職場の仲間と鈴鹿山脈は雨乞岳(1238m)に行ってきました。
三重・滋賀県境の山です。
この日は、天候に恵まれ、穏やかな秋空のもと、暑くもなく、寒くもなく、快適。
武平峠から、コクイ谷を回っての周回ルートでしたが、
思いの他、展望に優れ、谷沿いの道はスリルがあったりで、楽しい山歩きでした。
7時から16時頃までよく歩いた・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d2/472c005bcb7ab9bdafd538579657259c.jpg)
途中、谷沿いの道をルートファウンディングしながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/10/6ed8e424827925ec1aafeaa9a0d1d6ae.jpg)
ブナの林の紅葉もいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ee/7fdc3397253ba379f4fc38c3d945ae92.jpg)
紅葉の山肌に、ところどころスギ木立がアクセントになって、いい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/25/965f0079ef5b545140ff4093c9aa56af.jpg)
山頂近くは、すっかり葉が落ちて、クマの毛皮のような趣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ce/7baccadbb890d96a1dac4c177a1d1c4f.jpg)
稜線沿いは笹原が広がり、見晴良好。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/28/6e308b42d19907a85d22da37c26b885d.jpg)
釈迦ヶ岳を望む。
午後からは曇ってきてしまったけど、東雨乞岳は正真正銘360度の大展望でした。
1200メートルほどの山ですが、伊勢湾と琵琶湖を一望できるのは、ポイント高いですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/19/825291ff2280b88406f7acbab34415fe.jpg)
山腹の紅葉がいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/3bb238d6cd709791b809d6f2442a249e.jpg)
武平峠周辺。標高は800メートルほど。
だいぶ降りてきた紅葉前線。もうすぐ里も色づきますね。
雨乞岳は、鈴鹿山脈(1238m)で2番目に高い山。
行く前は、正直、ぱっとしない印象でしたが、かなり気に入りました。
(ネーミングで損をしてるかなあ・・・。)
御在所岳などに比べると、人も少なくて、山歩きの醍醐味が味わえると思う。
武平峠の駐車場は7時頃は満車でしたが、周辺の駐車帯に止められますね。
さあ、今年はいつまで山に行けるのだろうか?
三重・滋賀県境の山です。
この日は、天候に恵まれ、穏やかな秋空のもと、暑くもなく、寒くもなく、快適。
武平峠から、コクイ谷を回っての周回ルートでしたが、
思いの他、展望に優れ、谷沿いの道はスリルがあったりで、楽しい山歩きでした。
7時から16時頃までよく歩いた・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d2/472c005bcb7ab9bdafd538579657259c.jpg)
途中、谷沿いの道をルートファウンディングしながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/10/6ed8e424827925ec1aafeaa9a0d1d6ae.jpg)
ブナの林の紅葉もいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ee/7fdc3397253ba379f4fc38c3d945ae92.jpg)
紅葉の山肌に、ところどころスギ木立がアクセントになって、いい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/25/965f0079ef5b545140ff4093c9aa56af.jpg)
山頂近くは、すっかり葉が落ちて、クマの毛皮のような趣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ce/7baccadbb890d96a1dac4c177a1d1c4f.jpg)
稜線沿いは笹原が広がり、見晴良好。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/28/6e308b42d19907a85d22da37c26b885d.jpg)
釈迦ヶ岳を望む。
午後からは曇ってきてしまったけど、東雨乞岳は正真正銘360度の大展望でした。
1200メートルほどの山ですが、伊勢湾と琵琶湖を一望できるのは、ポイント高いですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/19/825291ff2280b88406f7acbab34415fe.jpg)
山腹の紅葉がいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/3bb238d6cd709791b809d6f2442a249e.jpg)
武平峠周辺。標高は800メートルほど。
だいぶ降りてきた紅葉前線。もうすぐ里も色づきますね。
雨乞岳は、鈴鹿山脈(1238m)で2番目に高い山。
行く前は、正直、ぱっとしない印象でしたが、かなり気に入りました。
(ネーミングで損をしてるかなあ・・・。)
御在所岳などに比べると、人も少なくて、山歩きの醍醐味が味わえると思う。
武平峠の駐車場は7時頃は満車でしたが、周辺の駐車帯に止められますね。
さあ、今年はいつまで山に行けるのだろうか?