毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



4月5日(水)NHK クローズアップ現代で放送されました。
ゲストは千葉県の産廃Gメンとて知られる石渡さん。

ゴミか 製品か ~揺れる産廃リサイクル~
再放送はBS2で今日夜11時から11時26分


「製品」かそれとも「廃棄物」か。今、リサイクル社会の盲点を露呈させるような問題が全国各地で起きている。東海地方では、大阪に本社のある一部上場の化学メーカーが、塗料の製造過程ででる廃液をリサイクルして「埋め立て用の土」として販売し、刑事告発された。「フェロシルト」と呼ばれるこの土には、環境基準を大幅に上回る「六価クロム」が含まれていた。また、京都府では、地下鉄工事から出る建設汚泥を農地へ捨てたとして廃棄物処理会社が逮捕された。しかし、逮捕された会社は容疑を否認。裁判では「埋めたのは汚泥ではなくリサイクルした土だ」と主張している。こうした問題が続発する背景には、「製品」と「廃棄物」とを区別する明確な法律や制度がないという現実がある。番組では「リサイクル」をめぐって全国で起きる様々な事件を検証。背景にある制度の盲点にせまる。
(NO.2221)
スタジオゲスト : 石渡 正佳さん
    (千葉県職員 元産廃Gメン)
スタジオ出演 : 藤井 孝充
    (NHK名古屋局・記者)
   番組案内 (放送が終わったとたん、上記記事からは6日の予告にリンクが変わりました)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 庭には、スイセンが何種類かあります。ヒガンバナ科スイセン属(ナルシサス属)。
その分類について「英国王立園芸協会(RHS)」というところの分け方が基本となっているようです。
 俗にラッパ状だからラッパズイセンととらえている人が多い(私もでした)ようですが、調べると随分と違うようです。
   スイセンのお勉強 花弁(花被片)や副冠(副花冠)の図解の説明があります。
   主な種類が写真いりで分かりやすい
 そして、たどり着いた、とても「分かりやすくかつ正確」に思えるページが、
   球根植物写真館 さんの 水仙花図鑑 です。左サイドの葉の種類をクリックするとそれぞれの写真と説明が開きます。
 
 このデータを参考にして、うちの庭の5種を分類してみました(とはいえ、100%の自信はありません)。とても分かりやすいので、水仙花図鑑さんの説明書きをお借りして引用します。
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

ラッパズイセン
  

 「一茎一花で、副花冠が花被片(花弁)と同じか、それより長い品種です。ヨーロッパに広く分布するプセウドナルキッススN.pseudnarcissus L.の仲間(亜種・変種)をベースにして作出されました。副花冠(ラッパの部分)が長いのは、この原種の性質を受け継いでいるためです。花色は黄、白色ですが、近年はピンク色も選抜されています」

大杯(タイハイ)スイセン(ピンク水仙)
  

 「大杯水仙の中では、美しいピンク水仙の育種が進んでいます。最新の品種では副花冠がより赤くなっています・・」
 ※「『大杯(タイハイ)スイセン』 一茎一花で、副花冠が花被片(花弁)の3分の1以上あり、花被片より短い品種です。大カップ水仙とも呼ばれ、我が国では最も良くみられる園芸品種です。丈夫な品種が多いのも特徴で、地植えによる維持は比較的容易です。」
 
八重咲きスイセン
  

 「多弁化になった八重咲き品種で、大変豪華な花容です。副花冠や蕊が弁化した部分の花色を、記号で識別します。八重花自体は非常に古くから存在し、野生種にも八重個体があります。園芸種の起源は芽条変異と云われています。」

小杯スイセン
  

 「一茎一花で、副花冠が花被片(花弁)の3分の1以下の品種です。小カップ水仙とも呼ばれますが、国内では余り市販されていない園芸品種です。」
(庭の写真は俗にいうニオイスイセン)

冬に咲いていたニホンスイセン
  

(ここだけ別のページの説明から) 「ニホンスイセンは房咲きのタイプになります。強い香りがあり、3cmくらいの小さな花をたくさんつけます。」

    水仙の品種 「スペインのカナリア諸島原産のフサザキスイセンが中国で野生化したのは「シナズイセン」日本に野生化したのは「日本ズイセン」と呼ばれてる。日本ズイセンは昔から正月用に切り花として親しまれてる。フサザキスイセンは平安時代遣唐使などによって薬草として持ち込まれた。」

 ※ 4月12日に追加 ⇒ この後に咲いた3種のスイセンの様子

 ※ 5月1日に追加 ⇒ 詳しく知りたい人のために ⇒ 冒頭のリンクの「図解の説明」からも想像できるが、「分類番号と配色記号」で分類されている。
 分類番号1~13 ←たくさんの品種の写真にもリンクしている特筆のページ
 配色記号

人気ブログランキングなるものに7月5日から参加してみました。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←




コメント ( 13 ) | Trackback ( )