みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

遊佐未森 ~PEACH TREE ENCORE!

2019年07月07日 | ライブ&コンサート
遊佐未森さんの30周年+1のコンサートへ。

素直に、楽しく、元気になるコンサートだった!
遊佐未森さんのコンサートは、ずっと、Cafemimoばかりだったので、いつものピアノ、ギター、パーカッションのこじんまりした、慎ましいスタイルに慣れた耳には、ロックなバンドスタイルは、はじめ、どうも慣れなくて、困る。
エレキギターやベースのビヨーンと言う音は、やっぱり苦手・・・。
井波さんの清々しい音の世界が残っていたせいもあったかも。

でも、やがて、モモンガコンプレックスの楽しい踊りを目にしていると、違和感もなくなって、素直に楽しめたのでした。

ゲストの外間 隆史(そとま たかふみ)さんに初めて、お見掛けして、歌声を聴いて、
人となりを知ることができたのは得難い体験だった。ダンディーな方。
こういう素敵な方と共に、遊佐さんの音楽が生まれたのだなあ・・・。
大病を患われていたとは思えない、元気そうで良かった。

デビュー+1年後からファンを続けて30年。
いろんな楽曲を聴くと、その時々の思い出も蘇ってくる・・・。
愛してやまない遊佐さんの歌を、生で聴けるのは、とても幸運!
デビューの頃から、一貫して、素直に音楽が育っていっている気がする。
この先も、40周年、50周年も通り越して、歌い続けてほしい。

@ヒューリックホール@有楽町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井波陽子・戸口純 ~2人のミクロコスモス~

2019年07月07日 | ライブ&コンサート
それから、お目当て、その1、井波さんのライブへ。
この日は、ピアニスト戸口純さんとの共演の形でトークコーナーも充実して、普段とは異なった雰囲気。

いつもながらに、井波さんの音の世界を楽しむ。
大きな景色が広がるような音楽、ささやかな日常から得られる表と裏の気づき・・・は興味深い。
清々しくて、底無しに楽しくて、良かった!
生ピアノだったからかな? いつも以上に、歌声もピアノの音も厚みが感じられて、素晴らしい。
何回聴いても、飽きることはなくて、いいんだなあ・・・。

戸口純さんは、とても腕が立って、なんでもござれ、即興演奏も凄い方だった。
観客から募ったテーマを、ベートーベン風、ショパン風、ロシアロマン派風、現代音楽風、ジャズ風・・・、にアレンジして即興演奏されたり・・・。
それは、パフォーマンスとしては見ものだったのだけど・・・。
(ショパンOp27-2の有名なノクターンは、ややせわしくて自分の好みではなかったかな・・・。)

だからかもしれないけど、井波さんの個性が際立って感じられたかな・・・。
井波さんの方が、総花的ではなくて、自身の音の世界を大切にされているように感じられた。
(比較するような聴き方は、褒められたものではないけれど、やっぱり、そういう観点で聴いてしまう・・・。)
言いたいこと、表現したいことが何か?焦点が絞れていることは、大切ですね。

ただ、この後、別のコンサートがあって、最後まで聴けなかったのは残念・・・。






井波さんの衣装は七夕にぴったり!



@All inf Fun @大塚
======
番外編

ここの、焼きチーズリゾットは、素晴らしく美味しかった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩田千春~魂がふるえる展

2019年07月07日 | 絵・写真・美術館
東京に出たついでに、ぶらり訪ねてみる。
赤い糸に誘われて・・・。






赤い糸が、気の遠くなるように、結び・絡まりあったインスタレーションは特に印象的。


人々の心のつながる様子が、仮に目に見えるとすると、こういう感じになる?
赤い糸の比喩は、外国でも通じるんだろうか?
赤い糸の赤は、血の色から来ているんだろか?


生憎の天気だったけれど、超高層53階からの広い景色と、このミニチュアの世界の対比が面白い。


この日最初のピアノ


2台目の燃えたピアノ、憐み給え・・・。


人々がスーツケースに込められた気持ちは、どんな形をしているのだろうか・・・。



赤い絵の具を自ら被って、絵になる作品や、
3日間、断食して、全裸で斜面を登っては転がり降りる作品の紹介もあって、印象的だった。
究極の向こうには何がある???

https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/shiotachiharu/

@森美術館@六本木ヒルズ

=====
(番外編)
初・森美術館だったのだけど、ここのチケット売り場は、他のイベントのチケット売り場と一緒になっていて、大混雑ですね・・・。
六本木ヒルズの「ヒルズ」の意味も納得。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする