発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

さよなら、喫煙車。

2020年01月31日 | 近鉄特急
本日でもって、日本最後となった喫煙車が終了する。と言ってももはや該当する形式は『ク12300』だけだが。

という事で、先週・今週の2回にわたって、初詣の時に思い付いた『喫煙車おなごり乗車会』を実施。

初詣の時に思い付いたのは、いつもの京橿特急ばかりでなく12200系が走り回っていた名阪、阪伊特急にも乗ってみようというもの。

最も大阪帰りを利用しての乗車だから、時間の制約が厳しく大阪発(難波か上本町)が朝10時台以降、鶴橋に戻ってくるのが遅くても15時ぐらいまでという条件で、それぞれの特急をリストアップ。

一応名阪特急は津まで、阪伊特急は宇治山田までで折り返しというプラン。

結果、先週は阪伊特急、今秋は名阪特急でおなごり乗車となった。

阪伊特急は、上本町10:50発、宇治山田12:35着/13:30発 鶴橋15:11着の行程。

これは上本町始発の宇治山田行きで、宇治山田でそのまま折り返しているのか、入庫して別編成が来るのかまではわからない(と言うか、私は知らない)。

この時同時に探した名阪特急の方は、片道は甲特急を使うとしてもその対になる反対列車に12200が使われておらず、断念。ただ上本町10:50発というのは案外いい時間。


しかし宇治山田に着いてビックリ。なんと55分も待機してそのまま折り返すとは。

しかもこの日は、なんとビデオカメラのバッテリーが、、、。持ってきていた予備は、充電を忘れてた空2本。そしてカメラのバッテリーは、乗車時点で30分ほどが、下車の時点では15分ほどまでに落ちていた、、、こんな時に、、、。




荘厳な駅舎をじっくり堪能する間もなく帰路に着く。

そして今日、阪伊特急で津往復。

行きは、難波11:00発の甲特急。12:22に着いた後、13:21の乙特急で最後の喫煙車を楽しむ。

何もなければ余裕の行程だったはずが、朝から福知山線、宝塚付近での人身事故発生のあおりをまともに受け、乗る予定だった6号が運休、その10分前のワンマンカーで柏原を出るも、次の谷川で30分弱も停車。JRの列車位置案内を見ると、



なんとこの先、下滝・丹波大山・篠山口各駅に列車が詰まっている。特に下滝に止まっている4号なんて、柏原を1時間近く前に出た列車。そら6号は運休するわな。

ただ問題なのは、大阪に着く時間が全く読めないこと。
いろいろと腹案を考えながらも、10時20分ごろには大阪に着いたので、なんとか行けた。

アーバンライナープラスに初乗車。
8両編成でもあったことからDXシートはやめて、8号車に席をとる。



これはええわ!(今更ながら、、、)。
「ゆりかごシート」といわれるリクライニングシートはなかなかの出来。新幹線の座布団リクライニングとは大違い。背面テーブルがないのも、落ち着ける。コンセントがないのが玉に瑕だが、おいおい改修されるだろう。

ノンストップ特急が無くなったとはいえ、鶴橋を出ると次が『津』というもまたいい。

八木を豪快に通過する。と思っていたら榛原に突然停車。なんと誤乗客を下すための臨時停車。いったいどこ行きに乗ろうとしたのか。アーバンライナーだぜ、いくら何でも乗り間違うか?
と思うのは、鉄分が入っている人が思うだけで、非鉄の一般人にしたら電車が来たから、行先など確認せず乗ったようなもんか。


そして「今頃何を、、、」といわれるのを承知で、車内案内表示に映し出された「前面展望」にプチ感動。ワイパーの動きがちょっと気になったけど、案内表示と前面展望を交互に映している。

そうこうしているうちに、津に到着。


4年ほど前に来たときは、右のタワーホテルに泊まったけど、駅周辺は回ってなかった。
ここでも30分ほど散策し、再び駅へ。


21分発の乙特急は、22000+12200の6連。

阪伊特急の帰路と同じく、駅のファミマでサンドイッチを買い、走る喫茶店を満喫。


最近よく見るこの行先表示は、幕回しの最後なのね。
あわただしく引き上げていく列車をビデオに収めながら気が付いた、車番を控えてない!

*最新の情報で、先週乗った12338編成、30日で廃車になったとか、、、。

動画版阪堺電車

2020年01月26日 | 動画(写真)撮影
 阪堺電車の動画をようやく編集、アップした。

編集中、去年どれくらい阪堺へ行ったのか調べてみるとなんと年明け1回だけ。今回だって、恵美須町駅「が移転するというから、あわてて行ったようなもので、もし知らなかったら2月以降にフラッと行って「あわわ、、、」の状態になっていたかもしれない。

それにしても、恵美須町行き(阪堺線)と天王寺行き(上町線)の本数のあまりの違いには、分かっていたけど唖然とする。

風景としては阪堺線も面白いのだが、1時間に2・3本しか運転しない現状では、汐見橋支線と同じくらい撮影しづらい。

そして


この2枚の写真、上の方がデジカメ(Sx740)、下の方が、ビデオ切り抜き写真。

写りの方は別にしてこの写真サイズの大きさが、タイトル写真として使う場合に影響する。

ややこしいことにタイトル写真に使う大きさは、テンプレートごとに違っており、小さいのになると上3分の1ぐらいしか使えないのから、逆に今のテンプレートでは下4分の1ぐらいが使えない大きさまでまちまち。正月まで使っていたのは、下3分の1ぐらいがカットされる大きさだったので、写真を背景に使いたい場合は、ちょうどいいか。

ちなみにビデオ切り抜き写真を使うと、ほぼ全部が使えることになる。

写真の出来としてはデジカメの方がいいのだが、タイトル背景に使うことを考えて不自然な撮り方をしていた

こんなアングルはやめようか。

https://youtu.be/GsdqoYsyTcg

さて、今夜はドラマ三昧だ、、、。

令和最初

2020年01月24日 | 動画(写真)撮影
 令和最初の動画は、安定(?)の近鉄電車。

以前から気になっていた、京都の次の東寺駅での撮影。

東寺の塔を絡めるのは、手前のビルが邪魔になり今一つ。新幹線と絡めるのは、タイミングなどの問題があるうえ、撮影場所もホームに限られるため、これも今一つ。

駅から少し離れた場所にある神社から高架線を絡める方が面白いかも、と気づいた時は引き上げる時間だったので、今度この駅に行くときは、この神社を目指していこう。


↑今度行きたい神社。


↑今度行きたい喫茶店(駐車場の先)。ちなみに神社は、右のマンションのさらに京都方。
この駅の改札は京都方にはないため、京都駅で駆け込み乗車をしようものなら、延々と歩かされる、、、。




↑南大阪線ホームでようやく出会った『こふん列車』。
内装はなかなか凄い。「青の交響曲」と同じく3連1本しかないが、運用が固定されていない分、出会う確率は限りなく低い。

https://youtu.be/BOIc8xahl3Q

さて、阪堺電車の分作ろうかい、、、。

阪堺電車

2020年01月23日 | 動画(写真)撮影
1年ぶりに、阪堺電車に行ってきた。

大体正月には行っていたのだが、それ以外の時期はなんだかんだで見落とし。

ただ今回は、ネットニュースであの「恵美須町」駅が移転するとの記事を見つけて突然行く気になった。

そのニュースによると、おととしの台風で駅舎などに被害が出たため、現在地より100m手前に移動するという。しかも新駅開業は2月1日。今まで全く知らなかった。

いろいろ考えて、浜寺公園から乗ることにした。

そこへ行くには、阪和線東羽衣から南海本線に乗り換えて、一駅のルート。


阪和線東羽衣と南海羽衣の間には、ペデストリアンデッキが出現、両駅間の移動はわかりやすくなったようで、それはあくまで新駅舎になった南海和歌山方面へ行く場合。旧駅舎の難波方面へは、上がったり下がったりを繰り返すため、素直に地べたから踏切渡っていくのが、いいみたい。



今やここから出るのは、天王寺行きばかり。恵美須町に行くには、我孫子道~住吉の間で乗り換えねばならない。
それにしても運転本数が結構ある。12分に1本という、南海本線や阪和線などより1時間当たり1本は多いのは大したもの。多分、恵美須町発よりは倍ぐらい本数が違うはず。

住吉で乗り換えるとして、その一駅手前の細井川まで乗ることに。




このどぶみたいなのが、細井川。『川』の風情なんかみじんも感じられない。

掲示されていた『移転の案内』。


駅から通りに出て右を見ると、少し先には住吉大社前の併用軌道が見える。

細井川から、住吉鳥居前、住吉間で、しばしの撮影タイム。







正月3が日は、住吉鳥居前と住吉の電停が合体し1つになるのも、この距離を見たらうなずける。
住吉の待合所は、超骨とう品。いつの間にか自販機が占領しているけど、この佇まいは捨てがたい。

住吉~我孫子道間は、天王寺往復が6分毎の高頻度運転なのに対し、恵美須町往復は2,30分毎の運転と都心部としては信じられないような閑散運転。

だから、恵美須町行きに乗ると、途中下車なぞ考えずに終点まで一直線。新今宮で下車する人より、終点まで行く人が多かったのにはびっくり。



今や2本ある線のうち右側の線路は使われておらず(というか、使えない)、ホーム上屋には台風で破壊された跡がくっきり。



新駅は、線路1本つぶしてその上に。確か昔は、駅へ入る両渡りのャCントがあったあたり。

この新駅への出入り口の状態はまだよくわからないけど、そのうち形になるんだろうな。


ホーム端にあるこの詰め所もよく見ると、台風被害なのか単なる老朽化なのかわからない傷跡が、、、。



駅は移動しても、手前の喫茶店は残るのが、唯一の救いか。

初詣

2020年01月18日 | なんやかや・・・
先日2年ぶりに元伊勢(京都・大江)へ初詣に行ってきた。

2年ぶりというのは、去年は忘れており気が付いたのが4月ぐらいになってから。そのころに初詣というのもふざけていると思ったので、今年まで伸ばしていた。

2年ぶりに行ったものの、神社のふもとの集落はだんだんさびれているように感じる。おまけに真冬だというのに、寒くない。


↑駐車場からの道沿いの家も、空き家が目立つようになった。


↑あそこから石段を延々と上る。膝不調の身にとっては、ちょっと苦痛の道(特に下りが、、、)。


↑上り終えたところにある休息所。ここで一服するのが、初詣の恒例行事(一服しながら撮影)。



↑本殿  


↑その反対側。参道は写真左手になる。さすがに正月を10日以上過ぎると人もまばらだが、天気が良かったので、来る人もちらほらいる。




↑本殿より左手奥にある『さざれ石』
ただ何回見ても、どの石が『さざれ石』なのか、よくわからない、、、。






↑本殿を一周、参拝者がとても少ないので、ゆっくり回れる。


↑膝不調の身にとっては、この下り坂が天敵。




途中、道草しながら降りていく。ふもとの鳥居が見えると一安心。


その鳥居の前の展望台(?)から見た風景。全く雪がない風景も、この時期としては珍しい。




↑駐車場から見た、KTR宮福線。左側に大江山口内宮駅がある。時刻表を見ない限り、列車音が聞こえなければ、鉄道の存在自体が分からない。

2年ぶりの元伊勢だったけど、景観は変わっておらず静かな雰囲気はそのままだったのが嬉しい。ただこれだけ雪を見ないと、ちょっと不安になるな、、、、。

★この1週間ほど壁紙をいろいろ交換しています。正月前まで使っていた壁紙を忘れ、それを探しているうちに、今のにたどり着きました。タイトル背景の写真の大きさが、今までのよりも大きいのに気が付き、今後はこれで行こうと思います。写真とともに、壁紙自体の色も、気分により変えていくつもりです。タイトル位置も変えたいのですがこれができないため、ここは今後の課題です。

★てつじょのじかん(http://kodansha-cc.co.jp/series/tetsujo

気がつけばもう2か月余りの連載。先週の昔話は、忘却の彼方にあった記憶に刺激を与えてくれ、今週の近鉄小話は、副票受けが、南大阪線(狭軌線)と他線区(標準軌線)で違うという事を教えてもらいました。副票には関心があったものの、その受けに違いがあるなんて、全く気が付かなかった、、、。そういえば、定期的に副票をつける列車もだいぶ減ってきましたな。

「しまかぜ」が登場したから、次は「ひのとり」かな、もう試運転始まってるし、、、、。



『吉野連絡』の副票を奪ってしまった、憎き赤幕。

そういえば、阪堺電車の恵美須町駅が移転するそうな、それも2月1日から、、、。近鉄から喫煙車が無くなる日に移転するとは、コレいかに、、、。