毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 そろそろヤマイモの植え付けの頃。こちらの状況報告です。
 3月18日に収穫したヤマイモは、台所の横で薪ストーブの横にゴロンと置いて、順番に食用に。芽はちょっとだけ白い。なお、薪ストーブはこの後は数日しか燃やしていませんから、ほぼ、室温で移行。

3月18日 3月23日
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


3月18日に収穫したヤマイモのうち、タネイモにする分は、屋外の通路に。凍みないよう布団に寝かせました。芽はわずか。
3月18日  3月23日


ここでふと、室内のイモの芽が動いていることから、外の寒いところに貯蔵しておいても芽が動かないと気づきました。それでタネイモを室内に(3月23日)。
床の電気毛布を弱にして、布団の上に並べて、毛布をスッポリ全部かけて「おやすみ」。
3月23日 


昨年作ったところは、10年くらい続けて作ってきたところ。
(左側の枯れ草の畝の向こうの赤いパイプのところ)。
それで、連作障害も考慮して、今年は5メートルほど北に作ることにしました。トラクターのロータリーを入れて準備。4月中旬頃植えようと思っている私にしては、気が早い。
3月24日 


4月9日の室内のヤマイモの様子
《写真の上の列》
(赤いネット) 購入した「自然薯」。細かく切ってあるので、発芽は遅くなります。解説でも、「切った場合は、発芽がかなり遅くなる」とか。私は、来年の収穫用として「育成」に回します。
(左) 購入した「とっくりイモ」。袋の中で湿気があるからか、芽とともに根も出ています。
(大部分) 3月18日に収穫したうちのタネイモに回した分。加温していたので芽が動いています。

《写真の下の列》
(左) 料理した時に残した頂部。芽が出ています。長いツルも。
 (ダンボールの中) 食用にしている分です。さすがイモの栄養があるから太い芽が出ています。20センチくらいのところで切って、下は食べます。伸びたツルが、突如ハシゴ(=栄養)をはずされた、とびっくりするかも。
 (右のとぐろ) 3月18日に収穫した今年最大のイモ(2.1キロ)。台所の下の涼しい(寒い)ところだったので、芽はほとんど動いていません。

 布団の中だったタネイモも、出芽したので、これからは写真の状態にして芽を明るくすることにしました。


※ 芽出しをして植えた方がいいそうです。ただし、24度とか28度の恒温で芽出ししたら、大きい芽ほど萌芽しにくかったとの北海道試験場のデータがありました。が、植え付け前に「変温」にすれば支障は無かったとも。低温は無論大丈夫。
 
※ 芽が出たイモは、運ぶとき振動などさせてはいけないそうです。軽トラックでダダッ・・・なんてよくないと。布団ごとそっと運ぼうかな(笑)

コメント ( 9 ) | Trackback ( )