tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

えらいことです「大雪」だっ、延べ積雪70cm超え。

2016年01月25日 | 季節の便り(北陸、福井)

偉いことです。

今朝、新雪35cm、今回寒波は延べ70cmの積雪になっています。

昨夜終寝前

ここまで積もると大変、頼みの「道路水融雪装置」も不動、

車は出ることが出来ない。

 

何はともあれ、急ぎの机上仕事を済ませてから、

除雪作業に掛かろうと思っています。

 

幸い屋根の上は「電気屋根融雪装置」が働いていますから、

案ずることはありません、

外気がマイナス温度の為、融けた水が「大きなツララ」

を軒先に作りました、ここまで大きいツララは珍しい。

 

寒波も今日の午前中との報道ですから、

心配は有りませんが「今冬最大の大雪」。

庭も哀れ、

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天神講の焼きかれい」宣伝盛ん。

2016年01月24日 | 福井のPR大使?

22日にご報告しました

「福井の初天神は大切な日」。

明日に控え、スーパーのチラシは軒並み、

朝刊チラシには「天神講の焼きかれい」が躍っています

10枚(10店)くらいどっさりの広告。

 

おまけにスーパー「店頭での焼きながらの実演販売」まで、

コマーシャルベースでの勢いは、

伝承行事以上のものを感じます。

天神講の意味なども丁寧に書かれていますから、

これも伝承を引き継ぐきっかけかも。

 

 

関係なく「今夜のおかずは焼きがれい」

くらいが我家です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大型寒波襲来報道」、今朝の新雪10cm。

2016年01月24日 | 季節の便り(北陸、福井)

昨日来のNHK一般ニュースの筆頭が

「北陸地方の大雪警戒報道」。

こんな報道の中、石川県と富山県は大雪警報発令とか、

一方、福井県は日本海の波浪警報のみ、

大雪警報は出ていない。

どうなっているのでしょう。

 

それでも夜半の吹雪か、強風、

一夜にして葉の無い「さくらの木・枝」など花盛りです。

 

報道のような酷い雪で無いのはありがたい、

今朝、新雪10cm、

明日まで80cmの積雪予報が出て居ますから

安心は出来ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の冬空、1500m級「近隣山々が綺麗」。

2016年01月23日 | 季節の便り(北陸、福井)

明日から第2波の寒波襲来らしい。

 

つかの間の今日の朝、冷え込みました。

当地-6℃の冷え込み、この冬1・2でしょう。

庭のそれぞれ、凍りついています。

睡蓮鉢も、メダカは屋内に避難しています。

 

空は澄み渡り凜としていましたので「近隣の雪山(1500m級)探訪」。

 姿美しいのは百名山の「荒島岳(1523m)」

 

石川県加越国境の「大日岳(1319m)」

 

腹に「スキージャム勝山」のある「経ヶ岳(1625.5m)」

そして越前大野城天守閣

 

こんな山々に囲まれた町、勝山。

この時期の山々、陽光が当たると光輝きます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井の「初天神」は、大切な日。

2016年01月22日 | 季節の便り(北陸、福井)

1月25日は、「初天神」です。

学問の神様、菅原道真公をお祀りする「天満宮」の縁日の日。

福井には大きな天神様は有りませんが、

当地の「初天神」は、こんな伝承行事が続けられています

 

それは、ほぼ各戸に「天神様の掛け軸」が有るのです。

これは結婚して男児が生まれると、お嫁さんの里から、

「孫渡し」の一つとしてお届けする習慣です。

 

いまどきは、和室や床の間の無い家も有りますが、

この日には、「天神様の掛け軸」をかけ、

三宝に載せた「焼きがれい」をお供え、

家族みんなでお祝いをする、天神信仰があるのです。

男児の健康と勉学に優れた人への成長を願うものです。

 

この「天神様の掛け軸」、菅原公の立像は珍しく、

座像で正面・左向き・右向きなど揃い、

その価格も作家物は数十万円から有ることに驚きです。

また、このお軸、孫渡しの家具屋と玩具屋で売られていることも

目を見張ります。

 

我家では、もう子供達の成長を願う人は居ませんから、

季節を感ずるもの」として

お軸を掛けます、

これは遠縁の素人が、大正時代に書かれたもののようですが

これしか無いので、

私のコレクションに有る「土人形(伏見人形)の菅原道真公」

を2~3体、出して居ます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする