tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

シラン(紫蘭)もいつの間にか

2012年05月17日 | がーディニング・園芸
こちらは期待のパープル「シラン(紫蘭)」、

「ラン科植物」には珍しく栽培しやすいのが特色かも。
この花、時期が来ると確実に咲いてくれる
、日あたりの畑土でも容易に育つのが不思議。
そして色が、鮮やかなパープル、その高貴さは目を引きます。














もともとの産地は、日本、台湾、中国の地生のもの。

我が家では、地下茎で増えるものですが、
種子が飛散して増殖することもあるので
、近隣あちこちで見られます。



どこかに咲いていても、市販の栽培ものか、
本来の野生かどうか判別は難しい。

我が家のものもかなり古く野生かな?
買ったものかな?

野生のものは「準絶滅危惧種」に指定されています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗に咲きましたが「黄色」にみえますか。

2012年05月17日 | がーディニング・園芸
庭では、最期の「つつじ」です。
この花、咲くごとに悔しい思いです。



日本古来の「つつじの色」には赤・ピンク・白
・それの混色などありますが、「黄色」もあるのです
比較的稀少種として購入、
植えて3年、花は毎年咲いてくれますが、
この色どうみても、少し薄いですが蓮華つつじと同じ「オレンジ」。




改めて「黄色」をそのうち買うつもりですが、
咲いて色が注文と違ったとき、どうするのだろう。
種子などもそうかも知れません、
花が開いて、喜ぶものとがっかりするものがありますが、
何かと似ていますね。

この花が「さつき」開花までの、最期の「つつじ」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする