tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

長山公園(勝山市)の「山桜」満開。

2015年04月09日 | 季節の便り(北陸、福井)

桜で代表される「そめい吉野」は、満開にもう少し掛かりそう。

 

この公園、昭和30年代(1955年)の「さくら見物の代表的な公園」で、

当時は芸者さんたちを呼んで、ござを敷いての宴会が、

連日続けられた場所でもあります。

桜は、当時と殆ど変わっていませんが、

その大半は「山桜」と「薄墨桜」。

 

 

「ソメイヨシノ」ほどのピンくの色も無く、花びらも小さい、

満開になると、ご覧のように「茶色い新葉」がすでに出ています。

それで、此れだけの古木群、見ごたえあります。

 

「山桜」というと山林の中に1づつ見えるものが

普通のイメージ、こんな種類の桜花たちも又、いい物。

ノスタルジックというか、

郷愁を感じさせる景色ではありませんか

 

 

明日は天気がよいとこの下での

「さくら花見宴会」の予定です(雨降り予報にはこまりもの)。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬を越した「加賀友禅椿」も、開いています。

2015年04月09日 | がーディニング・園芸

 

屋外の下屋に放置の「加賀友禅椿」、

かわいそうに長い低温に置かれたせいか、蕾のまま越冬、

なかなか開花しなくやきもき、おまけに蕾のつけすぎ、

1鉢に20以上のつぼみでした。

 

出来れば全部咲かせてあげようと

残した親心は間違いでしたね。

寒風で大きく膨らんだ蕾の外皮は汚く茶化、

ここへ来て暖かくなり、一斉に開花が始まりました

 

綺麗なものは1/3くらい。

ここまで咲かせると木も弱っているのでしょうね、

来期の花に不案、施肥などまじめに手入れが必要そう。

 

それでも綺麗なものは見事、怪しい美しさがあります。

北陸新幹線開通で金沢・加賀までにぎわっています、

福井も少しおこぼれで、

入りの観光客が伸びているとの報道も。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早咲きの「雪柳(一重)」も開花。

2015年04月09日 | がーディニング・園芸

 

「早咲き」とは、我が家の庭では、

ということです、他所ではもう満開の報道も。

 

 

一重と八重の「雪やなぎ」があります、

一重のほうが早く咲きます。

 

川の土手と庭との堺に有るのが多いのですが、

こちらの開花はいま少し掛かりそう。

 

そして先出の「ヒマラヤ雪ノ下

鮮やか、此れが満開なのでしょう。

茎の花単位で、色が少し違うのは妙。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする