名古屋に春をもたらす日展(東海展)へ。
いつも、この時期に見に行くせいなんだろうか?春を呼ぶような柔らかい絵が気にいることが多い気がする・・・。
所狭しと展示された絵画、工芸、見応えたっぷりですね。人も多かったけど・・・。
おおっ、いいな、と感じる絵に向かい、ぼおっと見るのは、幸せなことだな。
いろんな方々が、美(=心のありよう)の新しい姿を模索しているのだ。
様々な表現、アプローチが試みられて、豊かな時代だと思う。日本の未来は明るい?

「真月」(山本眞希)
天地人の美のハーモニー、今回、この絵が一番好きだったかな。お月様と月下美人と女性像の美の相乗効果と言うか・・・。うん、これはいい。

「舞妓像」(坂根克介)
姿勢がシャンとして、リンしてる姿はいい。色紙になりそう・・・。

「陽だまり」(大友義博)
母子のお昼寝。幸せですな~。色使いも好きだな。

「春の宵」(山田重和)
和紙の工芸の作品で、紙の質感がよい風情。

棘の旋律(塚原衣里子)
こちらも、工芸の作品。どんな旋律でしょう?
あと、
・水鏡(岡村倫行)・・・不思議な世界に引き込まれる。
・晃(山下保子)・・・現代版の聖母子像?
のあたりが、特に気に入った。
この先、全国を巡回なので、足を運ばれてみては?
日展のページで、主な出展作が見られて、図録を買わなくても、おさらいができるのは、素晴らしい。
いつも、この時期に見に行くせいなんだろうか?春を呼ぶような柔らかい絵が気にいることが多い気がする・・・。
所狭しと展示された絵画、工芸、見応えたっぷりですね。人も多かったけど・・・。
おおっ、いいな、と感じる絵に向かい、ぼおっと見るのは、幸せなことだな。
いろんな方々が、美(=心のありよう)の新しい姿を模索しているのだ。
様々な表現、アプローチが試みられて、豊かな時代だと思う。日本の未来は明るい?

「真月」(山本眞希)
天地人の美のハーモニー、今回、この絵が一番好きだったかな。お月様と月下美人と女性像の美の相乗効果と言うか・・・。うん、これはいい。

「舞妓像」(坂根克介)
姿勢がシャンとして、リンしてる姿はいい。色紙になりそう・・・。

「陽だまり」(大友義博)
母子のお昼寝。幸せですな~。色使いも好きだな。

「春の宵」(山田重和)
和紙の工芸の作品で、紙の質感がよい風情。

棘の旋律(塚原衣里子)
こちらも、工芸の作品。どんな旋律でしょう?
あと、
・水鏡(岡村倫行)・・・不思議な世界に引き込まれる。
・晃(山下保子)・・・現代版の聖母子像?
のあたりが、特に気に入った。
この先、全国を巡回なので、足を運ばれてみては?
日展のページで、主な出展作が見られて、図録を買わなくても、おさらいができるのは、素晴らしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます