この週末、1年ぶりに大阪の知人が来たので、プチ近鉄特急祭りを。
前の日にレールクリーニングしたのは、そのためでもあるが。
ただ、この日の朝は冷え込んだ。前日から雨だったこともあり、山には白いものが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/79/d8977c52264096c570c71c7a5009badf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/9516e2a7dc1c31722648cee91bc71074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/39275397dfac031cba68bb7204d0bd39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d1/d9ca424cad2e6e1524d3b7e47edce7ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/14/62853611552505f42b7a677b70895aca.jpg)
ついにこの季節がやってきた。1週間前の9日10日の朝もこうなり、おまけに雪まで降ってきたというから、この風景だけで済んだ今回は、まだましか。
昼頃やってきた知人は、近鉄特急をたくさん持参。
持ってきた車両はすべて旧塗装ながら、22600・22000・12410・12200・30000と、憧れの汎用特急車シリーズが揃っている。
手始めに、アーバンライナーと22000・22600による10連。
迎え撃つこちらは、カプラー改造の終わった、12200+10100、TNのままの18400+30000。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/73/7d9e58c72b082b4b2318677ebe100fa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b8/1d1d21f28080635e6a4ac2bfe95c609c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a2/70c930043ce24cfbf7bbf3096f11a1e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e3/31a2b5c7aae4f01847472d7c6b598d23.jpg)
最後は、30000と12410の並び。12400→30000→12410の順に登場しているので、12400の顔が12200に準じているのに対し(通過標識灯など)、12410は30000と同じになっている。模型でも、Wパンタの12400が出てほしいと思うのは、私だけか?
その後、知人の方は、ビスタEX・しまかぜを登場させ、改めて近鉄特急のすごさを実感。いらん、と思っていた「しまかぜ」も、無性に欲しくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/17/899f2ec0b2b406ea82103fd9fd8514b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fc/4f7107ee549c65ceb5ee4070a5fd4c92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/96/78ac01c628c8d4243b5bd386218f1f3f.jpg)
マイクロの18400は、行先表示部も点灯するのが魅力。
ただうかつなことに、走らせるのに夢中で、写真をほとんど撮っていなかった、、、。
最後は、「しまかぜ」とアーバンライナーの競演。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/42/a412058fc575010b9e3529bfda4c5521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0f/22615e936553953b758305e7ef42f3d6.jpg)
憎たらしいことに室内灯装備(改造)なので、照明を落として走ると雰囲気抜群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/1820fb0a5018706d0408723f580b333b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/34bcf8d292018766235331831ee70276.jpg)
この照明にするために、わざわざ駅まで再確認に行ったそうな。
アーバンライナーが蛍光灯色なのに対し、「しまかぜ」は電球色。
アーバンライナーの赤くなっているのは座席の色で、デラックスシート車。
「しまかぜ」は停車中と走行中で照明の色が変わるんだそうで、停車中は、「蛍光灯色」になるそうな。そのうち、模型の世界でも再現できるようになるんだろうな。
カプラー改造ばかりせず、ぼちぼち車内照明にも、目を向けようか。
近鉄特急沼にしっかりはまった運転会だった。
前の日にレールクリーニングしたのは、そのためでもあるが。
ただ、この日の朝は冷え込んだ。前日から雨だったこともあり、山には白いものが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/79/d8977c52264096c570c71c7a5009badf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/9516e2a7dc1c31722648cee91bc71074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/39275397dfac031cba68bb7204d0bd39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d1/d9ca424cad2e6e1524d3b7e47edce7ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/14/62853611552505f42b7a677b70895aca.jpg)
ついにこの季節がやってきた。1週間前の9日10日の朝もこうなり、おまけに雪まで降ってきたというから、この風景だけで済んだ今回は、まだましか。
昼頃やってきた知人は、近鉄特急をたくさん持参。
持ってきた車両はすべて旧塗装ながら、22600・22000・12410・12200・30000と、憧れの汎用特急車シリーズが揃っている。
手始めに、アーバンライナーと22000・22600による10連。
迎え撃つこちらは、カプラー改造の終わった、12200+10100、TNのままの18400+30000。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/73/7d9e58c72b082b4b2318677ebe100fa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b8/1d1d21f28080635e6a4ac2bfe95c609c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a2/70c930043ce24cfbf7bbf3096f11a1e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e3/31a2b5c7aae4f01847472d7c6b598d23.jpg)
最後は、30000と12410の並び。12400→30000→12410の順に登場しているので、12400の顔が12200に準じているのに対し(通過標識灯など)、12410は30000と同じになっている。模型でも、Wパンタの12400が出てほしいと思うのは、私だけか?
その後、知人の方は、ビスタEX・しまかぜを登場させ、改めて近鉄特急のすごさを実感。いらん、と思っていた「しまかぜ」も、無性に欲しくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/17/899f2ec0b2b406ea82103fd9fd8514b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fc/4f7107ee549c65ceb5ee4070a5fd4c92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/96/78ac01c628c8d4243b5bd386218f1f3f.jpg)
マイクロの18400は、行先表示部も点灯するのが魅力。
ただうかつなことに、走らせるのに夢中で、写真をほとんど撮っていなかった、、、。
最後は、「しまかぜ」とアーバンライナーの競演。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/42/a412058fc575010b9e3529bfda4c5521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0f/22615e936553953b758305e7ef42f3d6.jpg)
憎たらしいことに室内灯装備(改造)なので、照明を落として走ると雰囲気抜群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/1820fb0a5018706d0408723f580b333b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/34bcf8d292018766235331831ee70276.jpg)
この照明にするために、わざわざ駅まで再確認に行ったそうな。
アーバンライナーが蛍光灯色なのに対し、「しまかぜ」は電球色。
アーバンライナーの赤くなっているのは座席の色で、デラックスシート車。
「しまかぜ」は停車中と走行中で照明の色が変わるんだそうで、停車中は、「蛍光灯色」になるそうな。そのうち、模型の世界でも再現できるようになるんだろうな。
カプラー改造ばかりせず、ぼちぼち車内照明にも、目を向けようか。
近鉄特急沼にしっかりはまった運転会だった。