不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

本のメモ・『山月記』

2019-01-31 10:37:12 | 本・論文・研究メモ
本のメモ:「漢字の民俗誌 丹羽基二 著(大修館書店)」 本のメモ:「星座で読み解く日本神話 勝俣 隆 著(大修館書店)」 本のメモ:「『「山月記」はなぜ国民教材となったのか』 佐野幹 著(大修館書店)」 『「山月記」はなぜ国民教材となったのか』 https://t.co/wmufBltpJJ— 新井紀子/ Noriko Arai (@noricoco) 2019年1月29日  これ . . . 本文を読む
コメント (1)

本のメモ

2018-12-19 12:25:24 | 本・論文・研究メモ
 たまにアップロードしておく 【告知】冬コミ新刊1は「この社会主義グルメがすごい! ソ連編2」! 今回はすみませんが河内先生(@k_izumi99 )の4コマはお休みで、かわりにレシピで凄いのをいくつか持ってきました! よろしくです! 書店予約始まってます!とらhttps://t.co/ICFKjVdidtメロンhttps://t.co/Irjmc5DDxJ pic.twitter.com/OF . . . 本文を読む
コメント

「大乗的次元」

2018-10-06 13:08:04 | 本・論文・研究メモ
東亜日報 「旭日旗は降ろせない」 日本海上自衛隊が済州観艦式に不参加へ Posted October. 06, 2018 08:57, Updated October. 06, 2018 08:57  標記の問題については、私は日本側の見解を支持するだろうが(法令・国際的慣習に従うという意味で)、非常に興味深いなあと思ったのは以下の文: 「軍関係者は、「国際的な軍事交流・協力の行事が韓日間 . . . 本文を読む
コメント

研究に際しての心構えとか

2018-09-16 17:48:05 | 本・論文・研究メモ
コンテンツに対する「愛」の有る無しなんぞは正直どうでもいいんだけれど、コンテンツをやる上で最低限必要であろう勉強や訓練を怠らない・厭わないための「興味」は絶対欠かせない、とは思う。「興味」に基づかない勉強や訓練は身につかないし、そこで生み出される創作も良いものにはならない— 酔鏡仙 (@suikyosen) 2018年9月15日 0年代以降の大河の課題って脚本家が長編歴史ドラマを書く . . . 本文を読む
コメント

広中一成:牟田口廉也 「愚将」はいかにして生み出されたのか

2018-08-12 11:50:28 | 本・論文・研究メモ
牟田口廉也 「愚将」はいかにして生み出されたのか (星海社新書) 新書 – 2018/7/27 広中 一成 (著)  星3あたりが妥当な評価を与えているかと思われる。  なにしろ、牟田口の評伝というには、あまりに牟田口の情報が少なすぎる。  大部分が世情や軍の状況、戦況の説明に費やされ、はじめてこの手の話に触れるひとにはありがたかろうが、特段珍しいことが書いてあるわけでもないということになる。ま . . . 本文を読む
コメント (1)

日大・相手選手潰しプレー事件:技術者・社会人倫理例題に最適…

2018-05-16 11:32:08 | 本・論文・研究メモ
 …がんばってよかった探しをしようという試み。  ほんとにろくでもない。 >内田監督は試合出場の条件として関学大のQBに負傷をさせることを指示>コーチAは「何をしてもいいから壊してこい」と指示>「やらないというのはないからな」>当該選手は関学大QBを『壊す』ためだけに出場の機会を与えられていた。>反則をした当該選手は泣いていたという。https://t.co/Uea . . . 本文を読む
コメント (2)

BBC: Australia's indigenous languages have one source

2018-03-30 22:32:26 | 本・論文・研究メモ
BBC Australia's indigenous languages have one source, study says 28 Mar 2018  西欧人の進出まで200言語ほどあったというが「Although an estimated 120 indigenous languages still exist, only about 20 are actively spoken toda . . . 本文を読む
コメント

ジビエ、屠殺、暴力の隠蔽テーマ

2018-03-28 23:41:03 | 本・論文・研究メモ
 講義用の勉強メモでもあり、次年度発表・論文に関わる基礎調査でもある。 ざざむし。 アナグマをバラして食べてみた 2015年11月16日 「やっぱり恒温動物相手となると、何か感覚が違うんですよ。 そこにはの光景をひた隠しにする体質など、やっぱり日本の食育に問題があるんじゃないかと思う訳で」 「皆さんが普通に食べている卵ですら、その生産工程では不要なオスは破棄されています」  普段の我々 . . . 本文を読む
コメント

業界問題と関連して

2018-03-26 22:21:30 | 本・論文・研究メモ
 これね: 本を買うのに使えるお金が2倍あるだけ説 pic.twitter.com/y8MUR8aPpT— 鼬(いたち) (@itachisyuko) 2018年3月25日  学者は、公立勤めとか所属なしとかだと給料が安く抑えられ、科研費を取れないと本を買うにも買えない状況になる。  とれても事務仕事の分量が増え、本を読む時間少なくなる。  すると、どうしても非効率的な使途に陥って . . . 本文を読む
コメント

『銀英伝』創元SF文庫第五巻を読む

2018-02-14 00:08:20 | 本・論文・研究メモ
 …と、なかなかに示唆的であるなあとか。p.313から: 「「おれたちは正義だったはずだ。なんだって暗黒の専制勢力にたいして、正義がひざをつかねばならないのか。世の中まちがっているとしか思えん」  素朴すぎるその疑問に同調する者はさすがにすくなかったが、いっぽう」  とあると、最近散見する反ナントカの人たちを思い起こす点がある。いや、各派のそれぞれ末端だとは思うが。 「「これは政府の利敵行為 . . . 本文を読む
コメント

死海写本関係記事メモ

2018-01-23 12:27:57 | 本・論文・研究メモ
BBC Mysterious Dead Sea Scroll deciphered in Israel 22 Jan 2018 BBC New Dead Sea Scrolls cave discovered 9 February 2017 BBC Digital technology reveals secret of ancient biblical scroll 22 September . . . 本文を読む
コメント

新井隆一「本州アイヌと津軽エゾ ―九戸城の戦いの「夷人」から遡って―」

2018-01-18 09:24:20 | 本・論文・研究メモ
弘前大の紀要に乗っている新井隆一先生の論文『本州アイヌと津軽エゾ ―九戸城の戦いの「夷人」から遡って―』は本当に戦国ファンには読んでもらいたい論文だ。蒲生氏郷の配下と九戸政実の籠城軍にアイヌ人の毒矢使いがいた!という話である。マジで。ゴールデンカムイかと思った。— すんすけ(松平俊介) (@tyuusyo) 2018年1月17日 本州アイヌと津軽エゾ ―九戸城の戦いの「夷人」から遡っ . . . 本文を読む
コメント (1)

科研費報道:毎日新聞「科研費さらに狭き門」

2017-11-30 13:07:14 | 本・論文・研究メモ
毎日新聞 科研費さらに狭き門 国立大交付金削減も影響 毎日新聞2017年11月30日 東京朝刊 「新規の採択率が下落の一途をたどっている。今年度の科研費は総額2117億円でほぼ昨年度並みだったが、新規採択率は昨年度比1・4ポイント減の25%。政府は2020年度までに30%へ引き上げることを目指しているが、年々「狭き門」となっている」 「今年度は新規で10万1247件の応募があり、2万5313件 . . . 本文を読む
コメント

民間船の徴用とビルマ戦時の帝立丸

2017-10-27 21:17:16 | 本・論文・研究メモ
『船員予備自衛官化:「事実上の徴用」海員組合が反発』防衛省は「強制はしない」と言ってるけどサービス残業だって特攻だって「強制じゃなかった」のがこの日本ていう国なんだよなあ。そして帝国海軍が日本の商船にした仕打ちを知ってたらこんな制度とても作れないよねhttps://t.co/tDqfQovljV— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2017年10月24日  なんで2年近く . . . 本文を読む
コメント

誤用・混用の発生を実証的に証明するのは極めて困難だろうが

2017-10-06 11:08:22 | 本・論文・研究メモ
 本来の語義についての意識を失い、半ば自由に別の語義・含意をもって転用される、ありがちな言語上の一例:「素の差別発言(を意図してないと主張するが、そのように受け取られ得るもの)であった」。「統合失調」を「支離滅裂」の同義語として用いる例である。  こうした誤用・混用が、さていったいいつから始まるのか。実証的には証明しかねるだろうが、まあ膨大なデータから発生時期を推定する・普通の用法になった時期を . . . 本文を読む
コメント