実家の小細工をするため、三国ヶ丘のコーナンへ。
大阪市内には、電車やバスで行けるホームセンターがほとんどないなか、ここは阪和線1本で行けるうえ、駅から徒歩5分足らずと大変便利。
ここで小道具を探していたら、その反対側の棚で思わぬものを見つけた。

スャ塔W・ゴムのコーナーの中にあった「こんな物」。
見た瞬間、これは使えるのではないか?と妄想が、、、。
で買ってきた。もちろん使い道は、

貫通幌。
以前YouTubeで見た模型の動画の中に、貫通幌をこのスャ塔Wで表現する、というのがあり、なかなか良かったので、気になってはいたものの、なかなかホロに使えそうなスャ塔Wが見つからなかった。
でさっそくやってみた。
実験台になったのは、あの22000リニューアル車。


スャ塔Wの反対側の面は、もともと接着テープが付いているので、そちら側を車体貫通路に付けるようにし、その貫通路の幅の分だけ(7㎜位)カッターで切断。ただスャ塔Wが柔らかいので、強めにカットしないと、写真のように、ちょっといびつな形になる。

わかりずらいが、右側の車両との間には、1㎜位の隙間がある。
スャ塔Wで車体同士が密着すると、カーブが曲がれない恐れがあるし、この1㎜の隙間でさえ曲がれるかどうかわからない。
ま、走行テストは丹波に持ち帰ってから。
ただこの改造すると、素直にパッケージに入らない。

幌の部分だけ、パッケージのウレタンをカットしないと。
まだ行先ステッカーも全車に付けてないのに、、、。
大阪市内には、電車やバスで行けるホームセンターがほとんどないなか、ここは阪和線1本で行けるうえ、駅から徒歩5分足らずと大変便利。
ここで小道具を探していたら、その反対側の棚で思わぬものを見つけた。

スャ塔W・ゴムのコーナーの中にあった「こんな物」。
見た瞬間、これは使えるのではないか?と妄想が、、、。
で買ってきた。もちろん使い道は、

貫通幌。
以前YouTubeで見た模型の動画の中に、貫通幌をこのスャ塔Wで表現する、というのがあり、なかなか良かったので、気になってはいたものの、なかなかホロに使えそうなスャ塔Wが見つからなかった。
でさっそくやってみた。
実験台になったのは、あの22000リニューアル車。


スャ塔Wの反対側の面は、もともと接着テープが付いているので、そちら側を車体貫通路に付けるようにし、その貫通路の幅の分だけ(7㎜位)カッターで切断。ただスャ塔Wが柔らかいので、強めにカットしないと、写真のように、ちょっといびつな形になる。

わかりずらいが、右側の車両との間には、1㎜位の隙間がある。
スャ塔Wで車体同士が密着すると、カーブが曲がれない恐れがあるし、この1㎜の隙間でさえ曲がれるかどうかわからない。
ま、走行テストは丹波に持ち帰ってから。
ただこの改造すると、素直にパッケージに入らない。

幌の部分だけ、パッケージのウレタンをカットしないと。
まだ行先ステッカーも全車に付けてないのに、、、。