tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

師匠を慕っても、自分は決して見失うな!◆幸之助と加藤大観

2010-06-18 09:07:44 | 日記
こんにちは。

16日(水曜日)のブログで紹介した男性は
どうも「何かの勧誘」をしているようです。

「オレを信じろ」というマインドコントロール系の
危険な勧誘であれば、どうやって対処したらいいかな?
ということからインスパイアです。


社会人で、時々見かけますが
「特定のカリスマ的な師匠(メンター)」
に心酔し
「その人の主張の受け売り『だけ』している」
というケースにも共通する内容でいきます。



◆松下幸之助と加藤大観(大将と軍師)


松下幸之助には軍師のような存在が複数いました。
加藤大観もその一人です。

僧侶である大観に、松下幸之助は
いろいろな悩み・相談を持ちかけました。


ところが不思議なことに松下幸之助は
言われたアドバイスと真逆の決断をしました。



加藤先生にいろいろ相談はするのだが
結局は先生のおっしゃることの
正反対ばかり実践してきたものだ。

先生が「右にいきなはれ」といえば
実際は「左に」

先生が「やめなはれ」
実際は「よし、やってみよう」

なぜ松下幸之助は反対のことをやり続けたか?


◆大将は全部、軍師のいいなりになってはならない。


加藤先生は軍師や。
尊敬しているし、かならず先生に相談はする。

しかし私は先生の意見を尊重し、その上で自分で考えて
結果として先生の意見とは違う方向に向かったものだ。


なぜなら先生は軍師であるが、私は大将なのだ。
大将が軍師の言いなりであれば、それは大将ではない。


◆大将とは、自分ですべての責任を負う存在。


このエピソードの私の読み解きです。

加藤大観は軍師という立場で、大将の松下幸之助にだけ
意見を述べる責任(役割)を負っています。

ところが松下幸之助の立場は大将なので
会社の従業員すべてに責任(役割)を負っています。


つまり大将とは
『他人に責任転嫁できない「自分自身の判断力」』
を発揮しなければならない責任と役割がある立場でもあるのです。


◆まずは『師匠』に、つぎに『自分』が判断する。


松下は軍師に相談をしていました。
自分だけの判断は独断や限界があるものです。


1.
自分では正しい判断だと思うが
軍師にも必ず相談してみる。


2.
違う意見が出てくる場合がある。
そこから客観的な見方ができあがる。


3.
そこではじめて
もう一度自分の意見を考え抜いて
結論をだすと良い。


◆大将とは自分自身のことにほかならない。


師匠がいるということは大切なことですね。
メンターがいること、支えあう仲間がいることも大切ですよ。


ところが最終的には
『人生の主人公は自分自身』なので
『自分自身が大将の役割』を果たさないといけません。


師匠、メンター、仲間といえども

彼らはあなたの人生にすべて責任を負うものではありません。
リアルで難しいのが現実の人間関係でもあります。



一番重要な優先順位を考えたら、個人の人生戦略は
軍師よりも大将の判断力にかかっていると思います。
つまり
『自分自身がすべての判断の源泉』
になることが必要ですよね。




◆自己啓発系・特定のビジネス系における注意ポイント


〇〇がすばらしい。これが一番。と師匠が言っている。

ではあなたは
『師匠のコピー』なのか『あなたそのもの』なのか?
あなたは自分の人生の軍師なのか大将なのか?


大将としての判断ができていない人たちであれば
少なくとも本物ではないと私は思います。


スピリチュアル系の大御所でもある教育哲学者
ルドルフ・シュタイナーの金言を最後に紹介しますね。


神秘修行者は、師に導かれても
決してその師の個人的な崇拝者、いいなりになってはならない。

「師の語る真実にのみ忠実」であるように。
(危険な個人崇拝への戒め)


では。



※補足

学校教育の現場において、この論理は使わないでね。
『先生の言うことは聞かないほうがいい』
というではないのです。この論理は社会人同士に限ります。

シュタイナーもこの点で注意喚起してます。

(基礎教育の段階では基本的に)
先生を尊敬し、尊敬(畏敬)を前提に先生の言うことには
従うことを学ばせよ。



参議院選挙の投票事務をやります◆短期接戦に必要な人脈は

2010-06-17 10:34:06 | 日記
こんにちは。

昨日、正式な連絡を頂いて
『参議院選挙の投票事務』
をお手伝いすることになりました

期日前投票や当日投票で
有権者の投票をチェックいたします。


先月の公認会計士試験主任試験官と同様
私はこの種の仕事に不思議に縁があって
お手伝いの話が舞い込んできます。

この種の仕事というのは

・不正は決して見逃さない性格
・厳正確実な職務の執行能力
・公共性のある業務に使命感

が引き寄せるものなのかもしれません。



さて、選挙戦とワールドカップと就活の内定確保とは
『短期決戦の戦術』が共通項かな
ということで書きます。

必要なのは頼れる人脈・仲間・応援団ですよ


◆短期決戦は時間との戦い。優先順位を決めよう。


最初の会社で営業をやっていた時、
『ユニットバスのリフォーム工事』の現場にずいぶん立会いました。


お風呂場のリフォームは短期決戦の修羅場です。
解体1日、組み立て1日。
実質3日以内で終わらせないといけません

日常生活で3日以上お風呂が使えないと大変困りますよね
何があってもこの工期は厳守です。


部品が足りなかったり、追加工事が必要だったり
リフォーム工事というのは毎回がトラブルの連続なんですが


この短期決戦の最大の目的は

『お風呂が使える状態にする
ということでした。

ここから、すべての工事段取りでは

・給水給湯の配管工事を最優先してお湯が使えること。
・その次に浴槽・洗い場が使えること。
・その次にリフォーム工事がキレイに終わってること。

という優先順位が導かれました。


◆何が一番重要なのか?


商品手配が間違って、指定した色柄が違っていたり
電気配線がおかしかったり、ドアが傾いていたりなど
新人時代の営業マンにとっては全部が違うとパニックになりました

このときに先輩営業さんが教えてくれました


「お湯が使える状態になっていること」が一番重要なので
それ以外のミスショット(さまざまな手配ミス)は後回しでもかまわない。
給水給湯関係の部材確保が最優先なのだ。


電気や扉が使えない状態よりも
お湯が使えない状態のほうが、お客さんには
もっとも困る事なのだから。


◆使えるものは何でも使う。そしてそこから学んでいく。


あるシステムキッチンのリフォーム現場では
「木目調のBOX」に傷がついてしまいました。

再手配すると工期が延びてしまいます。
BOXが無くともキッチンは使えますが
何としても「木目調のBOX」に近いものを調達しなければ!

寸法やサイズはともかく、特殊な色のBOXだったのです。
一部分の傷が直れば、応急対応ができるのに。

ギリギリ悩んでいた時にパッとひらめいたのが
車の傷の補修。→→そうか、車の修理なら!

工務店さんが取引のある車の修理工場に、BOXをもって行きました。
そこで板金塗装の職人さんが短時間の職人技で色目を調整して
なんとかBOXの傷を応急塗装しました。


◆まさかの時に役にたつ仲間を作ろう!


その後、工務店さんは
リフォーム納入商品で急ぎの傷修理があるときは
その板金塗装屋さんに頼むことにしたそうです。

塗装屋さんも、普段の傷修理以外に思わぬ仕事が入るようになりました。

リフォーム工事現場というのはこんな感じで
限られた時間内に、なんでもこなさなければならないのです。

傷の修理、部品の調達、商品の配送、お客さんとのトラブル交渉、
その他なんでも一人でやろうとしたらパンクします。

まさかの時にはお願いできる人というのを
仕事でも生活でも確保していくことは
短期決戦の時には特に効果絶大です。


◆まわりを観察してみて。


車の板金塗装の例では、普段は車の修理でしか接点がなかったのに
リフォーム工事を通じて新しい「取引関係」ができたのです。

私にしても、普段は生命保険の仕事でしか接点が無いお客さんがいます。
ところがその中から

・そういえばtarebonさん就職活動に詳しいよね?
・相談できる?
はーい。学生さんのためならば♪

・そういえばいろんな人や会社知ってるよね?
・相談できる?
はーい。ビジネスのためならば♪

・そういえば選挙のお手伝いなんだけど?
はーい。お国のためならば♪

こんな新しい「取引関係」が生まれます。


私自身も、仕事や生活の問題で、思わぬ人脈から
助けていただくことも多いです。


周囲の人間関係(会社の取引でも)というのは
時折、見直すことで新しい絆が生まれるのかもしれません。

つまり、
相手の能力・資質は、あるとき別に転化して
創造的なつながりに生まれ変わる可能性があります。


◆選挙戦・サッカー・就活の勝利に向かって


みんな短期決戦なんですね。

短期決戦は優先順位をしっかり決めよう
そして
いざという時に頼める仲間、応援団を持っていると
効率よく、そして確実な勝利に近づきやすいと思います



選挙事務をしながら、今月来月は
サッカー応援、就活生応援をしていきたいと思います。

みんな頑張ってくださいね♪

では。

圧迫面接の営業版◆相手をわざと怒らせて反応を見る◆実例

2010-06-16 16:03:42 | 日記
こんにちは。

就職活動の面接スタイルのなかで
圧迫面接というものがありますよね。

面接官が
学生に「わざと」怒らせるような質問を浴びせて
そのときの対応を観察するというものです。

一昨日、この営業版をリアルにやってみました。
ここからのインスパイア。人間観察方法です。


◆「呂氏春秋」の人物鑑定法


中国の古典「呂氏春秋」による人物鑑定法が
「六験」といいます。

喜(喜ばせる)
怒(怒らせる)
哀(悲しませる)
楽(楽しませる)
懼(恐れさせる)
苦(苦しませる)

の6つを「わざと」相手に与えて、そのときの相手の様子から
人間性を浮き彫りにさせるというものです。

汚いやり方といえば汚いものですけど
実際に人間は思わぬところから真実が見えてきますので

・相手に対して行うとき
・または相手から6つの対応をされたとき

何を見られているのかを考える必要もあります。


◆子どものような大人への対処法


【登場人物】
仕事で知り合った人がいました。

私よりも年配で50代の男性です。
体育会系なので体つきが私より大きかったです。

他からも噂は聞いていましたが
その男性はいわゆる『説教タイプ』なんです

自分が強く出られるタイプ(女性や若年者)には
説教をはじめてとまらず、そうしてから
無理やりに『何かの勧誘』をする人でした。


【チャンス到来】
この男性から「〇〇君、一度会いましょう」
という連絡があり、私は心の中でキター

「六験」を使うならこのチャンスです。


相手はこちらを
『年下で弱そうだから自分の思い通りになる』
と勝手に判断したようです。

こういう男性をわざと怒らせたらどうなるか?

【仮説】
おそらく『子どもの駄々』のように単純にわめくだけで、
結局は『自分のほうが弱いと分かったとたん』
勝手に逃げる卑怯なタイプなのではないか?

【検証】
実際に、ほぼ私の仮説どおりの反応をしてくれました♪
具体的には以下の反応


◆『中身は子ども』の大人の反応とは


最初は普通の会話からスタートです。
恵比寿の静かな喫茶店で、周囲にもお客さんがいました。
(そういう場所をわざと選んでみました)


説教タイプな男性に多いのですが
周囲に気遣いをしないので声が大きいのです。
これも社会性が未熟な証拠でもあります。



『いいかい?ぼくはいろんな経験をしているんだ』
『お互いに弱みを見せられる親密な付合いこそ営業には大切だ』

ここから彼の人生論の説教モードです。


拝聴してもいい内容なら別です。
彼の過ちはただ一つ。



私がここのブログで毎日書いているような
キャリア教育畑の頭脳を持っていることを
まったくリサーチしなかったことです。


商談相手を調べておくという事前準備をしない
わがままなやり方は常識的には通用しません。



「ところで〇〇さん、私は実はキャリア教育畑なんです。先に渡した名刺のプロフィールは当然読まれてますよね?すべて『釈迦に説法』ではありませんか?」


◆なんだよー、年下のくせに、なんだよー(壊れたレコーダー)


冷静な50代のいい大人であれば普通、静かな喫茶店では子どものように怒りをあらわにしないと思います。

彼は不意を突かれて、ばたばたと「子ども反応」を示してきました。


なんだよーその態度なんだよー失礼だなー
年下のくせになんだよー
お客を怒らせたら商売になるわけねだろうー
せっかく会ってやっているのにー

(私は会いたくなかったのですが)
(わざわざアナタが合いたいというので)
(しかたなく時間作ったのです)

店のお客さんの一人が彼をたしなめてくれました。
「あなたちょっと声が大きすぎますよ。迷惑です」

(ここの部分で彼は正体を出してきました)

あーそうですか。すいませんねぇー
もーいいですよー私は帰りますから

悪態ついて彼は店を飛び出しました。

店の外で、私に向かって

よくそんな(対応)で(営業)やれるよなー

もういいですよー
ぼくはもうそんな失礼なあなたとは会いませんから

(いい大人が子どものように悪態つくのは情けなくてみっともない)



( )は私のココロの声です。


◆相手によって態度を変える人の最大の特徴とは?


この50代男性は
・相手が弱ければ強く出て
・相手が強ければ、子どものだだでぐずって結局逃げちゃう。

幼児性の強いタイプでした。



自分の中に信念や哲学で一貫性がないから、このタイプは
自分の相手を値踏みして卑怯な行動スタンスを取るのです。



こういう人物に限ってどういうわけだか
「自分が本当は持ちえていない人生観や哲学」を
他人に対して説教する説教好きになる傾向が多いです。



もし本当に一つの信念や哲学を持っている人なら
その説教好きが表面的には同じ説教好きに見えても

相手が強かろうが弱かろうが
同じ説教スタンスでやるのですよ!



私にケチをつけられたくらいで
怒り出して、だだっ子のようなセリフで
※「おまえなんか年下のくせに」

結局もう私とは会いたくない
と切り出して逃げるくらいなら


最初から「私に会おう」と思わないほうが
良かったのではないかな。


私が彼の立場で、彼の怒りが正当であったなら
こちらを一喝して
そんな対応は無礼であろう!!
という感じでたしなめますよ。

そういう行動に出ないで、勝手に逃げるだけの
彼の怒りは、結局自分勝手な子どもなのですね。


◆◆
説教好き(偽者)を退治する場合に使える質問

→あなたはその説教を誰に対しても同じように言えますか?
→たとえあなたが全然強くない、サッカーのアウェイの立場であろうとも!


ではまたっ




サッカー日本一勝!◆オシムの警告◆確実な勝利の段階は?

2010-06-15 09:36:58 | 日記
おはようございます!

昨夜は10時過ぎには
すやすや寝てました

夢の中に「日の丸」が出てきたので
リアルだなと思って朝起きたら

ワールドカップ日本代表まず白星
(本当)

夢の中でサッカー観戦してました


さて
夢には正夢もあれば警告夢もあります。
本業の立場では
リスクマネジメントも手がけていますから

最終的に勝負に勝つにはどんなリスクがあるかな?
ということで書いてみます。


◆オシム前監督の警告


前日本代表監督のイビチャ・オシムが昨夜の試合について
「日本サッカー界にとってポジティブな結果
と発言したあとで

「新聞の1面が全部本田なら次は危険だ
という警告を発しています。

私の理解では
(本田の)個人プレーを賞賛しすぎると、日本が舞い上がってしまう。
→マスコミも選手も冷静にならないと駄目だ。

という前監督の洞察であろうと思います。

よく言われるように

緒戦で舞い上がると最終戦では負けてしまう。
勝って兜の緒を締めよ。

という部分ですね。

当たり前の格言のようですが
戦争の歴史では数多くの敗北事例があるからこそ
生まれてきた謹言だと思います。


◆選手の目線から監督の目線へ


選手は目の前のプレーに全力を尽くすものです。
監督は選手ではないので
目の前だけを見ないで、先のことまで考えていきます。


試合の勝ち負けというのはチーム単位で決まりますから
個人プレイには必ず限界が来ます。

「新聞の1面が全部本田なら次は危険だ」(オシム)


応援する側も、本気で応援するなら
このオシム警告を理解して
いたずらに勝利に浮かれないことが必要かもしれません。


◆人それぞれのワールドカップ


就活中の学生も、受験生も、営業のビジネスマンも
それぞれに自分の舞台で戦っていると思います。


最初の勝ちは嬉しいものですが、
はたしてそれは本当の勝利なのか。

就職活動であれば
書類通過の段階なのか
面接通過の段階なのか
最終内定の段階なのか


最終的な勝利はどの段階なのか。
それを理解して
着実な一歩を歩みましょう♪♪


次は土曜日の決戦へ。
そのときは寝ないで応援しますよ
ではまた。



勝間和代なう。◆夢と希望の持てる就活へ!

2010-06-14 09:26:32 | 日記
こんにちは。

先週は政局がらみで
さまざまな話題がありました。

民主党の政策で始まった『子ども手当て』も
満額支給は難しいということになったようです。

中央公論の今月号(2010年7月)で
勝間和代さんが『子ども手当て』に触れながら
コメントしている文章にクギ付けになってます。

ここからインスパイアです。


◆少子化対策の決め手は就職支援?


現在、就職活動中の大学生と話していると悲しくなる。
まったく企業の内定が出ない。

(中略)
これで「将来に希望を持て」といっても難しい。

「若者が将来に希望を持てない社会で子どもが産まれるはずがない」

(中央公論2010年7月号 勝間和代『「子ども手当」を叱る』より)

ここから勝間さんは

少子化対策の決め手は成長率の回復であり
そのために
若者の就職支援と規制緩和を徹底すべきだ

と主張しています。


◆社会の改革と自分の改革と


将来的にはともかく、リアルタイムで就職活動している
大学生は
『じゃあ勝間さん。我々はどうしたらいいのですか・・?』
ということが
私のブログでは一番興味のある問題になります。

個人の人生では、社会の改革に問題解決をゆだねるよりは
「自分で何とかしなければいけない問題解決」の方が貴重でもあります。


勝間さんの近著からヒントを得ようとしますと
こんなコメントがありました。


「仕事を通じて、長期にわたって、できるだけ幸せになるにはどうしたらいいか」を考えること。それが「本当の就活」です。
(扶桑社「女に生まれたら、コレを読め 〇(マル)活必勝法」2010年より)


どうも「自分で考えること」が大切のようです。


最終的には彼女の意見に頼りきりにはならず
そこから各自が脱皮して
「自分で考える力」をつけていかないといけないようです。


◆夢や希望は与えられるものではない。


勝間さんが書いているように
現代は「若者が将来に希望をもてない」社会なのかもしれません。

しかし夢や希望は社会や他人から
「これですよ」
と簡単に与えられるものでもないと思うのが私です。


誰でも潜在的な夢や希望があると考えています。
時代や環境のせいで芽が出なかった・・
という事もあるかもしれません。


環境は自分で変えることができる。
時代も変えることができる。

変えるというよりはもっと積極的に言えば


「未来は創造することができる」

これが一番フェアな考え方ではないかなと思います。


この考え方から、各自が自分で当てはまる創意工夫を
考えて生きましょう。


ではまたのちほど♪