tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

昇官発財の就活■チャレンジが大切■ハロウィン就活テーマ★

2011-10-12 06:54:02 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン


10月はハロウィンにちなんで
仕事に関係する「不思議な世界」をとりあげてます。



タイトルの昇官発財とは
「人生の山に登れない山はない」という意味で理解して欲しい。


横浜の中華街にいくと、よく“昇官発財”と書かれた張り紙が
お店に貼ってあります。おめでたい言葉でもあります。


逞しい中国人の商売哲学から学んでみるのもいいよね。


では行きましょう。



■一番を目指す思想


※※※

中華民族にとって、目ざすは一番。一番以外なら、二番も三番もそう大して価値はないと考える傾向にある。


高い山の頂きに登れば、低い山の頂上からでは見えない景色が眼下に広がる。その光景から、新たなビジネスを見出す可能性だって小さいわけではない。


昇官発財という。登り方を工夫することが肝要だということだ。

※※※
孔健「中国流不敗の交渉術」成美文庫2004年から




中国の大学生を斡旋して日本企業に就職させるビジネスが
日本の大手就職情報会社の新しいビジネス戦略にもなってます。


“一番以外なら、二番も三番もそう大して価値はないと考える”
中華民族の挑戦を受けて立つ日本の大学生にとって


さあ、どうするか?

というのが課題になっています。



■競争することの意味



大学時代、同じ学部に中国や韓国からの留学生がたくさんいました。
彼らと話をしていたとき、ずいぶん意識が違うなぁと感じたものです。
(※1980年代後半の青山学院大学の話です)


“留学で身に付けたことは、必ず生かすのだ”

という意識が高いので本当にびっくりしました。



1980年代後半の日本というのはバブルの最盛期なので
“お金が溢れてしようがない”という時代でした。



たとえば青学の厚木キャンパスの学生用駐車場には
通学用のベンツやアウディといった高級外車がたくさんあって
(しかも女子学生の自家用車が多かった)


同級生にはタレントやモデルも多く、普通のアルバイトでも
時給は最低が1000円以上だったりして

よくもわるくも“恵まれた環境”だったので



これ以上世の中の景気が良くなっても
どうするのだ?

という感覚がありました。






“一番以外なら、二番も三番もそう大して価値はないと考える”
という留学生たちの強烈な志向性が、いったいどこからくるのか

その当時はまったく理解できていませんでした。






■物極必反(満足は衰退の始まりである)の教訓



中国には物極必反(満足は衰退の始まりである)という言葉があるそうです。


いつでも前に進む、一番を目指すということは
“物極必反”を恐れるということの裏返しなのかもしれません。



適当に満足してしまうと、ただちに衰退に向かうのですね。






日本がバブルの崩壊であたふたした1990年代を振り返ると
中国は何千年も古い単位で“崩壊の繰り返し”を経験してきたので
“昇官発財”の精神が大切なのだという智恵があるようにも感じられます。



「劣った他人をどんどん蹴落とそう」というマイナスの意味ではなく
「より良いものを生み出そうと追究する姿勢」という意味においては




つねに一番を目指すほうが良いとする“昇官発財”の考え方は
きわめてスタンダードな考え方なのかもしれないと思われます。






■目標は高くかかげて



チャレンジ目標というのはできるだけ高くかかげてみよう。
最初から限定はしないことだよ。



今、日本の大学生を見ていて感じることは


・大きな目標を掲げようとしない。
・失敗をしたくない。ミスを恐れる。

という傾向性なんです。



“錯中増智”(よく間違えるほど賢くなる:毛沢東の言葉)



失敗から学ぶことも次のステップにつながると思うんだ。




★★中華式モチベーション★★


学費や生活費を稼ぐ忙しいアルバイトが終わって

ご飯でちょっと餃子やラーメンを食べるときには
おいしさを味わいつつ、ちょっと思い出してみよう。


“昇官発財”

“錯中増智”


オレは負けるものか!
夢も希望も捨てないぞ。



そういうチャレンジ精神がいいと思うよ!



ではまたね。



人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン