よく言うじゃない。これ、最初に食べた奴は偉いな。今ではとっても美味いけどはじめて食べるとなると勇気が入るものってあるじゃない。例えば、海鼠とか茸のたぐいとか、ウツボとか。いままで不思議だったけど縄文人の話をしてたときにその問題が出てやはり、最初に食べた奴はひもじかった奴で空腹を満たすために食べてのか。あの時代は食料を求めてうろつくのが仕事だったから何でも口にしただろう。食えるか食えないかは他の動物を見て覚えて言っただろうが自分たちでも開拓したんだろう。それでもって、最初に食った奴はほとんどが死んだんだってね。何人も何人も言葉が出来て伝達が可能になったからあれ食べちゃいけない。これはいい。とか経験する前に判断できて死ぬことは少なくなったと言うことだ。毒も何もかも命をかけて食べてくれた先人のおかげで今の自分たちの食文化がある。仇やおろそかに食べ物を粗末にしたらいけないね。歴史を食べてるんだと思うと食についてはもっと考えていただかないといけないね。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- Weblog(6545)
最新コメント
- fennel/take over
- tkgmzt2902(ちゃぐまま)/take over
- fennel/n’est probablement pas un Van Gogh
- とまと/n’est probablement pas un Van Gogh
- fennel/ overtourism
- クリン/ overtourism
- fennel/ overtourism
- michi/ overtourism
- fennel/ overtourism
- kinntilyann/ overtourism
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo
- ゼロからはじめるフランス語
- 仏語独学で検定4級合格を目標に勉強中。
- 初心者フランス語奮闘記
- フランス語学習メモと学習奮闘記