発生したというのは紛れもない事実です。
 

仕組みとアプローチ -  札幌開催のオリンピックのマラソン・競歩でもスポット冷房ユニットは有った方が良いのではないか

2019-11-18 01:04:59 | 地震 津波
 前回、前々回の記事の続きになります。
 電源システムを含めて1ユニットあたり50万円、15m間隔で移動も含めて15km並べるとして1000台。
 なので5億円。
 競技は5種目で同じユニットを何度も使用できるので残り4種目での移動、設置費を10万円として合計9億円。
 更に15mではなく仮に5m間隔で設置、移動させたとしてもても27億円。
 そして3000台のスポット冷房ユニットはその後に災害や学校などの暑さ対策に再利用できます。
 札幌でも五輪競技で30℃を下回らないとは言い切れない。
 スポット冷房ユニットを冷凍サイクル方式にするのか、氷方式にするのか、或いは両者のハイブリッド型にするのかは別として、やはり用意しておくのは費用対効果でメリットが大きいのではないでしょうか。

仕組みとアプローチ -  前回記事の訂正 正しくは一台あたり30万の場合1000台で3億円でした

2019-11-16 22:40:01 | 地震 津波
 前回記事の中で「1台30万円、それが仮に15m間隔で1000台並べなければならないとしても計30億円。」と書きましたが、あまりの額の小ささに一桁間違いました。
 「1台30万円、それが仮に15m間隔で1000台並べなければならないとしても一種目あたり計3億円。」に訂正です。
 ユニット本体やソーラーなどの発電システムをやや大型化するとかで余裕を取り、設置と移動にも余裕を取った額で1台50万円として1000台で5億円。
 男女のマラソンと競歩(男子20km、50km、女子20km)合わせて5回ですから25億円・・・ではなくスポット冷房ユニットと電源システムは一台で何度も使えるので設置や移動の費用が殆どとなり1回あたり10万円としても1億円。
 5億円に残り4種目の4億円を加えて計9億円。
 そして使用したスポット冷房ユニット本体は災害時や或いは猛暑の時の学校などでも使えるわけでどう考えてもリーズナブルにしか思えません。
 
 

仕組みとアプローチ -  東京オリンピックのマラソン、競歩は札幌開催で実質決定 自然災害の激化を想定した対策をすれば東京開催は可能だったのではないか

2019-11-16 22:39:12 | 地震 津波
 東京オリンピックのマラソン、競歩は札幌開催で実質決定おようです。
 どうでしょうね。
 東京で開催するとなると、以前の記事で書いた通りのスポット冷房ユニットか、或いは軽トラックに数百キロの氷(できればマイナス40℃、無理ならマイナス20℃とか)の氷を積んでファンで冷風を送るだけでもかなり適した温湿度になると考えていたのですが、そのような話にはならず札幌開催となりました。 
 東京開催でスポット冷房ユニットを用意した場合、仮に発電機やソーラーなどの電源供給設備を含めて1台30万円、それが仮に15m間隔で1000台並べなければならないとしても計30億円。
 そしこれらはて五輪終了以降に災害対応で活用できる事を考えれば決して高いものではない、と個人的には考えるのですがどうでしょう。
 その移動型設備は停電を伴う自然災害(台風、地震、津波など)が仮に発生した場合に動員できる常備設備となるわけで、例えばですが主に千葉県を今年襲った台風15号で熱中症と思われる要因で亡くなった方が報道されましたが、こうしたケースにも、そしてそれ以外でも避難所対策他などでこの移動型設備が国や自治体のどこかで常備されていればがより迅速に対応できるケースも場合によっては今後期待できるわけです。
 自然災害が激化する今の日本に於いて 、地面にくくり付けて移動できない、或いは移動するのに多額の費用を伴う建物、設備、インフラに多額の予算配分が何故簡単になされるのか?については疑問です。


一部訂正

次回の記事に書きますが、
「1台30万円、それが仮に15m間隔で1000台並べなければならないとしても一種目あたり計30億円。」は
「1台30万円、それが仮に15m間隔で1000台並べなければならないとしても一種目あたり計3億円。」に訂正です。