発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

正月早々(2)

2025年01月13日 | なんやかや・・・
もう、松の内も終わろうかという時期に、「正月早々」というタイトルもおかしいけど、ちょっと気になった出来事を。

結局、雪もあまり降らず寒かっただけの今回の最強寒波だったが、その後遺症も少なくなったはずの昨日、スーパーに買い出し。

1年前には想像もできなかったキャベツ1玉500円の値札を見ながら、控えめに買い物。問題はその先の、お会計。
スーパーでのお買い物はd払い中心になって久しいが、いつものように「ピ!」してもらうと、、、「通信ができません」エラー!!
ゑ!?店員さんが再チャレンジ、、、、またも「通信ができません」エラー。店員さんが申し訳なさそうに「この周辺が、こんな状態なんです」ならばあまり使わないスーパーのEdyカードで試すと、こちらもダメ。
d払いもEdyも両方ダメになるなんて、初めて。

財布の中には現金3000円ほどしか入ってなく、万事休すと思った瞬間、店員さんがスーパーのポイントがたまっているので、それを使わせてもらえないかとの提案。
現金を使わずに済むのであれば、それに越したことはないし、スーパーのポイントなんて、「使う」と意識して行かない限り、使うことはそうそうないので、ポイント払いで一件落着。

ドコモの通信エラーだけなら、まだ納得できるものの、Edyも同時に通信エラー、しかも近所のコンビニでもそうなっていたと聞かされると、これはどこが悪かったんだろう、、、?

帰宅してからドコモやスーパーのHPを見たが、通信障害が発生したなんて、一言も書いてない。

局地的なことだったのかもしれないが、スマホ払いやカード払いの根本的な脆弱性を改めて意識させてくれた。
これ、天変地異が起こったら、大混乱するな、、、わかってはいるけど。

そして最強寒波のご報告。






雪の量が少なかったとはいえ、これだけ見たらもう十分。






正月早々、、、。

2025年01月08日 | なんやかや・・・
新年あけまして、、、1週間がたってしまいました。
本当なら、2日か3日ごろに新年の一発目を予定していたのですが、両日ともなんとgooブログのシステムトラブルにより、終日アクセス不可。ログインはおろか、自分のこのページすら開かず、書く気完全喪失・・・。

で気が付いたら1週間たってました、、、。

今年の正月は、穏やかな天気に恵まれ、大雪に見舞われている所には申し訳ないぐらいいい天候。


元日に撮影した周りの山々にも、雪はほんの少し、、、。

正月はどこ行っても、行く途中から混んでいるのはわかっていたので、テレビ録画(wowowとCS)のチェックと、youtubeざんまい。

久しぶりにyoutubeで、面白そうな鉄道発見。


日本の軽便鉄道でも走っていたような感じの緑の機関車は、なんとビューゲルを載せたB型の電気機関車。がもっとすごいのは後に続く2軸客車。
日本のトロッコ客車と違い、この2軸車はなんと全席立ち席(というか、座席がない)。こんなのが4両ぐらいつながって走る姿はなかなか圧巻。
文字表記からどうやらあの中国の山奥で走っているらしい。
2000年代初頭から2010年ごろに撮影したものを、今頃挙げているみたい。
この地では電化されているが、もちろん非電化の場所もあり、そちらではあのネムタクの銀龍号みたいな感じの2軸のDLが使われていた。
何本かアップされているようで、全部は見ていないが、ゲテモノ好きには貴重な作品か。レール幅はどう見てもナロー。

一方12月に買ったばかりのタブレット、使っているのはテレビ録画チャンネルの整理用と、光熱費の整理用。ネットにつなげてyoutubeも見れるけど、そんなことはしない。
で、その光熱費、12月分は衝撃の結果。

ちゃんとノートパソコン用のスタンドを使って使用。

中央の黒線から左が12月、右が1月(今月)。
指で縮小しているけど、実際は、
1か月分の大きさで使用。
緑ラインの左側が灯油、右側が電気。
左端の日付の右側が、1階の最新ファンヒーターの日々の灯油使用量(ファンヒーターに表示)、その右が、2階のファンヒーター。ただ2階は使用量が出ないので、使い方から1階の0.7倍程度として計算したもの。その右の115円は、ポリタンク4つ分の灯油代を総量72リットルで割った数字で、消費税分も含まれる。
そしてその右側が、この2つを足した1日当たりの灯油代。
緑の日付ラインの右が、電気代。
昨年7月頃からだったか、土日祝日関係なく毎日、日々の使用量が出るようになったので、経過を見ていくにはすこぶるいい。
で、その結果わかった12月の実績は、


驚くことに、灯油代と電気代がほぼ同じ。
ただ電気代は、毎月15日以降の締めになるため、1か月の電気代と言っても、半月分ぐらいは、ずれてしまう。
このため、12月検針分の請求金額を総使用量で割ったものを、便宜的に単価として使用。電気の正確な単価計算は結構ややこしいうえ、1月からはまた補助が始まるとかで、少しは電気と灯油で差が出始めるかもしれない。(今日灯油を買ったら、3円ほど上がっていた、、、)。

今年は物欲に走るまい、と毎年思いつつ、今年は、、、1月から写真集に手を出したんだっけ、、、、。

ということで、今年もよろしくお願いいたします。




整理!?

2024年12月30日 | なんやかや・・・
年納の整理(というほどでもないが、、、)として、今回初めて、この1年間に使ったタイトルバックの写真を、一挙公開。

ただ5月以降は、使用する写真のファイル名に日付を利用していたので、何とかなったが、1月~4月はそれをしていなかったので、タイトル様に小さく編集した写真からの抜粋。だから本当に使っていたのか、今一つはっきりしないけど、、、。
この写真から始めたはず。
なおタイトル用なため、写真上下はカットしています。
2番目の写真からは、説明省きます。





































































ここまで。
ファイル取り込みの関係で、順番が変わってたり、不使用だったのもあるかも。

では皆様、よいお年を。


雪景色、冬景色

2024年12月19日 | なんやかや・・・
昨日の天気予報で、明日は雪が降ります。
と言っていたら、本当に降った。
夜中の冷え込みがそれほどではなかったので、降っても積もらんやろ、と思っていたが、朝起きると、



今冬初めての積雪。
前のシーズンで積雪があったのは、1月に入ってだから、それに比べると例年並みと言うところか。
雪のある日は、家から出ないことにしているんだが、こんな時に限って9時半からお医者さん行き。
昼頃に帰宅した時は、晴れ間も。




これから年末年始にかけて、雪の予報が出たり消えたり。晴れる日よりも、天気の悪い日の方が多いのは間違いないみたい。

で、この1週間のうちにwowow再加入を果たしたのをきっかけに、今年最後(?)の小道具揃え。


11インチのタブレットと、加熱たばこ用加熱器、そして充電式湯たんぽ。
たばこ用加熱器の最大の問題は、充電時間。最後まで使い切ってから充電すると、優に2時間は超える。もうすでに1階と2階に1個ずつ置いているが、1階の使用頻度があまりに高いため、1階用にもう1台置くことに。
交互使用することで、充電時間には吸えないという本末転倒な現象を回避するために。
充電湯たんぽの方も同様で、交互使用することにより少しでも寿命を延ばそう、そして万が一1台が故障しても、もう1台で当座をしのごうというもの。
タブレットの方は、wowow加入したのをきっかけに、ノートパソコンでやっていた録画番組表を、復活させるために導入。
このタブレットでペン入力を初めて使ったが、慣れると使いやすい感じがするが、逆に入力する漢字があいまいだと、とんでもない文字に変換されるし、また入力に時間がかかりすぎても、漢字一文字のはずが、3文字ぐらいにバラバラ変換されるのは、、、慣れしかないんかなぁ、、、。
録画表とともに、光熱費(電気代と灯油代)も作ってみた。



黒線の左側が、灯油代、右側は電気代。

灯油代は、新型ファンヒータにある1日の灯油使用料を記録していくもの。
それの1か月分の使用量に、購入時の単価をかけていくものだが、2階の分は入っていないので、現実はこれの1.5~1.8倍くらいか。
この点はもう少し修正しよう。
一方電気代の方は少々複雑。
メーター検針日が、毎月の15日以降18日ぐらいまでの間なので、関電が出す1か月分の使用量や金額の算出日がその分ずれている。
それを1か月(1日から月末まで)に修正してみたもの。
毎日の使用量は関電のHPで確認できるので、問題は単価。
灯油の1リットルは何円、100リットル買えば、その100倍と決まっておれば問題ないのだが、電気は使用料100キロワットと300キロワットの線で単価が変わり、おまけに口座割引があったり、賦課金がとられたりと計算がややこしいので、料金計算ができたばかりの12月分を基準に、12月分を使用期間で割った数字を、1日単価として使ってみた。
ま、1か月やってみて、ぼちぼち修正していこう。

再来週はもう新年か、、、。

いよいよ、、、。

2024年12月13日 | なんやかや・・・
天気予報に、雪だるまマークが出始めた。

明日朝から雪らしいが、こればかりはその時になってみないとわからない。
でもそういう予報が出ている以上は、買い出しや灯油やたばこの補充といったことは一応済ませておいた。
そして、部屋の防寒対策も。
と言っても、1階ではなく2階。新型エアコンを装着した部屋の対策。

東側に面した、この大きな窓。上半分には、アルミシートを貼っているが、下半分(明るい部分)には、だいぶ前に買った、保温シート的なシートを設置していた。
しかしこれだけでは明らかに、冷たい外気が勝つので、1階でお世話になった、アルミシートを付けることに。
キャンプ用のシートだが、サイズ的に戸・襖1枚分ぐらいの大きさはある。
これで窓が覆えると思ってつける事に。
ただ窓をふさぐ形になるので、外光は入らなくなるが、冷気が入ることを防ぐ方が、はるかに大事。
窓枠と本体をマジックテープでとめる。
シート1枚で全部覆えると思っていたら、少し長さが足りなかった。
窓の両端と、引き違いになる中央部は冷気が入ってきやすい感じなので、シートは中央部より左側の位置でカット。
シートの前には、遮光カーテンを垂らしているので、このカーテンで、隙間は覆う。
夜間はカーテンを閉めるが、昼間は気分次第か。
東側をやったら西側も、と言いたいけれど、

こちらの窓も整備したいが、ちょっと大ごとになるので、この冬はこのまま。

そしてテレビ台回りも、ちょこっとドレスアップ。
飾りでおいている干支のお皿の両サイドの空間に、置いてみました。

鉄コレの阪堺電車だが、サイズ的に大きすぎずいい感じ。
この部分はもともと展示スペースとしてしか使う気はなかったから、鉄コレシリーズを展示するには、ちょうどいいか。
この部分は今後、「あさぼん物欲ミュージアム」の展示スペースとして活用しよう。
そして今週、嫌になるほど四苦八苦したwowow再加入が、テレビ画面からの契約手続きで、嫌になるほど簡単にできた。

録画もちゃんとできたし。

さて、明日朝は、雪が降ってるのかな?