空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

3Dプリンタの話

2017-12-05 22:43:21 | Weblog






 しかし数十万のプリンタは…普通の先生には買えない。導入できない。簡単には科研費だが、普通の先生ではとれない。学科予算あたりを使わせてもらうのが一番簡単かもしれないが、学内政治力の問題になる。こうしたハードルを、一部学生の成長に期待して、自分が積極的に使わないかもしれない機械を導入する気力もなかなか調達しがたい。

 ちっちゃいやつなら数万円でいける、これなら部活の指導ということでいけるな。つうか、僕もお遊びで遊びたい。



 もはや汎用機械におちてきているので、そういう機材をおもちゃのように使える環境って大事だと思うけど…あいにく、特に国公立は絞られまくって、にっちもさっちも行かなくなってるんじゃないかなー。よそさんのことはなかなか分らないけど。

 科研費取得率・取得件数・受領額は、指標として参考になる。…就職活動の参考にもなる…。
 当然、旧帝大ランクの取得率・取得件数・受領額は飛びぬけてよい。科研費が取れないと肩身がせまいだろうことが推測できる。論ずるまでもない。
 その対極として高専グループを参照してみると、これがまあ。受領額が地方国公立をぶっちぎりするところがあると思ったら、受領者がほんの数名。たまたま基盤Aをいただいたスーパースターひとりに頼ってるなこれ、というのが丸分りだとか。受領者がむっちゃいるけど(所属者の20~30%だと、地方国公立の下位ランクとおおむね並ぶ)、受領額がさほどでない、という例もあった。これはおそらく、文系の先生までふくめて研究が盛んなところだ、と推測してかまわないだろう。どうせいくなら、そういうところにいきなよ、と進路指導したこともある。

 が、下位ランクは…といったところかと。それなら、予算削減の波の中、もうどうしようもなくなっている可能性が高い。
 というか、巡業の出版社さんのお話だと(ry

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北朝鮮船避難の記事メモ | トップ | #クソ研究室オブザイヤー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事