藤原岳
2021年04月20日 | 山
再び、スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)探しに、鈴鹿の山へ。
先週訪ねた御池岳の隣の藤原岳へ。
前に訪ねた時の記憶がほぼ失われていて、初めてのような感じ。

朝7時、平日なので、駐車場はまだ余裕あり。
藤原岳は、人気があり過ぎて、休日は駐車場枯渇が怖くて、行きにくい・・・。

登りは、表登山道(大貝戸ルート)で。
鳥居をくぐって、スタート

ゆずり葉?

ハタザオ?

ヒトリシズカ
大貝戸ルートは、とてもよく踏まれて、歩きやすいけれど、植林帯の中で単調。
花も思いの他、少ない。
つまらないので、英単語の暗唱をしながら歩く。

ケマン?
ようやく、7合目ぐらいから、花が現れてきた!

ニリンソウ

自然林になると、気持ちがいい!

カタバミの開きかけが好き

?

ハナネコノメにも再会

セメント採掘のブルドーザー道!
花の百名山の藤原岳が、武甲山のようなことになりませんように!
武甲山も花は多いのかな?

スプリング・エフェメラルと言えば、カタクリ

すっかり彼女のファンに・・・。

カタバミは多いけど、雰囲気はとても好き。愛らしい花。

最後の最後の福寿草
遠くに咲いてて、肉眼では黄色い点にしか見えなったけど、望遠レンズは凄い!
「寿」の字の雰囲気と共鳴するような・・・。

アマナ?
久しぶり、嬉しい!

一応、ネコノメさんたちも

3時間ほどで、頂上近くの山荘に到着
最高点の天狗岩に行くことにする。

天気よし、景色よし

バイケイソウ

藤原岳最高点の天狗岩到着
岩がありすぎて、どれが天狗岩?

石灰岩のケルンに、少しだけ参加
午後は、目当てのカフェのランチ&帰って楽器練習!と思っていたので、11時頃、山荘を後にする。


エンゴサク

天気は良かったけど、霞は濃かった・・・。

山歩きで疲れた体には、ミカンはご馳走!
下山は、裏道(聖宝寺ルート)で。

7合目付近、いい感じ。
60歳にしか見えない、82歳の方としばし歓談。
愛嬌のある、素敵な方だった。

森の中で、陽光を受け、彼女はひっそりと咲いていた

聖宝寺ルートの収穫は、リンドウと出会えたこと!

イチリンソウも目撃!
ニリンソウの数倍はある、大ぶりな花

?

キランソウ

マムシグサ、葉を見事に円形に茂らせるのが興味深い

最近、原宿ドッグがお気に入り(ニチレイのだけど)

歩いていたら、目の前を、スルスル・クネクネと動くものが!
本家のマムシではないか!
尻尾を、チリチリ動かして、さかんに威嚇してくるが、君も怖いんだなあ・・・。
スズメバチに比べれば、マムシは、ちっとも怖くない。
望遠レンズのおかげで、余裕で記念撮影する。

何気ない葉の文様も美しいと思う。

鈴鹿名物の貝の化石にも遭遇

いやな堰堤の登り返したところから

聖宝寺の脇に下りてきた
以前と違って、寺に通り抜け出来なくなってた。

13時半過ぎ、戻ってきた!
その後、目当てのカフェに向かってみたものの、残念、臨時休業!
次回の宿題と言うことで。
宿題と言えば、ヤマレコで調べた感じ、孫太尾根ルートが花が多そう。次は孫太尾根で!
聖宝寺ルートは予期しない遭遇に恵まれたのも、いい思い出になるなあ。
貴重な平日の藤原岳、天気と花に恵まれて、いい気分転換になった!
=====
今回、不思議なことに、足がすごく元気で、下りてきた後、疲労がほとんどない。
これは、靴底の柔らかい軽登山口のおかげ?
=====
帰り道、いなべから海津町に抜ける養老山脈の山越えルート(県道25号)を取ってみるけど、案の定、途中一車線の嫌な山道だった。
先週訪ねた御池岳の隣の藤原岳へ。
前に訪ねた時の記憶がほぼ失われていて、初めてのような感じ。

朝7時、平日なので、駐車場はまだ余裕あり。
藤原岳は、人気があり過ぎて、休日は駐車場枯渇が怖くて、行きにくい・・・。

登りは、表登山道(大貝戸ルート)で。
鳥居をくぐって、スタート

ゆずり葉?

ハタザオ?

ヒトリシズカ
大貝戸ルートは、とてもよく踏まれて、歩きやすいけれど、植林帯の中で単調。
花も思いの他、少ない。
つまらないので、英単語の暗唱をしながら歩く。

ケマン?
ようやく、7合目ぐらいから、花が現れてきた!

ニリンソウ

自然林になると、気持ちがいい!

カタバミの開きかけが好き

?

ハナネコノメにも再会

セメント採掘のブルドーザー道!
花の百名山の藤原岳が、武甲山のようなことになりませんように!
武甲山も花は多いのかな?

スプリング・エフェメラルと言えば、カタクリ

すっかり彼女のファンに・・・。

カタバミは多いけど、雰囲気はとても好き。愛らしい花。

最後の最後の福寿草
遠くに咲いてて、肉眼では黄色い点にしか見えなったけど、望遠レンズは凄い!
「寿」の字の雰囲気と共鳴するような・・・。

アマナ?
久しぶり、嬉しい!

一応、ネコノメさんたちも

3時間ほどで、頂上近くの山荘に到着
最高点の天狗岩に行くことにする。

天気よし、景色よし

バイケイソウ

藤原岳最高点の天狗岩到着
岩がありすぎて、どれが天狗岩?

石灰岩のケルンに、少しだけ参加
午後は、目当てのカフェのランチ&帰って楽器練習!と思っていたので、11時頃、山荘を後にする。


エンゴサク

天気は良かったけど、霞は濃かった・・・。

山歩きで疲れた体には、ミカンはご馳走!
下山は、裏道(聖宝寺ルート)で。

7合目付近、いい感じ。
60歳にしか見えない、82歳の方としばし歓談。
愛嬌のある、素敵な方だった。

森の中で、陽光を受け、彼女はひっそりと咲いていた

聖宝寺ルートの収穫は、リンドウと出会えたこと!

イチリンソウも目撃!
ニリンソウの数倍はある、大ぶりな花

?

キランソウ

マムシグサ、葉を見事に円形に茂らせるのが興味深い

最近、原宿ドッグがお気に入り(ニチレイのだけど)

歩いていたら、目の前を、スルスル・クネクネと動くものが!
本家のマムシではないか!
尻尾を、チリチリ動かして、さかんに威嚇してくるが、君も怖いんだなあ・・・。
スズメバチに比べれば、マムシは、ちっとも怖くない。
望遠レンズのおかげで、余裕で記念撮影する。

何気ない葉の文様も美しいと思う。

鈴鹿名物の貝の化石にも遭遇

いやな堰堤の登り返したところから

聖宝寺の脇に下りてきた
以前と違って、寺に通り抜け出来なくなってた。

13時半過ぎ、戻ってきた!
その後、目当てのカフェに向かってみたものの、残念、臨時休業!
次回の宿題と言うことで。
宿題と言えば、ヤマレコで調べた感じ、孫太尾根ルートが花が多そう。次は孫太尾根で!
聖宝寺ルートは予期しない遭遇に恵まれたのも、いい思い出になるなあ。
貴重な平日の藤原岳、天気と花に恵まれて、いい気分転換になった!
=====
今回、不思議なことに、足がすごく元気で、下りてきた後、疲労がほとんどない。
これは、靴底の柔らかい軽登山口のおかげ?
=====
帰り道、いなべから海津町に抜ける養老山脈の山越えルート(県道25号)を取ってみるけど、案の定、途中一車線の嫌な山道だった。