空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

南アフリカは酒類販売を再度禁じる

2020-07-13 11:25:28 | Newsメモ
 Covid-19対策である。
 …なんで酒類販売禁止がそうなるかっていうのは

The alcohol ban comes just weeks after another three-month ban was lifted in an effort to prevent drunken fighting, cut domestic violence and eliminate weekend binge-drinking prevalent across South Africa.

 酒飲んで乱闘したり、家庭内暴力に及んだり、そうでなくともどんちゃん騒ぎしたりするのを抑止するため。
 …多少の気晴らし位、いいじゃないか―という風に思うのだが、「そりゃおめぇ、多少の気晴らしに留まってればな?」というわけか。

 …そりゃまあな、何がどう気晴らしになるかは個々人で違うし、連続勤務を強いられた辛さを一晩中カラオケで歌いまくることで―なんてことも起こり得るし…自粛要請でどうにかならんというなら、まあ―。

 が、ともかく、面倒な時代になったものです。

BBC Coronavirus: South Africa bans alcohol sales again to combat Covid-19 13 Jul 2020

South Africa has introduced new restrictions, including another ban on alcohol sales, to help contain the spread of coronavirus.

A night-time curfew has been imposed, and the wearing of masks outdoors is now compulsory.

President Cyril Ramaphosa said the alcohol ban - South Africa's second this year - would take pressure off the national healthcare system.


 夜間外出禁止令をだした。外ではマスクをつけること、と。そもそも喋りまくる風習が悪いんじゃねえのかとも思うが。
 ともあれ感染数a quarter of a millionというので、100万の1/4か。相当の数字だ。そして死者は4000人超え。…まあ、そんなもんかな。

It comes as total infections exceed a quarter of a million.

Deaths resulting from coronavirus have also risen to more than 4,000, and government projections estimate this could rise to 50,000 by the end of the year.


 …今年末までに5万人くらい死ぬのじゃないか―というのは、そりゃ確かに危機を感じるべきことだろう。

 ところでうちの国だと、ここ最近、感染確認者が増大しているが、死者数は一向にあがらない。

 https://www.worldometers.info/coronavirus/では56位までおちている。人口規模ではやや小さいはずのドイツで9134名死亡に対して、うちの国だと982人。そもそも感染もしてない全体をふくめた死亡確率は10倍くらいの差がある。…感染確認者レベルで言えばさほど変わらないようだが。

 この差、現実をどう見るか。

 ここ最近、死者がほぼ出てないことは、二週間前の感染者の状況を前提としているのだから―という言い方もあるが、とはいえ死亡率は2%程度はあったはずだ。したがって50人ほどの感染発覚でとどまっていた時期の二週間後というなら、一日あたり一人くらい死ぬ計算である。また、感染確認者100人超えしてもう一週間以上たってるから、そろそろ死者が出てきてしかるべきところだ(なにしろ「急速に劇症化する」ことで脅威とみなされたものだ、これは)。

 …そもそもの栄養状態・栄養バランスがよいうえ、基本的な生活習慣から感染数自体を相当に抑制でき、かつ現場での対処の改良が進んでいるものじゃないかな、これ。

 仄聞したところを信じれば、現場の経験的知識として『割ときくっぽい』薬の組み合わせがなされているようでもある。
 医療機関を奔命に疲れさせ切らない、という(一応の)方針が工夫の余地をまだしも確保したものだろうか。

 もしもそうした臨床的知識の妥当性が確証されれば、「割と特殊な風邪」として対応法が確立するかもしれないなあと。
 
BBC (Japanese) 【解説】 なぜ日本では新型コロナウイルスの死者が不思議なほど少ないのか 2020年07月5日

 臨床の医者たちが経験則で対処法を練り上げている可能性については触れてないかな。現場の人間の質の高さは、割と誇るべき点だと思うんだけどな。
 …まあ、本来はもっと高給を取っていいような人材を安く使い倒している、という表現もできるけど。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スレブレニツァ25周年式典 | トップ | 2014年4月にロンドンを去り、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Newsメモ」カテゴリの最新記事