「すずらんの花」は、
何時頃から庭に来たのでしよう、
2か所に咲いていますが、
管理と言うとほとんど放置、
雑草の中でも絶えずに今年も開花。
逆に増えないのが不思議です。
晩秋に「真赤な実」が見られ落ちていますから、
芽を出すのでしょう、
細々と続いています。
スズランはかなりの毒の花、鳥にも食べられないはずですが。
「すずらんの花」は、
何時頃から庭に来たのでしよう、
2か所に咲いていますが、
管理と言うとほとんど放置、
雑草の中でも絶えずに今年も開花。
逆に増えないのが不思議です。
晩秋に「真赤な実」が見られ落ちていますから、
芽を出すのでしょう、
細々と続いています。
スズランはかなりの毒の花、鳥にも食べられないはずですが。
「野しょうぶ」は、アヤメ科の多年草。
正しくは、「野花菖蒲」かもしれません。
山地や野原に生える、高さ約1メートル。
花は基部に黄色い斑をもつ外花被3枚と、
小さくて直立する内花被3枚とからなり、
ともに赤紫色出繊細な模様は素敵。
ハナショウブの原種。
庭には数か所にあり、堅い地面から顔をだし
日当たりのいい場所から開花。
これからの場所
茎から増えるため結構はびこる、
平素は雑草の様、この時期のみ脚光。
一輪挿し等切り花に重宝。
生花としては比較的長持ちする花です。
こちらは「白色」、花の種類の判定に困っています、葉の太さが広い。