朝日新聞 日本の科学研究「この10年で失速」 英ネイチャー特集 香取啓介 2017年3月23日10時07分
「日本の科学研究はこの10年で失速しており、科学界のエリートとしての座を追われかねない――。英科学誌「ネイチャー」が日本の科学研究の現状を憂慮する別刷り特集を、23日付で発行する」
「政府の研究開発への支出が2001年以降停滞しており、その結果、高水準の研究を生みだす能力に衰えが出ている」
「全体の収録論文の数は05年から15年までに約8割増えているのに対し、日本からの論文は14%増にとどまった。全体に占める割合も7・4%から4・7%に低下している」
毎日新聞 日本の科学研究は失速…論文数、5年で8%減少 香取啓介 2017年3月23日 09時25分(最終更新 3月23日 09時25分)
「自然科学系の学術誌68誌に掲載された論文の著者を、データベースを使って調べた。その結果、12年から16年の5年間で、中国の論文数が48%、英国が17%伸びた一方、日本は8%減少したことが判明した。米国も6%減った」
10年。半世代分といったところか。この埋め合わせをしようとおもったら、大変ですよね。
でまあ、心傷ついたひとたちが結構いて、人間関係にそれなりに害が:
…なのよねえ。
個々の研究者レベルでは、またさらに別の問題があったり。というのは、一般的に削られたカネのうち、使うことをゆるされたカネは、上のほうでプールされている。学内レベルでいえば、学科長裁量経費とか、なんとか。最上層部だと、科研費だとか、ナントカ教育プロジェクトとか。こういうカネを取れるひとは、相対的に豊かになる。なので、生きていける。
…それに間に合わない人がどうなるかなーとか、そんな話でもある。
Times Higher Education Asia University Rankings 2017: results announced 16 Mar 2017
でまあ、この次の世代が頑張れるかどうか。でも彼らの先生たち(まあ、いまの私たちだ)があまり幸せそうに見えないとなったら、そういう状態に自らをわざわざ追い込みにゆくひとがどれほど出ようか、という:
で。今日も疲弊して行くのである。
”私、退学するけど、退学した後でも先生の教科、わかんないとこあったら聞きに来ていいですか”という訴えがあり、教師として誇りに思う(おめえ僕の科目の成績悪かったよなとかも思うが、それでいてなお僕の教えを選ぶというのは、やはり誇りとしていいだろう)。
「日本の科学研究はこの10年で失速しており、科学界のエリートとしての座を追われかねない――。英科学誌「ネイチャー」が日本の科学研究の現状を憂慮する別刷り特集を、23日付で発行する」
「政府の研究開発への支出が2001年以降停滞しており、その結果、高水準の研究を生みだす能力に衰えが出ている」
「全体の収録論文の数は05年から15年までに約8割増えているのに対し、日本からの論文は14%増にとどまった。全体に占める割合も7・4%から4・7%に低下している」
毎日新聞 日本の科学研究は失速…論文数、5年で8%減少 香取啓介 2017年3月23日 09時25分(最終更新 3月23日 09時25分)
「自然科学系の学術誌68誌に掲載された論文の著者を、データベースを使って調べた。その結果、12年から16年の5年間で、中国の論文数が48%、英国が17%伸びた一方、日本は8%減少したことが判明した。米国も6%減った」
10年。半世代分といったところか。この埋め合わせをしようとおもったら、大変ですよね。
今の地方国立大、「経済的引き締めが人心をいかに荒廃させるか」の見本として提示したいくらいだな。カネが削られるとそれ以外に何をどう提示されようが中の人のやる気は完全にゼロになる。だってアホらしいもん。
— desean takahashi (@desean97) 2017年3月19日
でまあ、心傷ついたひとたちが結構いて、人間関係にそれなりに害が:
他者に寛容になるためには余裕が必要だけど、日本は余裕を切り詰めてきたから寛容さを求めるのはかなり難しいよね。
— むいみ (@muimi) 2017年3月21日
…なのよねえ。
個々の研究者レベルでは、またさらに別の問題があったり。というのは、一般的に削られたカネのうち、使うことをゆるされたカネは、上のほうでプールされている。学内レベルでいえば、学科長裁量経費とか、なんとか。最上層部だと、科研費だとか、ナントカ教育プロジェクトとか。こういうカネを取れるひとは、相対的に豊かになる。なので、生きていける。
…それに間に合わない人がどうなるかなーとか、そんな話でもある。
Times Higher Education Asia University Rankings 2017: results announced 16 Mar 2017
日本の大学は、アジアのランキングでは300位以内に入っている大学が最も多いという話。THEランキングはあまり信用ならないけれど、この指摘はよく考えた方がいいように思う。つまり、一定の良質な高等教育を提供できる大学がアジアで最も多い国と考えられるということで、これは誇るべきこと。 https://t.co/52DDjTwPMq
— kamome (@goeland_argente) 2017年3月17日
でまあ、この次の世代が頑張れるかどうか。でも彼らの先生たち(まあ、いまの私たちだ)があまり幸せそうに見えないとなったら、そういう状態に自らをわざわざ追い込みにゆくひとがどれほど出ようか、という:
常勤の立場からするとそりゃそうですわ…つまるところ常勤の給料にしても、一部の恵まれた待遇の(働かない)方々を除いて、コマ数あたりで換算すると、非常勤に比べてそれほど好待遇なわけでもないという。 https://t.co/IVMwXTt19i
— 増田の准教授 (@ProfMasuda) 2017年3月6日
で。今日も疲弊して行くのである。
大学人たるもの、切り売りをした学知の断片を学生に植え付けることなど、どうでもよい。学生は卒業して1年もたてば覚えちゃいない。しかし、その教員がどういう姿勢で何を語ろうとしていたかは、覚えている。むしろ、それこそ市民として生きていく人びとにとって、一つの示唆を与えるものになる
— masanorinaito (@masanorinaito) 2017年3月5日
”私、退学するけど、退学した後でも先生の教科、わかんないとこあったら聞きに来ていいですか”という訴えがあり、教師として誇りに思う(おめえ僕の科目の成績悪かったよなとかも思うが、それでいてなお僕の教えを選ぶというのは、やはり誇りとしていいだろう)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます