学校のクーラー。保護者に熱々の教室を体験してもらったらすぐにPTAが動いて設置してくれました。公費ではなくPTA費でないとつけられないのは問題ですが、体験してもらったら「昔はなくても大丈夫だった派」が全滅しました。
— TNT (@TNTO8698) 2018年7月15日
結構なことである。
BBC Pakistan mourns 149 dead in country's second deadliest terror attack 16 Jul 2018
BBC Boeing 'concerns' over US-China trade row 15 Jul 2018 By Tim Bowler
BBC China trade surplus with US hits record high in June 13 Jul 2018
中央日報 韓経:韓国、10大指標のうち9項目で急落…政府も成長見通し引き下げるか 2018年07月16日10時22分
「景気下降に対する懸念がいつになく大きい。統計庁がこのほど発表した5月の景気循環時計を見ると、生産・消費・投資・雇用など10大経済指標のうち9項目で「鈍化」または「下降」を示した。就業者数と設備投資指数、企業景況指数、建設既成額などが代表的だ。景気転換点を判断する基準である同行指数循環変動値は1年前をピークに下がり続けている」
「昨年まで毎月30万人を超えていた月間就業者数増加幅は今年2月から5カ月連続で10万人前後にとどまっている。一気に16.4%引き上げた今年の最低賃金が雇用不振の主要因というのが専門家の指摘」
「最低賃金委員会が来年の最低賃金を10.9%引き上げ1時間当たり8350ウォン(約829円)に決めたことは悪化の一途である経済指標に決定打となる可能性がある。2年間の最低賃金引き上げ率は29.1%に上る。最低賃金をめぐる議論は今週も続く見通しだ。限界状況に追い込まれた小商工人連合会は「法律違反になったとしても最低賃金法は守らない」と不服従を宣言した。本音がどうであれ労働界もやはり「引き上げ率が低い」として反発している」
「労働界も」の「も」は、雇用者側が不満を言う一方、同時に労働者側も不満をいっているというわけだ。ただ、主張は正反対であり、政府の指示を守っていては企業がつぶれるとする側と、政府の指示ではあまりに給料値上げが遅すぎるという側と―その調整はつけかねるのではないのか。
で。末端から崩れてきてはいないかと:
中央日報 コンビニ店主「今でも基準を守れていない…最低賃金をまた引き上げるのはみんな死ねということ」=韓国 2018年07月17日11時02分
「全羅南道(チョルラナムド)の村でコンビニエンスストア2店舗を経営しているユンさん(41)は来年の最低時給が今年より820ウォン(約82円)上がるという政府発表に心配が尽きない。今年の最低時給7530ウォンも十分に払えていないからだ」
「ユンさんは「正直言うと、平日アルバイトには1時間当たり7200~7300ウォンを払っている。申し訳ないことだが、面接を受けにくる時に前もって言っておく」と打ち明けた。ユンさんは「それでも私たちはましなほうだ。周辺には6000ウォン台の所も結構ある」と付け加えた。まだ最低時給以下で雇用したといって告発されたことはない」
コンビニバイトみたいな口数の多い職場でこういう状態、と。
「地方ではシニア層のアルバイトが学生に代わっている。ユンさんは「未成年の学生の場合、酒・タバコを購入しようとコンビニエンスストアに就職する場合がたまにある」とし「シニア層はこのような危険がないため好まれる」と話した」
若年者の雇用も地味に削れている、と。
「ユンさんは来年度最低賃金が8350ウォンになれば規模を縮小する計画だ。ユンさんは「高卒で職場生活を10年ほどしたが学歴が低いため職場にずっといることが容易ではなかった」とし「故郷に戻ってきて子どもを1人産むたびに店舗を一つずつ開いたがこれさえも難しくなった」と話した」
「イさん(52)夫婦にとってコンビニは最後の砦だ。酒類会社を辞めて10年余り前にチキン店を開いたが結局廃業し、余ったお金を全てはたいて2016年に仁川(インチョン)にコンビニをオープンした。コンビニまで廃業してしまえば希望がなくなる」
とあり、「ああ、できれば子供たちに小商店主の地位を確保してあげられればなあ」という多少の成功者の夢と希望が崩れ落ちつつあるのが現状っぽいあたり、悲しいことである。
「ユンさんは「早く無人化店舗時代になったらいいのに」と言ってため息を吐いた」
となると、今度は、そうなった時点で投資する余力のある者のひとりがちになるだろうと思われ、それはそれで末端労働者には夢の無い話だなあ、と。
AFP 農業大開発の新種トウモロコシ、地元農民に盗まれる 湖南 2018年7月13日 18:38 発信地:東京 [ 中国 中国・台湾 ]
「7日午後4時ごろ、中国・湖南省(Hunan)の湖南農業大学(Hunan Agricultural University)瀏陽(Liuyang)教育実習基地から、農民が実習基地内でトウモロコシを盗んでいるとの通報が瀏陽市沿溪派出所にあった」
「今回の盗難で被害が一番大きかったのは、政府から認可を得たばかりの新種のトウモロコシで、全部で約1330平方メートル栽培していた。収穫まであと10日ほどだったのに、約330平方メートル分が根こそぎ盗られて、一本も残っていなかったという。このほか、学校で5月に植えたばかりの綿花の苗もほとんど持って行かれたという」
「盗難防止のため、学校は基地の周辺で防護柵代わりに植物を栽培し、学生を巡回させるとともに監視カメラを設置した。今月は、ちょうど学校の試験と重なり、学生たちがこの基地に巡回に来る時間がなかった。監視カメラも、跡形もなくなっていたという」
この1ページ目のオチが秀逸。
ただ、2ページ目の中盤下辺りに、警察が村に向かったら人々は逃げ去り、80の老婆だけが取り残されていたというのはいただけない。
BBC Indonesia mob slaughters nearly 300 crocodiles in revenge killing 16 Jul 2018
BBC Kim Jong-un blasts delays in North Korean economic projects 17 Jul 2018
「The leader complained about the condition of bath tubs at a holiday resort」
ええっ、あなたのところにリゾート地が必要だったんですかっ?!
…というのはひどすぎるな。まあ実際、上層階級用のそれとかまあ需要はあるわけだろうが。
北朝鮮指導者が突如、現場労働者たちの仕事ぶりをなじったという。ふつーは
「The country's leaders usually praise officials during factory visits.」
とまあ、公けの席ではふつー、賞賛しておくところだろう。
「This latest very colourful and public incident allows Mr Kim to argue that his focus is very much on the economy - not on building nuclear weapons.」
お、おう…。確かに、不出来な仕事をした労働者・責任者に即座の処刑を命じたりした、とは報じてはいないようだし、温情ある指導者としての側面も…うん…まあ…。
BBC EU signs its biggest free trade deal with Japan 17 Jul 2018
「The European Union and Japan have signed one of the world's biggest free trade deals, covering nearly a third of the world's GDP and 600 million people.」
結構なことじゃないですか。
ということで、EUとの連携も大いなる進展を見た。この点、できるだけ世界のあちこちと仲が良いほうがいい、アメリカ一辺倒ではだめだ、EUにもっと云々という向きも一定の満足を得るだろうところで、結構なことである。
「The move contrasts sharply with actions by the US Trump administration, which has introduced steep import tariffs.」
そんなわけで、『アベはトランプの犬です』論者はがんばってエクストリームエクスプラネーションでもするといいです。
BBC EU calls for more open Chinese economy 16 Jul 2018
「Mr Tusk urged the US, China and Russia to work with the EU to ease global trade tensions, saying that the international order needed responsible reform.」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます