空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

【あいちトリエンナーレ・メモ】「文化収奪者」属性から見てみる

2019-08-11 00:42:52 | ノート
炎上させて耳目をあつめる手法との類似性



関連:「最近は法令でデザイナーに「無教養」が要求されるようにでもなったのかこれは(最近は法令でデザイナーに「無教養」が要求されるようにでもなったのかこれは)」

関連:「Cultural Appropriation:Kim Kardashian West has surrendered(Cultural Appropriation:Kim Kardashian West has surrendered)」

 つまりまあ、津田大介が今回、えらく嫌われたのは―一般・穏健派にまで嫌われているらしいのは、この文化収奪者の属性をでろでろと垂れ流しにした点にある、といってもよかろう。
 まあ、もとからそうだったでしょう、いまさら何を言ってるんです、という意見は大いにあろうが:





 わたしとしても、違法ダウンロード推奨芸で一世を風靡したひと、という認識なもので、なんで文化人のマネをしているんだろう、このひと?と延々と思っている。



 宮台氏が「エログロが無い「表現の不自由展」は政治オンリーのプロパガンダ」とも纏めるようだが、これ。芸術の話をすべき場面で、『芸術表現のなかには政治的主張のものもあるだろう、ということで僕の選んだこの政治的作品も芸術だ!』とプロパガンダの手段に芸術展を利用したところ。これは「芸術」という形式に直接、水準に達しない制作物で侵略をしたわけであり、まあ、いろんなプレイヤーから嫌われるよね、と。

 レベルを、水準を超えていれば、受け入れられるのよ―しばしば、なんらかのルートで。『東方』シリーズをあげておけばいいだろうか。あの絵も、テキストも、それ自体では天下をとるようなものでないのは納得されるだろう―だが現に総合的には大ヒットであり、天下をとったといえる。多数の模倣者を発生せしめたものだが、じゃあ今回、渦中の制作物たちは、それほどの質であるものかどうか。

 ―「政治的に正しいから、それに対する批判的言動は政治的に制圧される」というアタマでいやしなかったか?と問われているのだ。

真っ当な批評軸の例として







 あまりにも公平な見解である:「これは造形的には出来がよくて」「あの中では白眉といっていいでしょう」。実際、わたしにも同意できる。






 これなんだよなあ:「自分の中から出てきてない」。どうしてもこれは自分がやらなきゃ世に出ない!というような、なにか燃える魂かなにかがないと、論文だって美術作品だって面白くない。それがなくともなんとかできちゃうような天才はいたりするが。

 ということで、今回、①美術家の内発的な止むに止まれぬなにかの発露といったものでないのでつまらない、しかも②ある政治的立場からの要請に従ったものというのが丸分りで、それ以外の立場から見るとどうもうまくない、そして③せっかくの機会なのにそうした作品群を選出した、選出者側(監督)ならではの統一的テーマだの哲学だのという雰囲気がどーも希薄である(「監督に人を得なかった」ということだが)―

 ―なんかひどい評価を言いそうになるので、「ある文化領域を利用したり収奪したりその価値を剽窃しようとしたことは分るが、その手法が稚拙に過ぎた」、そういう文化収奪の一例と見てはどうかなあ、とメモしてみる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本のメモ:『ナチス 破壊の経... | トップ | BMWを川に流してどんぶらこ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ノート」カテゴリの最新記事