こんにちは。
勉強の秋ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
資格試験も秋が本番のことが多いです。
そんな中
今月行われる『情報処理技術者試験』の
主任監督をすることが決まりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
受験生の職業キャリア形成のお手伝いを
このような形で支援するのは
公認会計士試験、税理士試験の試験官に続いて
国家試験では3回目なのですが
大事な「就活ポインター」の役回りとして
公平公正に業務に携わりたいと思います。
【情報処理技術者試験】
『情報処理の促進に関する法律』に基づく国家試験。
ITパスポート(IP)
基本情報技術者(FE)
応用情報技術者(AP)
高度試験
ITストラテジスト(ST)
システムアーキテクト(SA)
ネットワークスペシャリスト(NW)
情報セキュリティスペシャリスト(SC)
ITサービスマネージャー(SM)
平成21年4月からスタートしたITパスポート試験の場合
約18万人が受験するというIT基礎力を試す試験です。
受験生の皆さんがんばってくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
勉強はしっかりぬかりなく。
そして本番では緊張せず実力が出せますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/85/934d663d5b167b54049b1d5337e80159.jpg)
試験の監督業務は、大学勤務の時には毎度のことでした。
役割は3つ。
「時間を守る」
「配布と回収の確実なチェック」
「公平性を守る」
機械のように厳密に、そして不測の事態に慌てずに
受験のルールを守らせるという役割ですね。
受験のルールが象徴するものは
単純な規則なのではありませんよ。
「フェア(公平)の原則」なのだと思います。
阿川弘之さんの何かのエッセイに
日本海軍士官がイギリス留学の思い出を
語るシーンがありました。
たしかこんな文章でした。
※※※※※※※※※
イギリスでは公平(fair)ということが重要。
That's not fair!と相手から言われたら
いくらこちらが喧嘩で強くとも「負け」なのだ。
※※※※※※※※※
That's not fair!と言われぬよう。
就活でも受験でも真正面から堂々とやりましょう。
ではまた。
勉強の秋ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
資格試験も秋が本番のことが多いです。
そんな中
今月行われる『情報処理技術者試験』の
主任監督をすることが決まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
受験生の職業キャリア形成のお手伝いを
このような形で支援するのは
公認会計士試験、税理士試験の試験官に続いて
国家試験では3回目なのですが
大事な「就活ポインター」の役回りとして
公平公正に業務に携わりたいと思います。
【情報処理技術者試験】
『情報処理の促進に関する法律』に基づく国家試験。
ITパスポート(IP)
基本情報技術者(FE)
応用情報技術者(AP)
高度試験
ITストラテジスト(ST)
システムアーキテクト(SA)
ネットワークスペシャリスト(NW)
情報セキュリティスペシャリスト(SC)
ITサービスマネージャー(SM)
平成21年4月からスタートしたITパスポート試験の場合
約18万人が受験するというIT基礎力を試す試験です。
受験生の皆さんがんばってくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
勉強はしっかりぬかりなく。
そして本番では緊張せず実力が出せますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/85/934d663d5b167b54049b1d5337e80159.jpg)
試験の監督業務は、大学勤務の時には毎度のことでした。
役割は3つ。
「時間を守る」
「配布と回収の確実なチェック」
「公平性を守る」
機械のように厳密に、そして不測の事態に慌てずに
受験のルールを守らせるという役割ですね。
受験のルールが象徴するものは
単純な規則なのではありませんよ。
「フェア(公平)の原則」なのだと思います。
阿川弘之さんの何かのエッセイに
日本海軍士官がイギリス留学の思い出を
語るシーンがありました。
たしかこんな文章でした。
※※※※※※※※※
イギリスでは公平(fair)ということが重要。
That's not fair!と相手から言われたら
いくらこちらが喧嘩で強くとも「負け」なのだ。
※※※※※※※※※
That's not fair!と言われぬよう。
就活でも受験でも真正面から堂々とやりましょう。
ではまた。