
新潟県五泉市にある雷山(いかづちやま)に登りました。

永谷寺の駐車場から林道を行くと登山者用駐車場があります。

いろいろなコースがあるようですが、なんとなく北尾根コースを選択しました。

登り口にショウジョウバカマ(花は終わっています)が植えられていて整備が整っているように感じたからです。

途中にはクマよけの鐘(炊飯器の釜)が取り付けられているところがたくさんありました。
この辺の集落はよくクマの出現で新聞を賑わせています。

変わった形の木に名前をつけていたりいろいろ登山者サービスがうれしいです。

がんばっていますね。

頂上は広くて、日陰も多くゆっくり休めます。

展望もよくて、山だらけという感じです。
帰りは、オボト石コースから降りました。

オボト石とは何か?

まあるい石でした。

謂れはありましたが、なかなか面白い言い伝えです。
花は、チゴユリ、シャガ、オオサワハコベ、シラネアオイなどが見られました。
イワウチワがたくさんありましたが、花は終わっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます