tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「八重の雪やなぎ」遅ればせながら。

2012年05月04日 | がーディニング・園芸
雪やなぎは、大方花びらを散らしました。
もう1種類の「八重の雪やなぎ
がようやく満開。





雪が積もるのを嫌うため、晩秋に入ってくれる造園やさん、
磨り減った「たけぼうき」の先のごとく、
先のほうを全部、裁断してしまいます。
柳ですから、しだれるような花がいいのですが、
割りと軽るんじられている、花の一つ。

花径1cmの小さな花でも、この豪華さ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蓮華つつじ」と「木蓮」満開。

2012年05月04日 | がーディニング・園芸
ここの地域では、「ツツジ科」の花は、よく育ちます。

勝山の市の花は「さつき」
つつじが終わった後は、さつきの開花という順序です
市内には愛好家も多く、毎年「さつき展」も開かれます、
出展するとなると、花の咲き方・花数・枝姿など
奥は、深くとても手が出ません。
県内、どこを歩いても必ず植えてある花です。

土の性質(酸性土)が合うのでしょうけれど、枝を地面や鉢土に挿しておくだけで
根が付く簡単なもの。
下手に私もこれを増やしたことがあります。
下のほうの横からはみ出た枝の上へ、大きな石を置いておくと
その下から根か出て、分枝できるというものです。

さて、一番最初に咲いてくれた「蓮華つつじ」綺麗でしょう。
この自然色はたまりません。












いろいろな種類があるらしく、開花も一度でなく順序があります。
「蓮華つつじ」・「木蓮」その後ろでは「はなすおう」も満開です。



この花、群馬県の県の花。
国内かなりの広い範囲で、育つようです。

横では、「木蓮」も満開。
少し花びらの色が濃いですが、モット薄い色の花びらもあります。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする