goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



2005年6月9日の機械植えの田植えの報告です。紙マルチ稲作は、いったん植えたら、後は基本的には除草不要です。
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

   6月4日の手植え分の様子
   苗作りのやり方。たん水(プール)育苗の様子
 紙マルチ稲作の全国的な展開のことも文末でふれます。最後まで読んでいただけると幸いです。

 紙マルチ専用機械植機による田植えの始まり。5条植えの機械を4軒で共同で買っています。一般の田植機より5割以上高いのが難点。これを面積割して共同にしました。
 
見てのとおり、たくましく、植えていく
  

   紙ロール部分は、真ん中の丸いところ。紙は、水で土に着くから、田植機の前進で紙が引き出され、その後ろの小さいロールで圧着していく。
 紙の交換。紙マルチ機械植の特徴は、このロールの交換。100mで一回。そのために、田植機の両サイドに常時1本ずつ積むところがあり、右側で紙が切れても、左側で紙が切れても良いように考えられている。その紙フォルダをくるりと90度回転させると、ロール部にすっと差し込めるように設計されている。工夫のたまもの。セットしたら、手で紙を少し引き出すだけ。
  

新しい紙の使い始め部分は、一列程度のロスが出るが、おおらかに、気にしない。
 

機械の植え残し部分は、あとで手で植える。機械も植え終わり。
  

 全部植え終わりました。機械植え部分は、1000㎡で2時間程度だったかな。

 左は、この続きに植えた他の水田。
 右は、6月4日に手で植えた水田の様子

※ この手法の理解のためのリンク。もともとは、鳥取大学名誉教授の津野幸人氏の提唱によるものです。最近は、テレビなどでも紹介されます。(私は、下記の団体組織とは、関連ありません/笑)。
   紙マルチ・布マルチの解説のページ
   水稲用カミマルチの各種データ
   再生紙マルチ栽培法とは
   三菱農機の田植機(マルチ田植機はここだけらしい)
   2004年に開発された水稲布マルチ直播栽培
 うちの機械植えの日、散歩で通りかかった知人が、「この前、テレビやっとった。『ともちゃんが前からやっとるヤツやなぁ』って、家で話しとった。」と。
   この続編は6月20日に


コメント ( 8 ) | Trackback ( )