
・クラーマー=ビューロー60-4 Allegro con spirito
×。
この曲、ちょっとツェルニーな感じがしなくもなく、今までの曲に比べると、音楽麻薬効果は低いかも・・・。
はじめ、なかなか曲らしくならず苦労するも、ここ2,3日、急速に弾けるようになってきてた。
ひょっとしたら行けるかな?と思ったけれど、連続1発合格はならず。
このエチュードも、左手小指の出番が少なくて、助かった。
レッスン中、タ・ターン、タ・ターンのリズムで変奏してみましょうと言われ、全然できない。先生談「こういう生理的な感覚と相容れないリズムでの変奏をすると、弱いところがよく分かるわよ。」
「タ・ターン、タ・ターン変奏も、極端にやると、より練習になる。」
もっとフォルテが出るはず。
con spiritoで、元気よく行こう!
左手をあまり使わない右手強化練習曲の情報、募集中です。
またエチュード1を、やってみようかな???
知ってる曲があれば教えて下さい!
×。
この曲、ちょっとツェルニーな感じがしなくもなく、今までの曲に比べると、音楽麻薬効果は低いかも・・・。
はじめ、なかなか曲らしくならず苦労するも、ここ2,3日、急速に弾けるようになってきてた。
ひょっとしたら行けるかな?と思ったけれど、連続1発合格はならず。
このエチュードも、左手小指の出番が少なくて、助かった。
レッスン中、タ・ターン、タ・ターンのリズムで変奏してみましょうと言われ、全然できない。先生談「こういう生理的な感覚と相容れないリズムでの変奏をすると、弱いところがよく分かるわよ。」
「タ・ターン、タ・ターン変奏も、極端にやると、より練習になる。」
もっとフォルテが出るはず。
con spiritoで、元気よく行こう!
左手をあまり使わない右手強化練習曲の情報、募集中です。
またエチュード1を、やってみようかな???
知ってる曲があれば教えて下さい!
ブログ拝見してびっくりしました。
私も今「クラーマー」練習中なんです!
しかも「スケルツォ第2番」も!
それに「クラーマー」の4番、「ツェルニーな感じ」っていうのに全く同感で、私も4番を練習してた時に「1番と4番はツェルニーチックだ」とブログに書いてるんです☆
なんかとてもうれしくなってコメントしてしまいました♪
また遊びに来ます♪
「クラーマー」私もがんばります!
「スケルツォ」も。
右手の強化になりそうですね。
私は、練習曲は平均律を弾いているんですけど、
プレリュードの1,5,6番あたりも良さそうですね♪
遠い海の向こうから、ようこそ!
クラーマー仲間に恵まれて、嬉しいです。
ツェルニーに比べると、クラーマーは音楽性も豊かで、楽しいですよね。
4番、やっぱり、ツェルニーチックですよね。(笑)
自分のスケ2は長期課題曲で、挑戦しては跳ね返され、挑戦しては跳ね返されって感じですが、絶対諦めません。
クラーマー効果で、いつか、スケ2を満足して弾けるようになりますように!
耳寄りな情報、ありがとう!
なるほど、クラーマーを順番を変えてやるのも一つの方法だなあ。
いつか、平均律の美しい山脈に分け入ってみたい。
本日ようやく新しいピアノの先生が決まったのですが、かなり古典重視の先生で何故かやり直しでハイドンのソナタやクレメンティのソナチネを弾かされる羽目になってます・・これが意外と奥が深く、懐かしみながら弾いてますよ~CON SPIRITOの表示がありますね。ちなみにクラーマーはクレメンティの弟子だそうです!
ちょっと、お久しぶりですね。
デイジーブログ、いつも読み逃げですみません。
実は、10の2をやることにしました。
10の4は、苦手かな・・・。
10の8は自分の誕生日で縁を感じるし、右手だけ練習で弾いても、とても楽しめそう。
いい曲を教えてもらえて、ありがとう!
新しい先生が決まって、レッスン、早く軌道に乗るといいですね。
古典は、古典で、奥ゆかしい感じがいいですよね。
そうか・・・。クラーマーはクレメンティの弟子だったんですね。
曲の感じでは、新しい時代の人なのかな?と思えてしまい、何だか時代の感覚が狂ってしまう・・・。