精力善用といふことを考へていれば、不摂生・睡眠不足・過度の勉強等のゆるされないことはもとよりとして、怠けることも勿論出来ない。いかなる益友・善人であるからといつて、徒に無益の談話をして日を消し、時を過ごすわけにもいかなくなる。
— 嘉納治五郎 (@kano_jigoro_bot) 2019年9月29日
ということなのである。
お喋りを自己目的にしてしまっている類の人たちは気付かないが。
【苦労はむしろ人間を歪ませる】
森村誠一先生が10年間のホテルマン生活を「人生のロス」とし、その怨念が作家活動を支えていると聞いて、それも凄いけど、そんな怒りが何十冊も本を書いて保ち続けられるのかと訝った。で、自分はというと……持つんですね、これが何年でも。だから作家志望の皆さんには就職を勧めたいけど勧めたくない
— 芦辺 拓 (@ashibetaku) 2019年6月7日
苦労したら人間性が磨かれるんだというのは苦労している人への慰めであって、凡人は苦労したら心が歪になると思う。歪になるのがふつうで、慰めを真に受けてはいけない。
— ??にいな のりこ?? (@niina_noriko) 2019年9月29日
なにしろ苦労を増やしに来る連中が”(オレが与えてやってるありがたい)苦労はお前の人間を鍛えるものだ”とかやりますからな。てめえが喰らってろそんなもん。
みんな世間なんか知らないまま苦労なんかせず、お気楽に楽しくだらだら生きようぜ!
— ??にいな のりこ?? (@niina_noriko) 2019年9月29日
こちらのほうが好みの見解である。
【こんな苦労が末端の生活を破壊する】
軽減税率が強制設備投資という思いもよらぬ方向に機能している。単にレジを交換すればいいかと思いきやIT化が進んでない事業所ではシステム総取っ替え。減価償却し終わるまで事業を続けるつもりのない事業者はこの機会に退出。高齢の個人商店が多いみたいなので失業率への影響は少なさそうだが…。
— ジツーニ・バ・カダーナ (@tahataha105) 2019年9月30日
それにしても、あの煩雑な軽減税率こそ「人間の労働力をコストに含めない」の極致という感じニョロね……「何も生み出さないものに対して労力が割かれる」というのは「生産性が下げる」ことに他ならない……。「見よ!これが日本の生み出した必殺の景気後退策だ!」といったところニョロ?
— 言語を解する蛇 (@49sick89hack) 2019年9月30日
これ読み解けない人が沢山いるようだが、要は、軽減税率等にはコンプライアンスコストで全企業の生産性を引き下げる効果があり、これと反対に低生産性企業を廃業させることで見かけの平均の生産性を引き上げてしまう効果もある。だから、生産性の分布がどう変化したかを事前事後で分析する必要がある。 https://t.co/XrKiZAU4w6
— 中田大悟 Daigo Nakata (@dig_nkt_v2) 2019年9月30日
【別に私は魔法を使っているわけでも、便利な秘密の手を教えずに秘密にしているわけでもなくてな】
「この人すげえな」と思う人は沢山いるけど、そのうち多くは異能者というより「スコープ内のことだけやる」「仮説と検証を愚直に繰り返す」「メモをとる(紙/電子問わず)」「同じ間違いを二度しないための仕組みを作る」などの当たり前のことを当たり前にやっているだけだったりするので当たり前大事
— sat (@satoru_takeuchi) 2019年9月30日
前職に超強い同僚がいて、しばらくひっついて強さの秘密を探ってたのだけど、彼も別に異能者ではなくて
— tsuemura (@tsueeemura) 2019年9月30日
「分かるまで調べる」
をただひたすら繰り返し続けて強くなってただけだった。適当な二次文献で分かった気にならず、ソースや仕様まできちんと追うのが大事だと教わった https://t.co/wuwjxfy5Ws
そうやって「分かるまで調べる」を繰り返すうちに、調べ方も熟練してくるので、更に強くなるんですよね。
— tsuemura (@tsueeemura) 2019年9月30日
強い人に問題解決してもらったときは、どうやって調べたかまで教わるとすごく勉強になるし、可能であれば調べるところも一緒にやったほうがいいです。
分かった気になってるのが一番危ないやつですからね、、、
— シャル (@Syalna1990) 2019年10月1日
その同僚さんの知る意欲欲しい
こういうことなのである。
ただ、ポイントがひとつあって、そうして収集したデータをある形に構成する、(私の先生がよく言ったところの)「設計図」をもてないといかんし(論文にしあがらないし)、そんな知性を養成するのは…まあ、ソクラテス・プラトン以来の大課題ですかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます