昨夜のパソコン不調のおかげで、昨夜書くはずのものを今夜追加。
レイアウト仮作成で気が付いたレールなどを減税対策のつもりで、大急ぎで買った物。

レイアウト用に、KATOのレール。

KATOにも、端数レールが出ていたとは、知らなかった。
走らせるのがHOナロー車両ばかりだから、立体交差や平面交差の必要はないが、端数レールだけは、持っておきたい。
そしてもう一つは、

このナロー用連結器。
正直ナローの連結機というのは、つい最近までよく知らなかったのが実情。
この製品は、鉄コレナロー用とKATOカプラーャPット用の2種があったので、それぞれ買ってみた。アーノルドの捨てがたいのだが、まずはレイアウトからだな。
*ついに猫屋線から電車が発売。驚いたのは、その連結器。なんと朝顔形のドローバーみたいな感じ。まさか猫屋線からもカプラーとしてパーツ発売されるのか?
それ以上に驚いたのが、猫屋線の路線図。いつの間にあんなに大きな地方私鉄もどきになってるねん? ただその路線図、見た感じ30数年前に全廃された地方私鉄みたいに見えるのは、気のせいか。
レイアウト仮作成で気が付いたレールなどを減税対策のつもりで、大急ぎで買った物。

レイアウト用に、KATOのレール。

KATOにも、端数レールが出ていたとは、知らなかった。
走らせるのがHOナロー車両ばかりだから、立体交差や平面交差の必要はないが、端数レールだけは、持っておきたい。
そしてもう一つは、

このナロー用連結器。
正直ナローの連結機というのは、つい最近までよく知らなかったのが実情。
この製品は、鉄コレナロー用とKATOカプラーャPット用の2種があったので、それぞれ買ってみた。アーノルドの捨てがたいのだが、まずはレイアウトからだな。
*ついに猫屋線から電車が発売。驚いたのは、その連結器。なんと朝顔形のドローバーみたいな感じ。まさか猫屋線からもカプラーとしてパーツ発売されるのか?
それ以上に驚いたのが、猫屋線の路線図。いつの間にあんなに大きな地方私鉄もどきになってるねん? ただその路線図、見た感じ30数年前に全廃された地方私鉄みたいに見えるのは、気のせいか。