こんにちは
読書の秋ですね。
私の琴線に触れた本の中から今日の
就活ポインターをはじめたいと思います。
最初の本の著者は1968年で私と同年生まれです。
◆理想の人生から仕事を考えよう
※※※※※※※※
どの業種、どの企業を選ぶかで、当然ながら、その後の生き方も変わってくる。
ぜひ就職活動をはじめるにあたって、大きな視点-人生における「幸せ」や「生きがい」といった抽象的な問いから考えてみてほしい。
・・
何をしているときに充実感を感じるか、何が自分にとって幸せか、自分がそこで仕事することが幸せなのかー。大きな視点で自分の人生を俯瞰してから、具体的な仕事や業種に落としこんでいき、志望先を選ぶ。
・・
「自分の人生を深く考えるところから、すべては始まる」と思って臨めば、よりよい就職活動が展開できるはずだ。
※※※※※※※※
森健「ぼくらの就活戦記ー難関企業内定者40人の証言」文春新書2010年より
◆ストレートな姿勢こそ
一流大学の学生でも全然内定が取れず、
逆に内定を複数確保できた学生が必ずしも学歴によらない、
という就活のリアルを
内定した先輩たちの証言から丹念につづった本です。
その結果として浮き彫りになった事実が
著者の森健さんの「まとめの言葉」のようです。
そうですね。
うすっぺらで小手先の就活対策ではどうにもならない。
ストレートで真摯な理想の追求が大切なのだろう
という意見に私も共感するものです。
◆5年後、10年後の検証も
さて、この本に登場する就職内定者が今後
どのようにキャリアを形成し、どのような人生を歩むのか
にも興味があります。
5年後、10年後の後追い調査でまた
続編を書いてもらいたいものです。
効果検証というものも必要ですよね。
ということで、多少リアルな話も紹介しましょう。
◆キャリアの入口を大切に
※※※※※※※※
商品企画をやりたい、などと言うと、「まずはスーパーの販売現場でお客さんの声を聞いて、営業の現場経験を積んでから、希望と適性によっては異動できます」というのが常套句。(中略)
これは人事部の「方便」なのだ。新卒は何も知らないから、人事は「騙せる」と思っている。だが、同期と給料は変わらなくても、目に見えない人材の市場価値は、1年目から配属先によって急激に開いていく。
国際部門での3年の経験を積んだ本社の新人と、地方で地場スーパーを相手に売り場の提案や商談を3年やっていた新人とでは、人材の希少性が違うし、身につく能力レベルも格段に違ってくるのは当然だろう。
※※※※※※※※
渡邉正裕 「35歳までに読むキャリアの教科書」 ちくま新書2010年
第六章 望む仕事内容に就くには より
この本の著者は1972年生まれなので、森健さんや私より4つ下です。
就職氷河期で苦労された世代でもあります。
私の立場から、バブル期入社世代のポジティブな理想主義だけ紹介しても意見が片手落ちだろうと思い、就職氷河期世代の視点も紹介させていただきました
職種選択によって違いが生じるということも一つの真実なのだろうと思います。
世代体験の違う著者による、両方の就活本をベースに
学生の皆さんは「自分の進路」について意見をまとめてみるのも
読書の秋の醍醐味だと思います。
ということで。
ではまた
読書の秋ですね。
私の琴線に触れた本の中から今日の
就活ポインターをはじめたいと思います。
最初の本の著者は1968年で私と同年生まれです。
◆理想の人生から仕事を考えよう
※※※※※※※※
どの業種、どの企業を選ぶかで、当然ながら、その後の生き方も変わってくる。
ぜひ就職活動をはじめるにあたって、大きな視点-人生における「幸せ」や「生きがい」といった抽象的な問いから考えてみてほしい。
・・
何をしているときに充実感を感じるか、何が自分にとって幸せか、自分がそこで仕事することが幸せなのかー。大きな視点で自分の人生を俯瞰してから、具体的な仕事や業種に落としこんでいき、志望先を選ぶ。
・・
「自分の人生を深く考えるところから、すべては始まる」と思って臨めば、よりよい就職活動が展開できるはずだ。
※※※※※※※※
森健「ぼくらの就活戦記ー難関企業内定者40人の証言」文春新書2010年より
◆ストレートな姿勢こそ
一流大学の学生でも全然内定が取れず、
逆に内定を複数確保できた学生が必ずしも学歴によらない、
という就活のリアルを
内定した先輩たちの証言から丹念につづった本です。
その結果として浮き彫りになった事実が
著者の森健さんの「まとめの言葉」のようです。
そうですね。
うすっぺらで小手先の就活対策ではどうにもならない。
ストレートで真摯な理想の追求が大切なのだろう
という意見に私も共感するものです。
◆5年後、10年後の検証も
さて、この本に登場する就職内定者が今後
どのようにキャリアを形成し、どのような人生を歩むのか
にも興味があります。
5年後、10年後の後追い調査でまた
続編を書いてもらいたいものです。
効果検証というものも必要ですよね。
ということで、多少リアルな話も紹介しましょう。
◆キャリアの入口を大切に
※※※※※※※※
商品企画をやりたい、などと言うと、「まずはスーパーの販売現場でお客さんの声を聞いて、営業の現場経験を積んでから、希望と適性によっては異動できます」というのが常套句。(中略)
これは人事部の「方便」なのだ。新卒は何も知らないから、人事は「騙せる」と思っている。だが、同期と給料は変わらなくても、目に見えない人材の市場価値は、1年目から配属先によって急激に開いていく。
国際部門での3年の経験を積んだ本社の新人と、地方で地場スーパーを相手に売り場の提案や商談を3年やっていた新人とでは、人材の希少性が違うし、身につく能力レベルも格段に違ってくるのは当然だろう。
※※※※※※※※
渡邉正裕 「35歳までに読むキャリアの教科書」 ちくま新書2010年
第六章 望む仕事内容に就くには より
この本の著者は1972年生まれなので、森健さんや私より4つ下です。
就職氷河期で苦労された世代でもあります。
私の立場から、バブル期入社世代のポジティブな理想主義だけ紹介しても意見が片手落ちだろうと思い、就職氷河期世代の視点も紹介させていただきました
職種選択によって違いが生じるということも一つの真実なのだろうと思います。
世代体験の違う著者による、両方の就活本をベースに
学生の皆さんは「自分の進路」について意見をまとめてみるのも
読書の秋の醍醐味だと思います。
ということで。
ではまた