発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

カプラー交換

2019年01月27日 | 近鉄特急
22000更新車のカプラー改造、やってみた。


左が、KATOボディマウント式カプラー(クモユニ147用)にしたもの、あと2つがオリジナルのダミーカプラー装着車。

この時点で、KATOカプラーの方が一段低くなっている。たぶんTNにしたらダミーカプラーぐらいの高さになるかも。





新型(更新車)と旧型で一番違うのが、スカートの取り付け方。
旧型は、カプラースペーサー(黒)とは別にあるカプラー台座の方に、スカートが付いているのに対し、新型は、カプラースペーサー(灰色)にスカートをつけており、カプラー台座にはカプラーしかつけない。

カプラースペーサーに直付けすれば手っ取り早いのだが、他車がすべてスペーサーに台座をつけてカプラー取り付けをやってきた以上、台座がない分カプラー高さが異なるため、このやり方は断念。


ダミーカプラーを外して、カプラー台座にするわけだが、このダミーカプラの分解が最初の難関。
ダミーカプラー、ご丁寧にも接着剤止めになっているため、外すのに苦労する。あまり力を入れたりすると、台座そのものが変形したりするから、要注意。




そのままでは、スペーサーについているスカートの取り付け部がカプラー本体に干渉するので、カプラーの両端部をカット。この時カプラー本体の取り付け部までカットラインが行かないよう注意しないと、カプラー自体がバラバラになる。両サイド0.5mmぐらいカットし、あとはやすり鰍ッで位置調節をするのがいいかも。当然この作業は、左右均等にしないといけない。

カプラーの最終位置は、車体をはめて微調整。カプラー本体の先端部が、車体にかかるかかからないぐらいがベスト。(この部分、写真を撮り忘れた、、、)

そして大事なのが、このカプラースペーサーをつけている反対側。

スペーサーと車端部まで結構隙間がある。
現実ではライトユニットの関係からか、この隙間を埋めるまで床板は移動しないが、それでも1㎜ぐらいは動く。

KATOのボディマウントカプラーでは、このわずかな移動で、連結不十分になるので、この隙間は出来るだけ埋めておきたい。


スペーサーもTNなどと同じ方式で床板に取り付けているので、取り付け部をカットして、アロンアルファでャ燈tけ。

そうして出来上がると、

このような麗しの編成が出来上がる。

ただ一気に4両やるのは無理だった。ぼちぼちやっていこう。

New22000 ACE

2019年01月27日 | 近鉄特急

遅ればせながら、今年度期待の模型第1弾近鉄22000系更新車について、旧型と比べてみた。

まず驚くのは、GM得意の「後付けパーツ」の少なさ。


前面行先表示は、電照式になったこともあってかすでに装着済み。



先頭車のクーラー中央部にあるくぼみに付ける「列車アンテナ」や、車端部にある「トイレ換気扇」も装着済み。
後付けパーツで付けるのは、パンタ台付近の「ヒューズボックス」ぐらい。

歓迎すべきことなんだが、問題点も一つ。

前面の行先表示、装着済みになったのは良かったが、行先変更ができない。
これだけならまだしも、行先表示のステッカーそのものが(側面部もいれて)、付いてない。

前面は光ることで何とかごまかせるかもしれないが、側面は寂しい。後からステッカーだけ出すつもりなんだろうか?
しかしそれ以上に大きな違いが、

車体長。
床板を他形式と共通化したせいで、旧型は少し長めになっていたのが、更新車では見事に修正された。

カプラー取り付け部付近の造形から、旧型は12200あたりと同じ床板みたい。

ただカプラー取り付け部の造形は、新型も旧型と変わらないみたいで、

床板にスペーサーをのせ(旧型は黒、新型は灰色、床板同色)、さらにカプラー台座をのせる構造。

ちなみにライトユニットは、光る部分が増えた分形状が変更されている。


そして

このACEロゴも車番と共に印刷済み。旧型では車番は転写シールだったので、これは助かる。

側面の行先表示をどうするか、これが最大の問題。
もしかして、4両セットには付いている?

>悪の殿堂へ行ったら、なんと旧型の4両セットが黄色の値札を貼って、ワゴンセール真最中。しかもかき集めてきたのか10セットぐらいあった。リニューアル品が出るまでの間に売りつくそうという魂胆だろうけど、あの値段なら売れるかもしれない、、、。

>カメラで書き忘れていたけど、悪の殿堂で買った首鰍ッストラップ、「鉄道おもちゃ」のコーナーに1つだけ売れ残っていた、JR西日本承認の「鬼太郎列車」の物。

ストラップだからと小馬鹿にしていたのだが、キハ40と47、ちゃんと区別されているのには驚き。

>天然色DVD、ついに20世紀版に突入したのはいいが、その名鉄編を購入。わかってはいたが、岐阜市内線関係の車両、50年以上前の車両と30年前の車両がほとんど変わっていないのには驚き。新車が投入されていても、あれだけ古いの残っていたのね。

さて昼からカプラー改造しますか。

power shot

2019年01月26日 | なんやかや・・・
この半年で2代目になったデジカメ、昨日はいろいろあるけど、最も気になる「ズーム」について早速チェックしてみた。


ズームを全く効かさない状態で、ホーム反対側を。


標準のズームを最大にして、画面中央にあった「椿」をアップ。


そしてデジタルズームの領域に入れて、その最大倍率で。

昔からデジタルズームは、画質が粗くなり使えない、というのが相場だったが、静止している物を写す限りは、使えるか。


柏原駅の改札口近所から撮った、こうのとり6号。ズームをほぼ最大近くまで使っているが、せっかくのWパンタが、上が切れて『2本のアーム』になってしまった。


気を取り直してもう1枚。やはりこのアングルからだとわかりずらいが、

このIVYで撮ったのに比べると、非常に素直な写り方。

ついでに前の日に撮ったこんなのも。










ビデオに移ってからカメラでの撮影はご無沙汰だったので、勘が鈍っている、再修業しないと。
前のIVYをどこかで落としたので、このカメラはそうならないよう安全対策を施した。



驚いたことに、今やこの手のカメラでも手首にかける「ハンドストラップ」しかついていない。

これではまた落とすことになりかねないので、悪の殿堂にあった首鰍ッストラップを購入、ハンドストラップは、そのまま首鰍ッストラップに付けて、首鰍ッストラップのストラップが切れてもハンドストラップはつながっているフェイルセーフ仕様にしてみた。

蛸地蔵のステンドグラス、これで撮りなおさないと。


忘れるとこだった、、、

2019年01月24日 | スライドショー
今年最初のスライドショーは、年末の続きの4回目。

先週には出来上がっていたのだが、アップするのを忘れてた。

https://youtu.be/lYCn3iE1by4

1月1日は、多分昼頃から横浜桜木町界隈ブラブラ、2日は総武流山鉄道をちょこっと訪問。




当時から西武鉄道のお下がりだった総武流山鉄道、この時撮影した電車はすべて入れ替わっているそうな。
今週はいろいろと買ってしまった。

その1)ついに登場したこいつ。

京橿特急で間違えて乗らなかったら、予約してまでは買ってなかったかもしれない。詳細は別の機会に。

その2)最初からこいつを買っておけばよかったんだ、くそ!

CanonパワーショットSX740(シルバーの方)。黒いのは、10年ぐらい前に買ったパワーショットG7。この5年ほどは全く使っていなかったのでが、ダメもとで充電してみたところ、なんと写せた! しかし5年以上充電していなかった電池は、1晩かけてフル充電しても、5枚ほどしか写せなかった。

スマホの台頭のせいか、こんなこともできる。

モニター部が180度回転し、自撮りができるとな。
このカメラの驚異の性能も、また後日。

蛸地蔵

2019年01月21日 | 動画
昨秋は取りつかれたように近鉄ばかり撮っていたので、年が明けたことだしここいらで、久しぶりに南海電車。

数年前に「赤いラピート」が走った際に行ったことがある、蛸地蔵と二色浜へ再度訪問。

「赤いラピート」の時は、ビデオカメラを持ってなくスマホで撮りに行っていた。

またいずれもほとんどが駅撮りだったため、周辺を歩き回ることはしなかった。ただ『蛸地蔵』の駅舎が、西洋古典的な雰囲気でなかなか良かったのは、印象に残っている。

今回、バカチョンデジカメを失くしてしまったので、スマホで代役してみたが、今一つ不満足。やはりカメラはカメラで持っていた方が良さそうだ。


これでも駅の天井。ステンドグラスは本物。(蛸地蔵)

https://youtu.be/6GmBdS8c2tg

この駅舎も、高架になっても保存されるとか。