tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

春2番「みつば」の収穫。

2012年05月03日 | がーディニング・園芸
霧のような雨が降ったり止んだりの天気でしたが、
ひさびさに庭の手入れ。

雑草を引いていたら、「みつば」が、食べころ。
「採って,採って!」の催促の様子、



あまりたくさん摘むと家族からお叱りを受けるし
(どうも、この種のものを湯がくのが面倒の様子)
ほどほどに収穫。



庭での自然のものの収穫、春一番は「ふきのとう」、
春2番が「みつば」の収穫ということでしょうか。

やわらかく綺麗。
今夜は、これの「おしたし」でした。



古木で、「梅の実」は獲れませんが、
「やま蕗」等の収穫も、真直の様子。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれて始めての味「生シラス」

2012年05月03日 | 季節の便り(北陸、福井)
今回の依頼主は、清水港近くの会社。
よそ者の私にとっては、歓迎されているのでしょう。

ランチにこの港、名のある食堂、お昼から満員で酒盛りの最中、
平日とは言え、濱辺でのお人柄でしょうか。

「生シラス」生醤油にわさびを溶かし、付け麺?のように
して食べる、刺身なのでしょう。
海が静かで、獲れる日が限られたものらしく、
「本日しらす有り、時価」とある、ラッキーであった。
本当に生まれて始めての甘い味でした。





お土産に
生シラス」、本日中に食べることと
言われたけれど、翌日のお昼までいただきうまい。
いまひとつは、朝獲れの「釜揚げシラス」、
これも美味でした。


スーパーのものとの違い歴然、
産地へ行って知る味たちでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はなすおう」と「牡丹」も見ごろ。

2012年05月03日 | がーディニング・園芸
少し見ていないと、あっという間に
花が満開にまで進んでいます。
この不思議な花「はなすおう」です。







樹高2.5m、木の直径2.5cm。
この木は、幹から「葉を出さず」に花だけが開く不思議。
花後に葉を出し、初秋には豆のさやのような種を結びます。

牡丹」は、今年新しく白色と黄色を買いましたが、
今年は、ぱっとしません、
来年以降に期待したところです。

















10本ほどの木に、25個も花をつけた「赤いろ」
今年はたくさん花が付いたようです。
ただ全部一気に、満開とは閉口しました。
されど、「すわれば牡丹」と歌われる、花の王様でもあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする