「北村紗衣先生、レスバ強いしメンタルも強いからインターネット強者ではあるんだけど、有象無象のしょーもない揚げ足取りアカウントも相手してあげちゃうの精神的に疲れないのかな」
— 雁琳(がんりん) (@ganrim_) April 21, 2023
いや、きちんと見たら、奴は勝てそうな相手だけ選んで都合が悪くなるとブロックしてるだけ。信者は目が曇るんやな。 https://t.co/bnDCOz5VqX
北村沙衣さんは、彼女のロンドン留学前からネットで劇評を知り、帰国後は劇場でたまに会う知人ですが、大変に知的な戦略家で、僕はとても尊敬しています。あのオープンレターを領導したくらいですから、有象無象相手のチャンバラは退屈しのぎの余技でしょう。 https://t.co/5t3kjwGHqX
— 植村恒一郎 (@charis1756) April 21, 2023
「北村沙衣さんは、彼女のロンドン留学前からネットで劇評を知り、帰国後は劇場でたまに会う知人ですが、大変に知的な戦略家で、僕はとても尊敬しています。あのオープンレターを領導したくらいですから、有象無象相手のチャンバラは退屈しのぎの余技でしょう。」
— 雁琳(がんりん) (@ganrim_) April 21, 2023
ああ、なるほどね(完全理解)。 https://t.co/19EStE8N3l
「あのオープンレターを領導したくらいですから、有象無象相手のチャンバラは退屈しのぎの余技でしょう。」
— 雁琳(がんりん) (@ganrim_) April 21, 2023
しかし植村のこの言い方はマジでオモロいな。「オープンレターを領導」って、北村紗衣は首領様か将軍様みたいだ。
「領導」という言い方はあまり見ないなあという感想は、これはこれでいいだろう。しかし対呉座オープンレター攻撃は、あれは北村領導という評価でよいのだろうか、支持者的には。あれはだれも責任を負わないように唐笠連判状の建前をとっていたりしなかったっけか。
ともあれ、評価者と被評価者と、系統は似通うことはあろうが、私としては敵や系統の異なる人々に評価されたいものだという感を持つ。
オープンレター・アタックの頃のメモをひとつ:
RT そもそも人をじろじろ見てOKなら、不良なお兄さんが出てくる漫画の「あぁ?何見てんだコラ!」が成り立たない。一般に、相手の許可なく凝視は難しい。特に相手が強い場合。視線の向きには序列があることを知らないはずがない
— おきさやか(Sayaka OKI) (@okisayaka) April 29, 2022
じろじろ見るおっさんはキモい、許可が必要、という女性の意見を正当化するために、ヤンキーの「あぁ?何見てんだコラ!」を持ち出すのは筋が悪い。ギャグならめっちゃ面白いけど、本人マジだからなあ。
— 高橋雄一郎 (@kamatatylaw) April 29, 2022
「あぁ?何見てんだコラ!」みたいな勢いでオープンレターを出しちゃったんだろうな。こんな人たちのキャンセルカルチャーの犠牲になった呉座先生が本当に気の毒だ。
— 高橋雄一郎 (@kamatatylaw) April 29, 2022
視線に権力の契機が含まれるのはその通りでしょうが、不良なお兄さんの「あぁ?何見てんだコラ!」はしばしば言いがかりなので、比喩として思わぬ刺さり方をしてしまいませんか、という。
— 河野有理 (@konoy541) April 29, 2022
これは河野先生が適切な突っ込みを入れているかと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます