あの猫屋線「やまねこ号}の電車バージョンを、2週間遅れて入手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/36/2a7319c0642605aa8482c667db98a1e3.jpg)
車体色がすべて茶色、屋根がすべて赤銅色が「やまねこ号」の共通塗装。
電車だからもちろん、あのパンタグラフは付属品。
電車+客車のセット、そして電車は動力化するか、ダミーの廃車体として使うかの選択しかなく、動力用の台車枠なんていう素敵な付属品なんか、ついてこない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a7/9242cf3847f873e2983e26339eb5b862.jpg)
客車の方は、従来の2重屋根客車に、ドアと端面を付けたもの。ただ端面まで一体成型になっており、端面だけを取り外す、という兼魔ヘできない。台車は今までのと同じ。今迄にあってもおかしくない形。
一方電車の方は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/181d1e2577e26a42219a02f64ba83f1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7d/0aa97fccac994ab5954529870dc5af22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0f/358f33e0609b7e0e92b785cf7c397d2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0a/d4bb5eee73de3b69eaa8189d83097612.jpg)
キハに比べると、前面がフラット(平面)になりその分、屋根形状が
微妙に違う。車体側面は全く同じで、床下機器は当然ながら電車用。台車も電車らしい形状。
車体側面が同じであるから、この2両を連結させても違和感はない。
電車単体の雰囲気は、前面が平面、3枚窓という形状から、近鉄ナロー線区の電車をほうふつさせる。
ということで、キハ181はクハ181に転用改造することが決定(買う前から、予定はしていたけど)。
電車入線を記念して、再び悪の殿堂へパーツあさり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4e/0234be94c7fafb6e2f5e5b9fdb2bfab5.jpg)
おなじみエコーモデルパーツ、2週間前に来たときは、小型電車用床下セントとか、小型電車用運転台などがあったのに、この2週間で売り切れてしまった。これが欲しかったのに、、、、。特に床下パーツは手に持って見ていたのに、買うのを忘れてしまった、、、。残っていた小型電車用のエアタンクと、ブレーキシリンダだけ購入。
HOの電車用パーツは各種あったのだが、HOナローには簡単に転用できない。HO用のパーツを付けたら、機器が大きすぎて車輪が線路にとどかない、という事態になりかねない。
一応小型電車用だったら大丈夫かと、チョイス。
そしてKATUMIの座席は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/0ddbf9ea6ad0e9efa10cc5613075401d.jpg)
ロングシートと、あとはこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/eb/261bd4c0496d5d02f78591f7a2fc06d6.jpg)
2人鰍ッシート、食堂車用テーブル付きセット。
2人鰍ッシートは、これより安っぽい国鉄・私鉄特急用2人鰍ッ席もあったが、このアーバンライナーの座席形状が気に入り、使い道があるのかどうかわからんけど、購入。
食堂車用テーブルセットは、これをトラの上に載せたら、そのまま観光列車ができそうな予感がしたので、作るかどうかは別にしてとりあえず購入。
HO用・HOナロー用のパーツもやはりある時に買っておかないと、次いつ再生産するかわからないし、メーカーホームページを見ても再生産しているのかどうかわからないものが多数。カツミのシートもホームページには載っていなかったし、、、。
さて「やまねこ号」、運転台取り付けからして、ちょっとややこしそう、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/36/2a7319c0642605aa8482c667db98a1e3.jpg)
車体色がすべて茶色、屋根がすべて赤銅色が「やまねこ号」の共通塗装。
電車だからもちろん、あのパンタグラフは付属品。
電車+客車のセット、そして電車は動力化するか、ダミーの廃車体として使うかの選択しかなく、動力用の台車枠なんていう素敵な付属品なんか、ついてこない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a7/9242cf3847f873e2983e26339eb5b862.jpg)
客車の方は、従来の2重屋根客車に、ドアと端面を付けたもの。ただ端面まで一体成型になっており、端面だけを取り外す、という兼魔ヘできない。台車は今までのと同じ。今迄にあってもおかしくない形。
一方電車の方は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/181d1e2577e26a42219a02f64ba83f1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7d/0aa97fccac994ab5954529870dc5af22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0f/358f33e0609b7e0e92b785cf7c397d2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0a/d4bb5eee73de3b69eaa8189d83097612.jpg)
キハに比べると、前面がフラット(平面)になりその分、屋根形状が
微妙に違う。車体側面は全く同じで、床下機器は当然ながら電車用。台車も電車らしい形状。
車体側面が同じであるから、この2両を連結させても違和感はない。
電車単体の雰囲気は、前面が平面、3枚窓という形状から、近鉄ナロー線区の電車をほうふつさせる。
ということで、キハ181はクハ181に転用改造することが決定(買う前から、予定はしていたけど)。
電車入線を記念して、再び悪の殿堂へパーツあさり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4e/0234be94c7fafb6e2f5e5b9fdb2bfab5.jpg)
おなじみエコーモデルパーツ、2週間前に来たときは、小型電車用床下セントとか、小型電車用運転台などがあったのに、この2週間で売り切れてしまった。これが欲しかったのに、、、、。特に床下パーツは手に持って見ていたのに、買うのを忘れてしまった、、、。残っていた小型電車用のエアタンクと、ブレーキシリンダだけ購入。
HOの電車用パーツは各種あったのだが、HOナローには簡単に転用できない。HO用のパーツを付けたら、機器が大きすぎて車輪が線路にとどかない、という事態になりかねない。
一応小型電車用だったら大丈夫かと、チョイス。
そしてKATUMIの座席は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/0ddbf9ea6ad0e9efa10cc5613075401d.jpg)
ロングシートと、あとはこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/eb/261bd4c0496d5d02f78591f7a2fc06d6.jpg)
2人鰍ッシート、食堂車用テーブル付きセット。
2人鰍ッシートは、これより安っぽい国鉄・私鉄特急用2人鰍ッ席もあったが、このアーバンライナーの座席形状が気に入り、使い道があるのかどうかわからんけど、購入。
食堂車用テーブルセットは、これをトラの上に載せたら、そのまま観光列車ができそうな予感がしたので、作るかどうかは別にしてとりあえず購入。
HO用・HOナロー用のパーツもやはりある時に買っておかないと、次いつ再生産するかわからないし、メーカーホームページを見ても再生産しているのかどうかわからないものが多数。カツミのシートもホームページには載っていなかったし、、、。
さて「やまねこ号」、運転台取り付けからして、ちょっとややこしそう、、、。